Since1985 ![]() |
|
![]() 太陽 は、私たちの生活のエネルギーのほとんどを供給してくれるエネルギー源です。 太陽は、昼間輝き夜は星が見えます。この相対するように思える存在なのですが実は同じ振る舞いをしているものなのです。主成分は水素 そしてヘリュウムです。この水素が核融合を行い莫大なエネルギーとなるのです。 |
|
![]() 太陽の大きさ 太陽の直径は139万kmで地球の109倍に相当します。 黒点 太陽の表面を太陽用のフィルターをつけて望遠鏡を向けてみると明るい表面の中に黒い場所がゴマのようにまたは染みのように見える場所があります。ここの部分は周りの表面温度6000度に比べ4000度程度と温度が低いところなのです。 黒点が沢山現れると太陽活動が活発だと言われています。太陽活動が活発になると磁気嵐が起きたり送電線に異常電流が流れ火災が起きたこともあります。この太陽黒点は11年の周期で増減を繰り返しているのです。これが地球の気象にも影響を与えているようです。 ![]() ![]() プロミネンス 太陽表面を特殊なHαフィルターを使って観測すると太陽の周辺の際から糸くずのようなものが見られます。 (見られない日もあります)これが、プロミネンスです。太陽表面から噴出している炎です。 ![]() |
|
太陽エネルギーの素 原子核融合が太陽のエネルギー源です。 水素原子核4個が衝突して1個のヘリュウム原子核が生まれます。 この時少しだけ質量が減ってこれが莫大なエネルギーに変換されます。 ![]() |
|
太陽の年齢 太陽が生まれたのは約45億年前と言われています。太陽のエネルギー消費量からすると、 あと50億年は核融合を行い燃え続けます。その結果炭素や酸素の割合が多くなると、 太陽はふくらみ巨大な赤い星へと変わっていきます。その後核融合でできた物質はひろがりつづけ、 最後には私たちが今日見ている惑星状星雲へと姿を変えていくでしょう。 |
|
日原天文台TOPへ![]() |