吉賀記 上巻  
     
   吉賀記 上巻

吉賀記 全部三巻

上巻  吉賀開発以来大概載之
中巻  上領組之事村別載之
下巻  下領組之事村別載之
以上

此の書は田丸の村吏尾崎太左衛門著として
吉賀開発よりの事實を記す 尾崎氏は廣石農産
おいて幼年の頃より讀書を好み算に達し書を能
壮年に至て安藝の廿日市英女子を師として
和歌を学びその人となり清潔質朴として農事を
精勤す 有飯の吏となりよく農民を撫育し益々
廣直の聞えありて福川へ移り又田丸に移される
去ば吉賀は國の抻にあって古への國府へも那賀郡にあり
遠く深山幽谷の地なればよしあし共に官府へも
聞こえずありなんそかし故に歴史にも見えずまた
もろもろの草紙にも載らずしかあれど土あれは人あり
古へとても人の住所ならぬ事はあらじものをただ邊
土ふれば筆能学びする人は稀にて世々の文は傳
はらず昔時の風もて言傳のままに今に至れりといへ
とかく後々迄も 行くは往々事實の棄(すた)らん事を
誰かいたまざらんや る尾氏深く之を歎き若年の
頃よりひたすら心を傾けて老父へちなみ古き言傳を
聞き又神社仏閣に詣でては来由を尋ね旧家に
入る時は代々の文どもを捜し求め名勝の旧跡をば
幽遠險阻の地といえども歩みを運び眺望の景を
記し時に幸いを得て頻
(しき)りに轉村の命を蒙(こうむ)りて諸所
任経し民を憐み且は記録に精錬を竭し生涯
の志を遂げ遂に此の巻を著し世に傳へて永を上下
の益と成すとも其國に忠有る事感するに堪へたり
予此の記を讀んで吉賀の往時今を諳し頗
(ことふ)
尾氏誠實の志を感じ之を書き写し子孫に傳ふ又
愚かなる耳目に間々と留しともをば追加して漏
脱を補ひ並に遠易の事をば往々もの知れる人に
尋ねん為聊か引競
(いんげう)の助けにもならんかと後の
笑いをも恥ず之を記載する 而巳干時
文政四
(西暦1821)年辛己の暮秋渡邉源寶 於下領官亭
書之

吉賀記          尾崎豊昌
               渡邊 寳 増補
人皇四十二代  文武天皇の御宇鎭西筑紫に悪
鹿横行す其の異れる事八足八畔にて赤毛尺餘に過
眼は両鏡の如く毫底に輝き口裂けて箕の如し
龍虎に似て天を翔り地を走り禽獣を食し人を殽
ふ号して八畔鹿といふ鹿民惧れて農事を止む
幾ならずして達 歔闌因て藤原為實藤原
為方乃両郷へ猛獣退治の 宣告を下し賜ふ
則ち北面の強士江熊太郎相具し速に進發あり
深山幽谷を追猟す時に小倉を渉り防長を越して
彼邉部
(へんぶ)鹿野庄を過石見の奥吉賀庄鹿足河内大
鹿山に馳籠の彼山の西面三つ岩に蟠留す太郎屈
せず田少
(現立戸)金五郎名に迫り毒箭(や)を発せしかば
あやまたずして悪鹿に中る直ちに飛龍の貌(かお)を顯
(あら)はし
江熊を目掛けて金五郎名に落るを二の矢にて射留
たり此鹿八荒の央獸にて忽
(たちま)ち四方に雲霧を覆ひ
天地震動す此悪機に觸れて江熊も倒死す因て
防の山口藤乃両郷へ挙訴悪鹿遺骸を曳き出す
時に両郷向真日に馳向かい悪鹿の形勢を點し烈
卒の名目を記し件の悪鹿墳土に埋べしとなり直に
八畔の角を落し骸骨を此方の田畔に封ず
(此の鹿の古墳後人七福神に祝祭又悪鹿解きたる跡を骸崩といふ
又両郷悪鹿を描せしめ名目を記し餘れる墨を此方の瀧に流す今墨流しとてなとなと瀧黒し又柚の木の本にて悪鹿を解く因て後世此所に柚の木不生といへり)

郷民訴を挙げ強土江熊太郎霊を神祭荒人明神
と祝
(金五郎名あり)又鹿霊を神に祝祭す(立戸田中に一社則大明神といふ)
加之八畔の角社納すと云ふ件の悪鹿を殺し魂を
神に祀の郷民祈るに霊験新也因て悪鹿を
賀して吉賀と号し荘名となる 鹿足河内大鹿山大岡
山と書くも是より起る
(ことわざ)に山口の両郷八畔の角二片は(田少、田丸に置き給ひ)残角悪鹿
の図と共に護持し帝都へ帰陣し給ふ節防以玖珂
郡南桑にて日暮ぬ詮方なく大川の傍に野陣し
件の角大川の邉
(ほとり)松の枝に掛け其本に泊まる不思議
龍燈の淵角掛けの松の両名此の謂なりといふ
(御燈松・御燈淵南桑より一里下天導といふ所のおわりなるよし)

追加
七日市鹿大明神傳記は曰く  平城天皇の御宇
大同元年
(西暦806)丙戌の春石州鹿足郡四鹿山に紫の電気立て
斗宿牛宿の間に映したる事数日也近隣の民怪
しみ見れ共知る者なし時の為形中村藤原朝臣
蝦夷
(えぞ)御若冠は江の熊太郎殿と申しけり英雄
豪傑の譽世に隠れ無き勇士なり大巳貴命再
来也と世に敬う所也當國の國司として下着まし
ましけるが此雲氣を御覧ありて是は正しき名譽
の寳剱此山に埋もれあるへし尋ね出し國家の守り
と成さばやと鹿狩りに事寄て此の四鹿山を度々迫り
給いけり頃は大同戌の穐八月十七日の事かとよ
横楯山の谷蔭より長さ一丈餘りの大鹿頭に八畔の
角を生して其毛色火焔の如きもの躍り出で東
の方へ飛行くを師夷馬を踊らせて追掛け瀧の元
といふ所まて五人張に十五束きりきりと引きしぼり
はったと切て放つ矢坪あやまたず彼の猛獣のふと腹
に矢尻白く裏をかかせて射通しけりされ共猛獣弱
れる色無く東をさして飛び行くを追懸け
追迫り横楯山田尻といふ所まで二の矢を以て眉間を
射り其の時猛獣眼の光り明星の如く火焔を吹く
事こじの如く其の青氣白氣忽ち変て剱と成
て槍の杖に懸り梢に止る寶剱を師夷公に捧げ
給ひ是を比禮の御剱と号すとかや 下文畧之
右傳記を以て見れは前條の里諺を載す所と大に齟
齬つれ共何れ歴史にも載せず又傳記といへども
後世の著述と見れば強て實證とも辨へ難く唯此
書を見る人の為に之を記す而巳
八畔鹿は今尚大鹿山にて樵
(きこり)夫狩人間を見あたり
猟人鉄砲を放ち懸かれども遂に一疋も穫たる者
なしとど亦寛政の頃下領桟敷の後山を村民鹿
狩せし時大なる八畔鹿出で鳥銃を打ち懸けしに
中らず多人数鹿槍を以て取り巻き突き師が如何
しけん少しの手も負わず圍を飛出瞬く内処とも
無く飛行し其の行方を知らずとぞ誠に霊鹿なれば強
ち住所も定めず吉賀の山谷を横行するならんか
往昔八畔鹿といえるは八足とあり今猶住めるは八足にて八畔の角を
生ずとなん古の鹿とは異なれ共又平常の鹿とは大いに異なるといふ

