![]() ![]() |
|||||||
このページでは島根県鹿足郡吉賀町の主に柿木村に住むいきものを掲載しています。 また手持ちの撮影した画像のあるもののみを掲載しています。 |
|||||||
タガメ (カメムシ目コオイムシ科) 島根県絶滅危惧種U類 環境省カテゴリ絶滅危惧U類 |
![]() |
||||||
日本最大の水生昆虫、田んぼの中で獲物を待っているのだろうか大きくハサミを広げている。ハサミの先には鋭いトゲを持っている。 |
|||||||
タガメ | ![]() |
||||||
6月27日:分けつをを始めた稲株に産み付けられたタガメの卵、卵の数は70コ前後、水中では卵を守るためにタガメが潜んでいる。 |
|||||||
コオイムシ (コオイムシ科) 島根県:絶滅危惧T類 環境省カテゴリ準絶滅危惧 |
![]() |
||||||
コオイムシはタガメと同じ仲間、背中に卵を載せている。 |
|||||||
マツモムシ (マツモムシ科)水生昆虫 |
![]() |
||||||
逆さまで水面に浮いているが、危険を感じるとそのまま潜る。メダカを飼育している池に住みついたもの。 |
|||||||
日本に居るカミキリで最大、南方系のカミキリムシ。成虫は木に2p近い穴をあける。 |
|||||||
オトシブミ (オトシブミ科) | |||||||
オトシブミ 揺籃 |
![]() |
||||||
食草の葉を丸めてゆりかごを作り、幼虫はこの中に住んでいる。数種類がいるが、この種類は不明。名前は、江戸時代に他人にばれないように手紙を道端に落とし、他人に渡したという「落とし文」から。 |
|||||||
アサギマダラ (タテハチョウ科) |
![]() アサギマダラの動画 |
||||||
アサギマダラ | ![]() |
||||||
旅の途中我が家の庭のフジバカマを訪れたアサギマダラ。(撮影日2013年10月7日) |
|||||||
オニヤンマ | ![]() 羽化したばかりのオニヤンマ |
||||||
コガタスズメバチ | ![]() 倉庫の屋根裏に作られたコガタスズメバチの巣 |
||||||
ルリタテハ幼虫 (蝶の幼虫) |
![]() ルリタテハ(蝶)の幼虫 |
||||||
ミヤマクワガタ クワガタムシ科 |
![]() 庭先で見付けたミヤマクワガタ |
||||||
画像不足のため後日追加予定 (-_-) |
|||||||
![]() |