セキュリティ対策
あなたのパソコンは大丈夫?
コンピューターウィルスの蔓延により、あちこちで被害が続出しています。これ以上被害者を増やさないよう、ご利用者みなさまへ覚えておいて欲しいいくつかの注意点や対策法のページを用意いたしました。パソコン初心者にも判りやすく簡単に説明してあります。ご自身のパソコンはもちろん、お友達、お知り合いのパソコンまで被害を増やさぬよう、自分で対策をしましょう。
ウィルスは、パソコン初心者だからといって遠慮してはくれません。初心者だからこそ、かかりやすいと言えるでしょう。
ここでお話しするウイルスは、コンピューターに感染する物で、決して人間には感染しません。
ウィルスって?
勝手にコンピュータの中に入り込み(感染)、増殖し(潜伏)、ファイルやデータを破壊し(発病)、最悪の場合、そのコンピュータを死に追いやってしまうかも??
わたしたち人間がウィルスに感染するのと同じ経緯をたどります。以前のウィルスは、感染したパソコンの画面に派手な画像を勝手に描画したり、ハードディスクの中身を壊したり、感染者本人に害を及ぼすものが多かったのですが、最近は本人に知られないようにこっそりと感染し、他人に自分の分身を添付したメールを送りつけたり、パソコンの中のパスワードを盗んで密かに製作者にメールしてたりと、より陰湿であくどいプログラムが多くなってます。
つまり、「ウィルス」とは、悪意のある不正プログラムのことです。
スパイウェアとは
スパイウェア、というと日本ではあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、本人の知らぬ間に趣味や嗜好・個人情報を収集し、ネットの特定の場所に送るプログラムのことを言います。
スパイウェアはフリーウェアやアドウェア(企業の広告を表示するかわりに無料で使えるツール)・シェアウェアに、特に外国製のものに多く含まれています。
そしてそれらのツール・ソフトウェアをインストールすることで知らず知らずのうちにスパイウェアがパソコンに侵入します。
スパイウェアはインターネットのブラウザ履歴等から、どんなサイトに行きどんな趣向を好むのかなどを調査し、本人が知らぬ間にネットの特定の場所に送ります。そしてその情報は企業のマーケティングなどに利用されます。
中には情報収集の他に、ポップアップする広告やサイトを勝手に表示したり、ブラウザのスタートページを勝手に書き換えるといった悪質なものもあります。
またバグ(プログラムの欠陥)の存在するスパイウェアだったり、あまりに常駐するスパイウェアが多いとパソコンが不安定になったり、回線が途切れるなどの実害があります。
感染経路
電子メール
この場合、ウイルスは電子メールの添付ファイルとして送られてきます。 ウイルスの添付されたメールのプレビューや添付ファイルを開くことで感染してしまいます。最近の、ウイルスの感染経路では最も多いと言われています。
ネットワークからの感染
ネットワークを介して、ファイルの共有やWindowsの不具合をついて侵入してくるウイルスが発生しています。この場合、ネットワークに接続されたパソコンの電源が入っていれば感染の可能性が有ります。
ホームページの閲覧
普段何気なく行っているホームページの閲覧時にも、様々なウイルス感染への危険が潜んでいます。最近では、サービスプロバイダが提供する「Webメール(ブラウザ上からメールを送受信できるサービス)」を頻繁に利用するエンドユーザーが増えているため、ブラウザ経由によるウイルス感染の脅威は、以前よりも高まっているといえます。
ファイルのダウンロード
インターネット上のホームページなどで配布されているファイルがウイルスに感染している場合、それをダウンロードし実行することでウイルスに感染してしまいます。また、ホームページを表示しただけでウイルスに感染してしまうものもあります。
フロッピーディスクやCD-R
フロッピーディスクやCD-Rなどに保存されているファイルがウィルスに感染している場合、そのプログラムを実行することで感染してしまいます。
具体的な対策
自分のパソコンのウィルスをチェック
まず、ご自分のパソコンがウィルスに感染していないかどうかチェックしてみて下さい。
既にウィルス用のソフトを持っている方はそのソフトでチェックされても良いですが、インターネットからでもチェックできます。以下のサイトに行き、手順通りされますと、ウィルスチェックが出来ます。
- TREND MICRO
ウィルスバスターオンラインスキャン - symantec
セキュリティーチェック
以上のサイトはウィルスチェックのみで、駆除することは出来ません。
ウィルスを駆除するソフトウェア
チェックしてウィルスが見つかった場合、そのウィルスを駆除しなくてはなりません。
代表的なものは、ウィルスバスターですが、もっと手軽にしたい場合はフリーウェア(無料ソフト)というのもあります。以下のサイトにて手順通り進めればダウンロードすることが出来ます。操作も簡単で、比較的高機能ですので、是非ダウンロードをお勧めします。