吉賀四境の事
東  額々岩
河津村奥御領境石藝防三國の境則津濱廣萩
四領の境なり平石聳々として何れの國よりも境かと
問えばうなずく故がくがく岩といふ

西  鹿野境
椛谷奥中庄の山續麓に白井愛宕権現御鎮
座至て高山なり晴明のころ四方點見すれば妹
(いも)
美濃郡大麻山も見ゆ西の方長海の波濤を過き
豊の前後を見落し恰も仙境の如し

南  秘密尾
防州霧島権現を御鎮座す都て此山鬼谷と号す
迫周七里防石の境といふ神霊御降臨の神是より
一里去て柱立又一里去て奥の院あり神詠に
古しならはたつへきもの我人心
ひつるはそはむ柱たけ立

北  安造寺山
吉賀鬼門に當り河野某伽藍を建立す後焼失
真北に遙に日晩山見ゆる高山なり

中央  大鹿山
林鹿に總社八幡御鎮座是鹿足郡縣の開発
鹿霊後代にあって折に此山鳴動し縣邑の吉
凶を覚るといふ

右 吉賀八里方と云
    東 額々岩 ヨリ 西 鹿野
    南 秘密尾 ヨリ 北 安造寺

吉賀郷の内莧蕗八ヶ村
(九郎原 親迫 蔵木 樋口 田野原 星坂 初見 金山谷、河津)
鹿足郷に属すと雖
(いえど)深山幽谷にして人家村名不定材木從聳て流を
傳ふ人も稀なり漸く堀川院の御宇間弥五郎時信寛
治年中庄司の時日向井谷郷三郎高津銀阿弥高津川
の濫觴を尋てふき莧蕗村に入り
(中古上領村又莧蕗村冨貴村と云
元樋口奥谷に希代の大莧蕗有り是より八ヶ村の總名フキといふ)

人家を尋ねて村里を定め大木を伐て
沼を埋め
(今田野原也)山峡を穿ち水を抜き(今樋口と云)星の祭り
を成して央星を鎮め
(今星坂なり)大木を伐抜人家を求
(河津に伐抜屋敷あり)殆莧蕗八ヶ村開起と云
郷土郷三郎墓は美濃郡寺垣内村枝郷井谷に
あり莧蕗村を開き夫より此井谷に伐入り大木に壓さ
れて死す后人小社を建神に祀り井谷明神といふ
因て郷三郎姓名を所の名とす
(今ダニ井谷といふ)

七河内
立河内、鹿足河内、注連川河内、捨河内、小河内、中河内、抜舞河内
寛治年中山水流に水神を祭るいつれも河内明神
ある村基を究め大元三光を祝名屋敷を定村里
萬民睦を成
右七河内の外に河内と号する所数ヶ所有り中河内
(樋口)
下河内
(樋口)西河内(田野原)森河内(立戸)中河内(月和田)中河内(椛谷)
以上六ヶ所有り

吉賀郷礎並大藏元基
 立戸長者屋敷
 寛治年中
(西暦1090)亀甲山の麓へ一人の長者来南向礎を作
 雨戸を立てたり時の人珍敷迚見物群衆なす
 是より立戸と書たり

澤田開基屋敷
 右同時此屋敷へ礎を作る是開祖なる故開森と云
 元禄年中
(1690)此屋敷を毀ち山手へ家を引跡へ
 田作せんと詮議ありしに名主木村氏甚上衛門
 吉賀屋敷元基なるを歎しかは其事止ぬ

注連川千駄矢藏
(ちだやくら)  藏河内名也
 右同時注連川に藤安といふ人大領官の職を承り
 吉賀大領藤安と名乗る萬民介藏を建
 公税を納め萬民を撫育す則千駄屋布藏と
 いふ藤安名藏河内名のみ残る

吉賀の事
 文治四年申
(西暦1188)より天福元年(1233)巳迫長門國主豊田正継領
 相續て大内領と成 天明年中大内権太夫義弘息女
 吉見頼興へ縁組み給ふ因て吉賀一千貫の地姫の親
 粧田として頼興に贈附せらる津和野より野々上領と
 差野の下領と云は青原三渡須川商人左鐙小直
 何れも下領七幡とて八幡あり塀覆枝を吉賀より
 納る事此時三本松館中へ姫若の御殿局部
 屋山口より作る大手塀覆板を親粧田より取り出す

追加  寶考に曰弘安五年
(1282)吉見頼行石見二郡五百町高田山
吹野木暮七日市能美山三ヶ元城を北條時宗より
拝領し給ひて入部有同八年
(入部より四年目)今の立戸八幡
立河内村へ勧請正應元
(入部より七年目)新宮六日市へ
勧請入國より纔
(わずか)七年の間に両社吉賀へ勧請也
因ては吉賀上領迄元来吉見領と見ゆる文明
年中吉賀壱千貫大内家より頼興へ贈附せ
らるると有其年暦入部より百八十年程後に當
る大内領へ吉見家より神社勧請の謂なし
甚々不審なり伹し陰徳太平記に吉賀壱
千貫吉見へ附典の事あれ共信するに足らず
右の如く便り記せしが後の君子是を正さん事を
候のみ
吉賀を津和野より野々上領と差々有然に
野々
(古代津和野は野々と唱)上領と云は中座村を
(市中まては今の杉乃河并迄横堀より上市尾福川道)
都で上領と云野々中領と云
は森村より下村を
(市中まては今の原中島伊賀丁より下岩瀬戸村越原村迄なり)
中領と云 商人村小直村より下も青原添谷村迄を
下領と云とぞ吉見家の證書神社佛閣に残れり
然る時は吉賀の上下領は吉賀まては無之と見ゆ
掘覆板納る事は山家まて諸木多数故に訳
有ての事成るへし後人是を正さん事を希ふのみ
追加  鹿足郡の事
鹿足郡は凶鹿の足跡より發ると左もあらんか續日本
後記は曰人皇五十四代  仁明天皇承和十年五月丙申
石見國美濃郡を分割して両郡と属し本郡は舊に
依て美濃郡と成新郡は邑号を取て鹿足郡と
なすと云是附て考れは往古吉賀を都て鹿足邑と
唱しものならんか今鹿足郡の内まて因語を引けば鹿足河内
の外無けれ共至って小村にて郡名に称すへき程の事とも
思はれず何ぞ斯幽谷の小村を取て郡名に呼へんや
其據には和名抄(深恟の述作)に曰く鹿足郡鹿足能濃と
両邑を記す古へ迚別に小村枝郷等世々事は有る
まじなれ共和名抄に載るは石見一円に三十七村有て
鹿足郡に二邑を記す然らは吉賀は都て鹿足邑な
らんか又能濃は津和野を古代野々と唱ツワブキ多
故津和野と改ると云傳ふ然る時は津和野並に木部
組より添谷迄は能濃邑にて有しならんか何れ辯へ
難し後の君子を俣なり
(ツワブキの古跡中座村にある)

