Copyright (C) 2004 Totokian Allrights reserved. | ||||
線画の合体 | ||||
前項の方法を使って、4枚の線画データを作りました。 |
||||
|
作成した4枚の線画データを開きます。 この絵の原型は、以前サイト上にUPしていたものですが、今回、便箋(印刷用)として線画段階から新たに描き直しています。 ちなみにこの絵の背景に「時計」も入るのですが、 |
|||
メニューバーの「ファイル」→「新規」で、 便箋の大きさはB6なので、印刷用として天地左右にそれぞれ3ミリ足した大きさを入力し、解像度は350dpi、カラーモードはCMYKで8bit、カンバスカラーは透明にして「OK」を押します。 |
||||
|
新規ファイルに、線画を配置していきます。 4枚の線画を1枚ずつ、メニューバーの「選択範囲」→「すべてを選択」で全体を選択し、メニューバーの「編集」→「コピー」でコピーした後、新規ファイルに同じく「ペースト」していきます。 レイヤー別に絵の大きさや位置を変えられるので、それぞれの絵を、希望の位置に持っていったりメニューバーの「編集」→「変形」→「拡大・縮小」で大きさを変えたりして、レイアウトを整えます。 位置を変えたり絵を変形させるときは、目的の絵のレイヤーを必ずクリックして選択してから、作業を行って下さい。作業が行えるのは、その時選択されているレイヤーの絵のみです。違うレイヤーの絵を加工しないようくれぐれもご注意下さい。 4枚の絵それぞれの位置と大きさが決まったら、レイヤーメニューから「表示レイヤーを結合」を選択して、輪郭を一つのレイヤーにまとめます。 まとめたばかりのなので、奥の絵と手前の絵の輪郭が透けて重なっている状態です。 |
|||
![]() |
重なった部分の、奥の絵の輪郭を丁寧に消していきます。 |
|||
線画が、一つの絵になりました。 線画は、初めからまとめて描いてもいいのですが、それぞれのパーツの位置や大きさを調整して決めたい時など、分けて描いてあると便利な場合もあります。 |
||||
|
||||
・・・・・・・・・・・・・・・・次は色を塗る範囲を作ります・・・・・・・・・・・・・・・・ |
||||
![]() |
||||
<close> | ||||