- Ad-aware
- 「AD-AWARE」はスパイウェア対策ソフトとして有名で無料で使えることから利用者の多いツールです。AD-AWAREはスパイウェアと認識されているものから、スパイウェアとして利用される可能性があるものも検出し駆除をしてくれます。
ダウンロード時もソフトウェアも英語ですが、簡単ですので操作出来ます。日本語化パッチもあるようです。詳しいダウンロードや操作方法等は、「Ad-awareの使い方」をご覧下さい。 - Spybot
- こちらもAD-AWARE同様スパイウェアを駆除してくれ、しかも日本語に対応しているので扱いやすいと思います。AD-AWAREでは駆除出来ないメモリに常駐しているスパイウェアもSpyBotでなら駆除できる場合もあります。詳しいダウンロードや操作方法等は、「Spybotのインストール方法」をご覧下さい。
Windows Update
Internet Explorer(インターネット・エクスプローラー)の、ツール→Windows Update(ウィンドウズ・アップデート)を選択すると、ウィンドウズを最新の状態に更新することが出来ます。ウィルスは日々進化し、新しいものが出回ります。Windowsも常に新しいものにし、予防していきましょう。
その後の対策
ウィルスを駆除した後、今後感染しないための対策をみていきましょう。
電子メールの添付ファイル
なにはともあれ、添付ファイルのあるメールは全てウィルスチェック!と言っても過言ではありません。友人知人のメールだからと言ってあなどってはいけません。疑ってかかるのもいけませんが、信用しきってもいけません。必ず確かめましょう。ウィルスは知らない間に潜んでいます。文章が英語の短文で添付ファイル付メールは削除しましょう。
ホームページの閲覧による感染
どのホームページに潜んでいるか解りませんが、なるべく怪しいホームページは見ないようにしましょう。特にアダルトサイトに多いようです。(スパイウェアも悪質なものが多いようです)
Windows Update
一度更新したからといって、安心は出来ません。前にも述べたとおりウィルスは日々進化しています。Windowsも定期的に更新をし、ウィルスに対応していきましょう。
最新のウィルスソフトを導入
フリーウェア(無料ソフト)でもある程度駆除出来ますが限界があります。本格的駆除を行い、今後感染を予防したい場合は市販のウィルスソフトをご購入されてみても良いかもしれません。
ウィルスも日々進化していますが、ソフトも日々進化していますので、定期的に更新をし、ウィルスチェックをしていれば、感染を未然に防ぐことが出来ます。
感染しない為に
なによりまず予防
どんなに凶悪なウイルスでも、感染しなければ発病しません。当然のことですが、非常に重要なポイントです。ウイルス対策ソフトでいつもコンピュータを監視していれば、データのやりとりの最中にウイルスを発見したときすぐに警告を発します。
ここでウイルスを駆除または削除してしまえば、感染を防ぐことができます。悪質なウイルスのなかには、システムを改変したりコンピュータを破壊したりするものも多く存在します。いったん感染してしまうと、駆除にかかる時間や費用は莫大なものになります。二度と復旧できない可能性もあります。したがってウイルス対策は、なによりもまず予防が大切になるのです。
コンピュータ使用時には、最新のウイルス定義ファイルを適応したウイルス対策ソフトを常駐させ、ウイルス監視を怠らないことが最大の防御策です。
ファイルを開く前にウイルスチェック
メールの添付ファイルやフロッピーディスクなどでのデータのやり取りの際には、そのデータを必ずウイルスチェックすることが重要です。ウイルスファイルを開かなければウイルスに感染することはありません。
これまでは「知らない人からのメールの添付ファイルはウイルスチェックなしに開いてはいけない」といわれていました。しかし、送信者が気づかないうちに不正プログラムを添付して送信してしまうものが増加している上、差出人を偽って送る物まであります。差出人がよく知っている人であってもウイルスチェックは必須です。
最新のウイルス定義ファイルを使う
新種・亜種ウイルスは日々作成され、増殖しているため、ウイルス対策ソフトには最新のウイルスに対応した定義ファイルが適用させることが必要です。ウイルス対策製品は更新を怠らずに常に最新の状態でご使用ください。ほとんどのウイルス対策ソフトの最新のバージョンについてはインターネット経由で入手可能です。
また年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなど、長期休暇中に大規模感染ウイルスが発生した場合、対策が遅れ、大きな被害となる場合があります。長期間パソコンの電源を入れなかったり、ウイルス定義の更新が行われない場合は注意が必要です。
まとめ
セキリュティ対策に関する、チェック、駆除等の一連の流れを、箇条書きにしてみました。