追加  吉賀三領の事
上領  星坂 金山谷 田野原 樋口 蔵木 親迫 
(安永七より蔵木村へ一村となる)九郎原
    有飯 畑 立河内 野中 鹿足河内 六日市
中領  澤田 廣石 立戸 注連川 朝倉 蓼野 月和田 抜舞
下領  高尻上下 七日市 下堂 田丸 七村 桟敷 大野原 月瀬 木部谷奥下
    柿木 白須山 下須 大井谷
  右は古来より吉賀の三領といふ

福川 椛谷 此の二ヶ村古来御城廻りの内に属せしか
 寛永十八年
(西暦1641)辛巳より下領組へ属す依て古代の格を
 以て鷲原八幡の祭用納物有之立戸八幡の祭用
 等に少もかかわらず古代の式今に相残り社家も
 鷲原へ出勤す

追加
寛永十八年 下領組へ属するとあれ共 實 古記を讃
讀せしに寛永十一年の御勘定帳に下領組の
中に福川椛谷の二村あり依は寛永十八年
より下領へ属すると書しは謬なり御城廻り組に
有しは吉見家の時の事成るへし元和三御打
入より十八年目 寛永十一年の下領御勘定長
に載し事故聊も疑ひなし

吉賀検地のこと
 文安 元年  吉見家竿入
 大永 六年  改あり
 天文十六年  再險
 天正十四年  險地
 仝 十七年  毛利輝元郷險地
 慶長 七年  大久保石見守竿入
 寛永十四年丁丑 御當代御險地
追加
大野原村長横田氏以前七日市村吏たりし時の筆記は
慶長七年壬寅津和野領家康公御險地芦頭山村
甚兵衛沢は大和住人長谷川被打手引注連川
澄川五郎右衛門 柿木澄川與助とする
  
追加
慶長 七年銀山御領並津和野領昔に大久保石見守
險地有々と見ゆれは濱田領も同様に有り?ん左
あれば石見に限らず日域東照宮御掌握の
折柄なれは日本の石髙再險有し戸又は石見
一國の髙を試み給はん為に御險地有り成やは
戰國の砌故治世と違ひ格別の事とて當時の
案に及ぶべき事にあらぬ共後の君子是を正
さん事を希ひ聊愚見を書加ふるのみ
大久保石見守長安始め十兵衛といふ大悪無道として諸人を
苦しめ諸候をも吉利支丹の邪法に引入頗る大事を巧たる天罰
にて枝葉悉
(ことごと)く断絶し悪名を千載に残す

寶徳三年
(西暦1451) 高尻郷主河野久米丸上領玄蕃両人相語
 ひ足田小松尾城主大谷左膳を責討んと計略を廻らす
 此由小松尾城へ洩聞え三葛村へ伏勢三百餘騎を出し
 待受たり上野河野七百餘騎にて三葛の門祇園谷に押
 寄責戦ひ大谷も馳向ひ相支終に大谷か一族三人を生
 捕案内者として小松尾の城近く責進む城中よりも出
 向ひ防戦を河野上領右の手の山に陣を取對陣す
 大谷不叶とや思ひけん 俄に益田越中守之加勢を乞ふ
 依て益田より先手の兵晝夜を不分馳来待受越中守
 藤原後詰と聞えしかは河野上領右三人の者を
 生捕しを勝利として帰陣すと也

 吉見頼興舎弟仙麻呂盲人にておはせしか諸方乱方の
 砌にて高尻城主河野次郎四郎預り大永五年より天文年中
 まて吉賀給人仙麻呂へ仕渇仰限り無し天文十六年三月
 十九日盗賊入込て害す壽四十一歳也此君林郷にて下森
 氏暫く預る    

駒 三疋   生食
(いけつき) 田野原より出る
火口黒
(ひくちくろ) 樋口より出る
馬角駒
(ばかくこま) 福川にて生る
追加
或説に摺墨の名馬吉賀より出るといへり何れか
辨難し追て可正也又いけづきは長州
須佐甲山より出ると云傳ふ左もあらは吉賀より
はする墨出し事實正ならんか

天文十九戌穐 三本松城主正頼初見原猪鹿遊猟として
発向有牧瀬渡より坂折通行の折柄廣石大岡山より
朝倉権現山へ當り大に鳴動す其の音妖々 として度を乱
せり正頼是を聞絵の不吉成迚引返給ふ処に田丸
田中玄審木部谷羽隅壹岐守能美山吉見筑後横
田典四郎牧瀬渡に出迎ひ言上しけるは廣石吉見上總
羽生吉見彈正頼安吉原左馬助大野原吉見宮内少
輔弘景此度謀反を企て君を害し奉り上總嫡少輔七
郎を三本松城主にせんと相謀りの由出馬御止り帰城を
進んか為参上とて右五人もの警固し長崎新道より
野々三本松城へ帰城有り直に田中玄審長嶺周防入道
を吉見總少輔七郎尾討てとして差向られ上總介は廣
石土井館舘を抜出で大鹿山半腹に隠
居を田中玄審呼出し射留る 則七郎屋敷とて並藪有七郎か墓あるよし
吉賀郷の事素より藝防の山徑に隣り動ものあれば
賊徒人家を犯し落合の野武士乱入吉見譜
代の士諸所に掻立
(カイダテ) を揚非道を守らしむ時に

弘治元年卯 春正頼居城三本松へ陶尾張入道全姜
山口より乱入の砌渠か一族防州山代大野村より沢田
萩の尾指月城へ押寄せ蕃主手竹内豊後を攻滅し
續て上杉五郎丸を攻落し  他城能美山の城を
乗取端土太郎を城番に差置吉賀通路を塞き
長崎新道まで鳥井伊豆守相支といへ共敢(あえて)て戰はず
三の瀬関番斎藤市五郎と戰ひ三本松の東六地蔵
の臺に出張し数日對陣すと雖吉見家強勇の子
族夛く折々相戰ひ数月を送る折柄鳥井伊豆守か
計畧を以て毛利元就の加勢書夜無く馳来るよし

