森の恵を活かした地域循環を目指す 高津川流域材を使ったモノづくり。 |
![]() |
国土の7割が森林である日本の中でも豊富な森林資源が育まれる島根県。 木材の使い方が見直され始めている中、高津川では自伐型林業といった自然との共生を 考えた小規模林業によって、木を切り出すところから加工まで、高津川流域材を活かす モノづくりに取り組んでおります。 また後継者の育成を図るべく、職人・林業者にとって働きやすい環境を作り上げ、また 弊社と第一次産業の密接な関係により、地域材を活かし切り出しから生産までに関わる 新しいモノづくりの流れとして地域循環を目指しています。 |
Contents | down stream 下流 |
upper stream 上流 |
||||||
▼自伐型林業定着への取り組み |
▼高津川学生デザインコンペティション |
|
▼高津川デザインフォーラム |
▼自伐林業への道 |
▼自伐型林業の定着への取り組み |
|||
木を用いた家具・プロダクトなどの 新しいアイデアを模索すると共に、 流域の活性化を図る、学生を対象に したデザインコンペ
|
開催日:2015年1月24日 島根芸術文化センター[グラントワ] にて・高津川学生デザインコンペ表 彰式と審査員による講演会を開催 |
山を管理し、木を切り出すだけでは なく、自然との共生また自然災害を 考慮した皆伐ではない小規模の林業 |
農山村で暮らすための林業・農業を 学ぶセミナーなどを行う。 自伐型林業定着に向けて行うモデル づくりへの取り組み |
|||||
▼グッドデザイン賞受賞製品
|
||||||||
2011/2012年度受賞製品 ・wood river ・wood river(type HINOKI) ・ syelfy |