毛利後詰と聞ければ陶の手之に驚き野坂出張陶か
手と一同に成極月阿武郡へ引退く直に毛利を攻んと
岩國に立越る

房州山口大内義隆と吉見家手切に相成濫膓を尋ぬる
に文天年中吉見隆頼山口在勤の砌義隆より口達とし
て陶但馬守光長天文九年三月十九日和面の御茶屋
へ隆頼を招き申入けるに吉賀壱千貫の地先年訳有て
被為附置かれしも処未た傅奏も不渧義隆所存も
有々間可仕差返と申入けるがに隆頼驚き給ひ彼
地の儀我曽頼興縁組の砌化粧田として被附
明徳年中
(1393)より数年の領地今更返却難相成由を
答ける是より争論となり光長腰物を抜打懸るを
頼隆光長を組伏給へは光長下より隆頼を突
隆頼も上より脇差を抜き差返し給ひ終に両人共に
相討つに果給ひしぞ

光長吉賀の地を望所非ず兄尾張守謀 略
を以て血縁を絶んが為なりとつふ又隆頼光長を
突給ふ腰物左文字まて甚敷不達となり是より
吉見家に左文字を不要といへり

追加
弘治元年全姜三本松城へ攻来りしは六月まて七月に
引拂ふ此所に記せしは前年二十三年の春責め
来り三ヶ月城を圍み和睦して引拂ひしとめ両度の軍を
混て記せしならん又極月と書きしも謬(あやまる)ならん世に云傳
ふる所も津和野城攻しは一度と雖皆両度の軍を混し
て謬を傳へしと見ゆ其證
(あかし) は春三ヶ月の籠城又七月
夜討諸士高名等の事云傳
(いいつた)へ又は吉見記等にも
載たれば是まて両度の軍たる事知へし又極月に
阿武郡へ退毛利を攻んと岩國へ立越ると記す是又
ならん謬 陶は九月に毛利退治そして厳島へ渡海し
十月朔日に仝所に於て元就に亡されたれは津和野
に極月迄可在事に非ず七月に引拂ひたる事爰を
以て知べし
吉賀縣令職 文禄年中
(1590)桒原右衛門大夫取替に成り
寛永十九年迄世代五代新井入左衛門迄久保田に居す仝
二十年より承応二年巳迄吉木四郎右衛門城口角太夫
二代注連川光長名住去同年六日市四郎屋敷へ移
す漸 貞享元年子上領へ原田五右衛門下領へ矢野?
一郎両縣令の於輿也 彼脉奥にあり考へ見るべし

追加
貞享元年
(西暦1684)より上下領両縣令の始と記したれ共古記を
讃讀せしに寛永年間に上下領縣令たりしと記せし
御勘定帳あれは其以前より両組たる事疑?し
寛永九年年壬申津和野上方下方騷動の時塩治方
知行百石村尾太無術注連川大工屋敷明庄へ取籠抜
刀にて狼藉す因て村長注連川五郎右衛門七日市村長横田
孫右衛門両人相談らひ子細なく生捕三本松へ曳出す
孫右衛門へ時の褒美として大小鞍馬
(あんま) を賜るといふ
追加
横田氏筆記には村尾太兵術欠落佶注連川村の内
山本に取籠り居り候を捕出し此忠義下付孫右衛門
親子被召出御目見被仰付右の太兵術大小
被下置其上也領の人付合の節は刀指候様被
仰付とあり鞍馬の事は見へず

吉賀郷名主の事 山口押領主吉見家代々村々
給人居公税藏入煎是を沙汰す慶長五庚子
年坂崎候出羽守成正又の貞盛正勝信歇ともあり
追加
坂崎候は初の浮田右京といふ備前備中美作の
大守浮田納言秀家郷の一族にて浮田安心の嫡
なり家老職を勤古家老四人浮田左京戸川肥後守岡豊前守花房??守
長舩紀伊守と出入有之終に公裁に成四人御
預になる秀家郷侫臣長舩を用いられし故四人長舩を害す依て秀家御四人を愑み給ふ
合戦の砌関東の御味方と成り軍功に依て東照
宮より津和野城三万石を賜ふ浮田右京備前にて二万石を伀す後に坂井
氏に改子細有之元和二年丙辰九月十一日卒去
家断絶す一峯言秀大居士と号す
入部し給ひ在終人末葉庄屋に下し大書院にて御目
見御酒頂載し殊に為馳附鞍馬御免有之也
御入國後翌世正月下知書左の如し
定條々
一、用の儀申し付候はば此五人の手判次第早く用所可
  相調事
一、大分の事に候はば惣様年寄共合談合可調事
一、其村に應したる用の義にはかまひ無く可相調事
一、縄一本竹一本の義をも手判無之には出し申問敷事
一、手判有之は金銀米銭の儀を申遣候共惣様
  年寄共打寄候而或は二千石三千石或は金子二十枚
  三十枚の義候共可成精を入可相調儀肝要の事
一、人足傳馬竹木の用何によらず少し用の儀候共手
  判無之に相調候は後年聞付次第成敗可申付事
一、右の五人の内一人の手判にて申出す事も可有外其段も
  手判押有之可相調事
一、公物於相済先惣様手前直に算用の可聞候公
  物し上候儀は不及申何ゆうの用の義に候共五人の手判
  を以て勘状可受事
一、預ヶ置手前田畑一所も荒れ候儀は不及申村々次第
  衰貧し百姓以下一人づつ逐電など仕候ゆうにも
  候はば預置うへは其らしち迷惑可申付事
  人形判 付下肝煎再百姓共に申付用所由断仕事
  候は則恕事可申付事
一、公物皆納の砌米を少咸共相残儀候は第一の恕
  事の儀候間其後分別せしめままかどにせいに入
  百姓前手堅可申付事
  人形判 付惣様を抽で早く皆済降仕候者候はば一かど
  忠節にて褒美ならひすへき事
  毎月朔には右の連判の者共不残寄合其月々の
  用所無早乙様直に相改談合可仕事
  人形判 附右の寄合をかぎ不罷出者は吟味明其上にて
  曲事と可申付事

右十一ヶ條々少も如在
(じょさい)於仕ては天道も御照覧あれ
則一類共成敗可申付者也
慶長五年 明正月三日 花押

人形判 我等上へのぼり候節は浮田織部残置候間
何分も織部申次第仕事
追加
是は朱書き也書入たものと見ゆる坂崎御直筆ならん
浮田織部  書判印判
山本又兵衛  仝断
池田喜左衛門  仝断
   新庄九兵衛   仝断
村尾四部兵門  仝断

吉賀 太左衛門
下領 太右衛門
        
右継紙へ認め候もの也続口に悉く人形判有之右判
物は六日市新宮社司末岡氏所持す亦同文にて注連川
五郎左衛門沢田甚左衛門へ被下と尤名主共欠付の為鞍馬
御免也近くは七日市庄屋孫四郎横田氏貞享三年寅
御城雷火の節城戸水の手火消働に依て御称美鞍馬
御免享保十八年丑年大野原一左衛門病足に付馬御免
手綱二被下り寶暦七丑年岩本左七へ乗馬以前御免

吉見弘信の時吉賀大井谷三浦何某青原柳村始て紙
を漉いた甚た粗紙にて紙子又は反古の如し漸慶長六年辛丑
坂崎候津和野御入郡の刻吉賀下領組總吏澄川
典助へ仰て楮苗五万本肥前豊後よし取寄収直すと
いへとも培養行届かず打過ける所慶安万治の頃吉賀郷
凡半紙五百丸漉き出す因て御城下町掘九郎兵青江
勘三郎吉賀にては野中長左衛門廣石三郎
兵衛之入買取にて達御聴田丸松本惣兵衛同吉左衛門
に仰て御買上始る并楮培養の事此両人世話にて有り
しが櫖梨栗柿西条柿其外産物接木等植始と找く子細有て両人國退其後
岡村被久太郎相勤寛文五年坪井与右衛門長州住人星坂名主仁左右衛門養子
に仰て六ヶ年の間御買上大阪へ賣買す又楮苗星坂
九反畠に植田野原三反畠同森ヶ谷植培養す盛依て
主護世話方与右衛門に仰て名字帯刀御免正保三
丙威より寛文四年辰迄吉賀枕瀬大庄形横田組一カ年改
楮株五百十七万八百株宛と記
「イワミノクニヨシカ本上大以上坪井」三右衛門符帳を附る
尤大印天明年中
(1580)より止む亦吉賀紙廿日市へ出る
内四歩方天明元年より津和野土田屋利兵門受にて
岩国へ出る
追加
板紙吉賀より漉初め大阪へ初て登る追年相増
故大阪御藏屋布を吉賀藏と唱難波の通語
と成る
追加
生保二年上領組にて半紙三百五十丸上納一丸に付米
一石三升と御勘定にある同年日貫にて半紙四十丸
上納此代米五十石一丸六十束入銀三十一匁二分五厘宛
御勘定帳に相見ゆる同四年枕瀬組まて半紙二千束
上納此代米二十九石九斗五升五合御勘定帳に有
追加
松本惣兵衛紙見取致し年々大阪へ自身積登
り賣拂代銀上納仕来候処紙代銀の内八百目
引負に相成り故御領退被仰附り処年暦相
立帰國被仰附被取立七石を三人扶持被下中
小性に被仰付亦當時平野千沼元祖也

楮守護世話方寛政五丑年より桐田良藏羽野實
右衛門両人被仰附
防州山代紙始玖珂郡南桑の庁鄙綴掛村にて始て
楮を作り紙漉始十月初未に新紙出る此を吉例と
して後代初未に見取有此子孫納米六升宛被
下と找く又予州宇和島大洲紙最初防州徳地出
忠助といふ者寶暦年中
(1750)漉き始めるなりといふ

飛騨紙今杉原也承應三申午冬より上領畑詰に漉
出す元来九郎原五郎右衛門〆川佐助両人承應元王辰年
為傳校飛騨国へ行三年の間奴となり漉方を傳授し
同三午年帰国す因て為褒美五郎右衛門格別にて
召出篠原五郎右衛門と名乗畑詰といふ在所にて二代
御用を勤七石?二人扶持頂戴すといふ二代目篠原孫十郎代替り天和
貞享の頃より蔵木紙漉彦左衛門新組格にて御用
紙を漉納
注連川佐助不運にて無褒美如何成事か其訳知れ
ぞいふ

吉賀往還 弘治年中
(1555)抜舞の郷侍鳥井伊豆守福川
三之瀬よ抜舞坂根まで行程三里の深山を伐抜藝石
の往来を開長崎新道と云元禄十二卯年田丸
掛道を開く柿木より通路す依て新道往来止む廣石
進道天文年中
(1540)同村給人吉見上總沖へ堤を築長さ十八丁二十七間
両面石垣水抜をなす沢田法師淵往古より山の中腹を通路す文禄
年中桒原太右衛門大夫道下櫻の塚へ往還を付替る
野中往還立河内境川端に通用元禄十五年菊川土石三河国菊川出生と言と云
六日市より有飯へ直道に修す則道入高一石九斗餘
引て田野原道享保年中名主吉左衛門穢ノ峠より田野原
郷中へ廻す獺
(かわうそ)越往古より峠へ通路す安永八己亥
年名主下瀬定助堀越石垣を築通路す當時往還杉ヶ峠福川笹山の境
田野原口屋迄間数一万三千五百六十四間
享保土酉年改前同 七千九百六十四間上領より造る星坂より徳十迄
七千二百九十四間外に六百七十間徳十より棚ノ谷まで上領受五千
六百間下領組より造る柵ノ谷より御屋敷迄竿打五里といふ

寛延元年辰年 洪水にて福川道損し権道寺道修造
御帰城成此時両堤へ直地村より水茶屋掛る福川より
御熨斗献上上同三年迄三ヶ年の間道路成寶暦元辛
未より先例の通り福川道出来す元文元辰年御國目
付戸川五左衛門様森石近様御下向の節蔵木河原
道重則より山手へ打替上は藤根より太郎兵衛川へ
通路す
元文二年御國目付曽我五左衛門様建部修理様御帰府の節も右の通り御通行成

享保七寅年より御上御往来三歩足米
夫給米送場免下け御取上け小間送方日傭詰に成
小間送方元禄十二卯迄福川より抜舞へ送る近くは福川
十二石五斗柿木五石田丸十石六日市十石田野原七石相定る
御来観御往来筋に付 吉賀七事の御除
御関鮎 御城米 御上下入目刻
奥米増殖賃 大寄郡夫 御迎見御通行方
格行上人巡行送方

柿木橋 元禄十三年庚辰年掛大工吉右衛門寶永年中
(1710)流れ又
享保九甲辰年懸る元文元年
(1736)焼失其後舩渡に成
寛保三亥年四月御目付土屋長三郎様御下向
の節鵜の岩へ舩橋掛る

六日市橋 貞享二年掛る享保十一年落る同十二年丁
未秋掛る延享年中
(1745)流失其後中絶亦享保三年
癸亥掛る文化年中
(1810)流其後仮橋となる

御本陣休泊
六日市駅往古吉見家代々京都往来桒原右衛門太夫大
家にて勤之因て二十五間四方の除地を納領すと云
寛永十一申威年 騒動の節御不審懸り其子孫潰る
元和年中
(1615)より元禄七壬寅迄御本陣櫻の馬場に有
同年関浅右衛門御代官屋敷賣拂ひ本陣お内へ假
移の仰を蒙り則四郎屋敷を拂ひ櫻ノ馬場へ移す
御本陣も年来相済漸く寶暦方丙子年名主尾崎
五郎助御本陣を建て御馳走とす寛政八丙辰年
より御本陣一巻御手修理に成

福川御小休 往古河内神社沖まて御駕籠有貞享
(1684)
年中斎藤九郎三郎建また寶暦云子年改て造宮す
笹山御小休は寶暦年中森庄屋弥重平次郎再造す

柿木御昼休 元和年中
(1615)長崎新道御通行の節長尾の六間道(ろっけんみち)
にて御水茶屋をかけ御小休夫より抜舞
坂根御茶屋にて御休元禄十二
(1699)卯年より柿木
御小休田丸御本陣にて御昼休あり寶暦六丙子
年下瀬彦三郎一間 調て御昼休此所に極る
その後田丸御本陣解拂に成る

吉賀上領組 元和三年十三ヶ村築山附河津金山谷弐拾
石高山入と有除之
元和三年吉賀村々大庄屋代替住
上領   青木九郎兵衛
中領   石井三郎兵衛
七日市  中井五右衛門
柿木   大野五郎右衛門
田丸   南部彦兵衛
福川   斎藤忠兵衛
追加
横田筆記は石井三郎兵衛元和の頃吉賀の懸令と
有り寶云寶永十四丁丑の御検地の節石井三郎兵衛
改役人にて諸村に書記有之は付大庄屋
にては無之事明白成既寛永十一年には久佐
組の懸令にて御勘定帳にあり
大野五郎右衛門寛永十一年下領組の懸令にて御勘
定帳に記したれは全く違ひなし此時柿木庄屋は
無助と有り

土産
白真砂  田野原初見山にあり至て色宜敷泉水
     海浜景色に宜し
黄土   田丸塔ノ峠往還下に有又朝倉重石後に生す
附?唐土あり
白土   木部谷杉原にある
浅黄土  福川唐人屋道上にある

元禄十六
(西暦1703)癸未年御領分庄屋田地延名御免吉歩米
新高共に被下
享保三威威春田丸七日市抜月月和田蓼野朝倉
注連川廣石立戸沢田十ヶ村百姓一揆起り為詮議原田
十兵衛其外吉賀へ出張田丸廣石六日市にて讃談有之
月和田善三郎蓼野安右衛門朝倉甚右衛門蓼野増右衛門以上四人被召捕入牢懸令中江
作左衛門国退其年半紙千二十丸御延米二百石拝借す
享保五子年永明寺十五世玉漢和尚願に付禅宗境
内竹木伐取地楮御免成
享保十六年亥年十月十九日相州藤原清浄光寺遊行
上人防州本郷より巡行田野原昼休六日市泊り翌二十日
田丸昼休津和野着御料理二十五菜上下六十佐人送夫五百
人馬百足出す
元文元甲辰年六月二十日御國目付戸川五左衛門樣三千石上下四十五人御雇十人
森右近樣二千石上下三十人御雇七人六日市御泊翌二十一日柿木御昼休
にて津和野御着御滞留追加八月二十三日御発駕
濱田ヱ御移成る仝十二月二十三日為御交代曽我又左衛門樣
二千石建部修理樣千石濱田へ御着翌二十四日戸川樣
森樣濱田御発駕被成御帰府は元文二己巳年三月
二十一日曽我様建部樣津和野へ御移御滞留被
成候七月二十三日濱田御城主樣被遊御帰城候に付
曽我樣建部樣同月二十五日津和野御発駕柿木御昼休
六日市御泊りにて御帰府被成
追加
御国目付御下向は津和野濱田御両君樣御幼年
に被為在候に付御交代不被遊御滞府被遊候に付
御國目付御下向なり同三丙午年茲延公被遊御入郡
候上濱田様被遊御発駕先規の通御国御交代と
相成

寛保三癸亥年四月五日土屋長三郎樣七千石津和野へ御
着同月七日御発駕柿木御昼休六日市御泊にて御帰府
被成候
明和元年甲甲正月銀山御代官川崎平右衛門様手代共上下十七人
六日市御泊人呂凡二百四十人人馬二十五足
寛政六寅より依て先例公用會他客通行送方世話
庄屋相勤候はし裁附着用可仕旨御沙汰有文化
七午年御改正に付庄屋裁附着用被差止候処文政八酉
年遊行上人通行の節着用御免被仰付

後追加 寛政六寅遊行上人通行其後文政八年同上
三十一年目に通行なり

文化三年丙寅年七月五日伊勢度會神主徳四位上
橋村八郎太夫國檀家通行柿木泊村々通筋
庄屋へ巡回天下泰平祈念有之一蔓度御披賦典
六日市泊宿藤川屋種?七日市泊宿喜多屋繁右衛門
吉賀上領往古より紫山附にて元和三年土ヶ村紫山付小林へ生る立松
其外材木願出たる例なし天明二年六日市村
長尾崎五郎右衛門小林の松賣拂願書着出る所郡
役宇田半平衛より上領組の儀は往古より訳合有て
小林山の木不及願出勝手次第可取計勿論向後
迚も願出と不及とて懸令豊田郷兵衛へ願書戻ると
なり
例年材木願往古より上領組は不願出
追加
奥部にては久佐日貫両組不願と云

寛政五年癸丑夏御領分社家帯刀御免
附文化二丑年大宮司神主祠官夫々先官座席に應し
順序は定る

長寿  壱人  立河内  蔵方新七 祖母
孝子  六人
貳人 六日市 壱人 木部谷 壱人 金山谷
壱人 桟敷 壱人 柿木

御高札場 三カ所 田丸 六日市 田野原

陣 屋  二カ所 田丸 六日市

社大小  百七十社上領九十九社 下領七十一社

附社家十八軒   上領十二軒   下領六軒
河津  神田氏   樋口  岩本氏 二軒
蔵木  桑原氏   九郎原 角河氏
野中  末岡氏    六日市 能美氏
沢田  能美氏   廣石  能美氏
立戸  能美氏   朝倉  寺戸氏
七日市 師井氏   高尻  師井氏
柿木  三浦氏   白須山 三浦氏
福川  三浦氏

寺院  二十九寺  上領十九寺  下領十ヶ寺
真言宗  一ヶ寺  六日市 弥勒院
浄土宗  一ヶ寺  仝村  浄泉寺
禅宗   十七ヶ寺 一ヶ寺臨済宗 十六寺曹洞宗
上領十ヶ寺  下領七ヶ寺
有飯  興運寺   仝村  宗久寺
畑   蓮花寺   六日市 龍福寺
沢田  少林寺   廣石  宗安寺
注連川 泉流寺    立戸  寶林寺
朝倉  本覚寺    朝倉  雲松寺
七日市 浄雲寺   高尻  石水寺
抜舞  善華寺   七村  観音寺
木部谷 昌谷寺   柿木  栄泉寺
福川 円通寺

宗門改諸宗一席に有之亦処混雑に付文化三丙寅年
四月一宗限致宗判小様相成

修験  三軒  上領一軒   下領二軒
注連川 小松院   大野原 金剛院
椛谷白井 寶壽院

古城跡  十五カ所内 上領九ヶ所 下領六ヶ所
田野原 中山城  有飯 茶臼城  六日市 椿ノ城
沢田  萩ノ尾城 廣石 五郎丸城 注連川 大炊城
注連川 乳母城  蓼野 城山   七日市 能美山城
七日市 横田城  七村 政国城  木部谷 木部谷城
福川  三之瀬城 福川 山田城  朝倉 羽生城

吉賀七社  上領五社  下領二社
崎所大明神河津  大歳大明神 蔵木
新宮   野中  八幡宮   立戸
那智権現 朝倉  鹿大明神  七日市
愛宕   椛谷白井

吉賀三佛  上領二佛  下領一佛
昆沙門 田野原  薬師  廣石
(弘法作)
阿弥陀 高尻

吉賀五鐘  皆上領
崎所大明神 河津   大歳大明神 蔵木
新宮  野中     八幡  立戸
愛宕  注連川

吉賀七不思議
梅木 河津 神霊忌 
葛皛
(つづら) 河津 此両品神霊忌不生
紅花 亀原 神霊忌不生
盲くわい 盲人迷亡ノ霊片目盲ナリ
柚木 抜舞 月和田悪鹿遺骸崩不生
三島貫榧 高尻 悉く釘目有
吉賀駒 三疋の外は生せず
附権現笹 熊笹ニテ葉シゲシ余リニナキ目出度笹なり

吉賀十ヶ舊跡
(きゅうせき) 上領五カ所 下領五カ所
駒塚 河津      馬舩 河津   
早馬池 田野原 高津川濫觴 田野原
大鹿山 廣石 骸崩 月和田
黒流瀧 月和田    唐人屋 福川
天秤石 椛谷白井 間鍋 椛谷白井

吉賀七名物 上領 五名 下領 二名
紙  吉賀    多葉粉
(たばこ) 初見
槇  有飯    牛子  蔵木
砥石 蓼野    炭   椛谷
鮎   下須

吉賀三十三番観音 初見より茂土路まで 上領二十三カ所下領十ヶ所
出円通又入円通 二十一里十一町
各村にある○○番所を参照

六日市陣屋より村々長家へ道程 
官元へ一町四十間   畑 一里
立河内へ十三丁     有飯 九丁五十間
蔵木 一里三十間   田野原 一里十八丁五十間
廣石 十九丁三十間  立戸 三十四町五十間
注連川 三十二丁二十間 立戸廻り一里二十一丁五十間佛峠上下九丁
朝倉 一里十丁五十間 蓼野 二里
抜舞 一里半     七日市 一里半
高尻 二里半     田丸 二里
木部谷 二里半    柿木 三里八丁
福川 四里十丁

田丸陣屋より村々長屋行程
官元へ五丁      抜舞十八丁
七日市 十四丁余   高尻 一里
大野原 二十丁    木部谷 一里
柿木  一里半    福川 二里二十三丁

六日市陣屋より諸所行程
廿日市
(藝州)十二里 宇佐郷三里大原四里栗須名七里十王堂八里宮内十一里
津和野 六里 田丸二里 柿木三里 杉ヶ峠五里
廣瀬
(防州)三里  須暦 六里半
須々万 八里半  徳山 十二里
岩國 十一り 出合三里 南桑六里 
山口 十七里半
本郷 五里    萩
(長州) 十八里

追加  
上下領村別之事
上領組 十八ヶ村
六日市 鹿足河内 野中 立河内 畑 有飯
九郎原 新迫蔵木へ入 蔵木 樋口 田野原 星坂
河津 金山谷 沢田 廣石 立戸 注連川 朝倉 蓼野
下領組 十九ヶ村
福川 椛谷 大井谷 下須 白須山 柿木 奥木部
下木部 月瀬 大野原 桟敷 田丸 七村田丸枝郷
七日市 下堂 下高尻 上高尻 月和田 抜舞

追加
吉賀懸令役脉後章に有横田氏筆記に載る所少し
違有之故右の筆記を爰に抜出ス
慶長より元禄まで吉賀御代官
慶長の頃 坂崎候御時代 野崎二郎兵衛
慶長の頃      小林九郎兵衛
元和の頃      石井三郎兵衛
同し頃       中山長助
寛永の頃      新藤孫左衛門
正保の頃      吉木四郎右衛門
慶安鋸路      堀口角太夫
明暦の頃      安藤半兵衛
万治の頃      田口喜左衛門
寛文の頃      上田市右衛門
天和の頃      山田与右衛門
天和貞享の頃    飯田半右衛門
貞享の頃 稲沢小兵衛
同し頃       池田杢右衛門
同し頃 抜舞住 三輪新助
元禄の頃      原田五右衛門
同し頃       野津孫右衛門
同し頃 奈古屋勘右衛門
同し頃 安岡傳之焏
同し頃 抜舞住 野坂治兵衛
同し頃 同所    増原源左衛門
同し頃 同所   成田又兵衛
同し頃 同所   井上太兵衛
同し頃 同所   瓜生清右衛門
同し頃 田丸ニ住 久保孫七
右の外は相違も相見えず故爰に不記
追加
貞享三年丙寅七月晦日茲親公御入郡被遊八月八日
木部組早川助之丞代官下當暮内御勘定今朝差上
則於御前主水殿御披露依て為御褒美助之丞に
三石の御加増披下八月中に御領分残御勘定差上る
同年十月二十七日御城廻り青原両組當暮の御所務取立
違米迄茂仕る段御届仕其外の但々追々取立十一月十四
日迄に不残相済御届仕る也御褒美として御領分へ高
壱万石に付米五百俵宛被下置る御印判にて出る
同年十二月十九日吉賀両代官池田杢右衛門三輪新助儀
来六月拂御勘定相調今朝御前元御披露
則両代官郡奉行御目見被仰付杢右衛門新助
終と前と無之拂御勘定年内と相整ふ儀精出し
御満足と被思召れて於消火の間被仰渡褒美
白銀弐枚宛被下也諸組も追々相調翌正月迄に
不残相済候
享保四丁卯年六月十七日吉賀上領下領當暮衲御勘
定今朝差上御被露有之池田杢右衛門三輪新助
御目見被仰有並郡奉行両人御前え被召出
池田杢右衛門三輪新助儀今為御勘定早く御調申し付
為御褒美米拾表宛被下置し旨於焼火の間主水
殿被仰付渡並庄屋共御焼火の間ゑんがわへ被召出御
勘定早く指上御満足被思召る御意の旨被仰渡
御座所に於て御酒被下也今年七月十八日御発駕迄六祖御勘定調べ差上候也
右天保十四年御記録拝見の折当當りの儘爰に記之

吉賀懸令役脉
追加
貞享元年
(西暦1684)まで吉賀一懸令と尾氏は記したれ共其
以前より両支配と見ゆ寛永十一年下領組の御勘定帳
にも見え引?き正保二年の御勘定帳も仝し事にて田丸
御代官屋敷貮石九斗貮升の引石も有之前々より別組と
見ゆる尤も時としては一支配に成し事は有しにや未だ
書は有りし僅に記せし故二重に成し事もあり

一、文禄三申午より慶長七年迄 九年 桑原右衛門太夫
一、慶長七壬寅より仝二十年迄 十四年 小橋九兵衛
一、仝十五庚戌より元和十年迄 十五年 小橋市助
  両人親子にて処務取立廣石大藏へ納
一、寛永元年申子より仝十二年迄 十六年 山崎典左衛門
一、仝十二亥二月於上領病死上下一円上領 新藤孫右衛門
一、同年父之後役ト成 上下一円上領 新藤十太夫初九郎左衛門
  右の父孫右衛門病死に付御直声を以て後役仰付小段緒書を見ユ
一、同十一年戌同年の御勘定翌十二亥拂御勘定帳ニ名前有之大野五郎右衛門
一、同二十巳卯より仝二十年迄 五年  新井左衛門
一、同二十癸未より慶安四年迄 十年上領 吉木四郎右衛門
一、正保二年           下領 安藤半助
但仝年御勘定帳に名前有之同年上領御勘定帳に吉木四郎右衛門名前有之故別組相違無之
一、承應元壬辰より同三年迄 三年    堀口角太夫
一、仝三申午より明暦三年迄 五年   安藤半兵衛
一、萬治元戌亥年より寛文二年迄 五年  田口喜右衛門
一、寛文二壬寅より延寶七年迄 十八年 上田市右衛門
一、延寶八庚申より天和元年迄 二年迄 山田典右衛門
一、天和二壬戌より貞享元年久佐へ所替三年 飯田半兵衛
一、貞享元申子年一年          稲沢小兵衛
追加
横田勤役中不倉の儀有之貞享元年切腹
同年より上領下領両懸令始る
一、同年より元禄元年迄四年上似    原田五右衛門
  貞享三年ニハ御城 廻組代官と御記録に有之
一、同年より元禄十二年迄十五年 下領 矢野弥一郎
一、貞享三年丙午より元禄三年迄  上領 池田杢右衛門
一、仝年より元禄二年迄 下領 三輪新助
  但元禄二巳三月十九日三石一人扶持御加増??中小性立身久佐
  へ所替被仰付候旨記録に見ゆる
追加
新助被佐勤役中今福村ニて五件算違の御勘
定差上げに付切腹被仰付初息も生涯被仰付庄屋打首
被仰付只今に云傅ふ

一、元禄二巳年三月十九日より仝十四年迄     野坂治兵衛
一、年暦不明 野津由緒書ニハ貞享二二月二十九日於 野津孫右衛門
  江戸領組へ仝三年九月朔日下領組へ所
  替仝八年御免と有                
一、元禄五午申二月六日ヨリ仝十二卯 奈古屋勘右衛門
 二月二十八日迄上領
追加
初め関浅右衛門と云上領勤役中名字名共改上領組より
日貫組へ所替と仰付同十五年新知百石被下郡奉行轉役
一、年暦不分明            上領安岡傅之丞
一、同十四年辛巳より寛永二年迄 五年  上領野坂治兵衛
伹地下目付轉役
一、同年より寶永三年迄 六年所務代 下領西坂分左衛門
一、寶永二乙酉より仝六年迄 六年  下領原田作七
一、同三丙戌ヨリ仝七年迄 五年 黒谷より下領千坂十右衛門
一、同六庚寅より正徳元年迄 五年  高津より上領杉原三郎太夫
一、同七年庚寅より正徳四年迄 五年大家形より下中島半助
追加
寶永七年八月二十二日伊賀ノ者北村紋左衛門義五斗御加増
被下持ち被仰付御門番廣中十兵衛三石御加増被下持ち立身
被仰付右両人吉賀下領代官被仰付候

一、正徳元辛卯ヨリ仝四年迄 四年  上領村弥七
一、同四年申午より享保三年迄五年  上下一円中江作左衛門
但上下領十ヶ村百姓一揆騒ニ付國退
一、享保三年戊戌より仝七年まで 五年   上領奥田新七
一、享保三年戊戌より      二ヶ月  下領伊藤久左衛門
一、仝年より仝八年迄      六年   下領中村助七
一、仝七壬寅より仝十一年迄   五年   上領三浦平右衛門
一、仝八年癸卯より仝十二年迄  五年   下領島田権八郎
一、仝十一丙申より仝十八年迄  八年   上領伊藤傅太夫
一、仝十二丁未より仝十七年迄  十一年井野村上 吉野孫七
一、仝十七壬子より仝二十年迄  四年   下領則行茂太夫
一、仝十八癸丑より元文二年迄  五年   上領大島静六
一、同十七壬子より元文二年迄  六年青原より下領岡村彦左衛門
一、元文二丁巳より仝三年迄   二年   上領相川六郎兵衛
一、同年より寛保元年迄     三年   下領入江九兵衛
一、同三戊午より四年迄     二年   上領竹廻紋右衛門
一、同四年庚申より延享四年迄  九年   上領布施三郎兵衛
一、寛保三癸亥より五月青原へ所替延享二年迄 下領竹島庄次郎
一、年暦不分明 下領津坂郎右衛門
一、延享二乙己より寛延元年迄  四年   下領竹内藤吾
一、同四丙卯より寛永三年迄   四年   上領伊藤傅太夫
一、寛延元戊辰より寛暦元年迄  四年   下領竹下和左衛門
一、寛延三庚午より寶暦五年迄  六年   上領豊田銀平
一、寶暦元辛未より仝八年迄   八年   下領中村何左衛門
一、仝五年乙亥より仝十二年高津所替八年 上領升島庄次郎
一、同八戊寅より仝十三年迄   六年   下領右田綱右衛門
一、同十三癸未より明和三年迄  四年   上領森田数右衛門
一、同年より明和三年迄 四年   下領野田八左衛門
一、明和三丙戌より永安元年迄  七年   上領山根曽根右衛門
一、同四丁亥より安永元年黒谷へ所替六年 下領中村四方右衛門
一、安永元年壬辰より同八年迄  八年   上領福羽類助
一、同年より天明二年迄     十一年  下領大島平兵衛
一、同八 より天明元年迄    三年   上領林忠兵衛
一、天明元辛丑より仝二年迄   二年   上領原田作右衛門
一、仝二壬寅より仝四年迄         上領豊田郡兵衛
一、同断 三    木部より下領柏村助左衛門
一、同四甲辰より同六年高津へ所替 三年  上領大島平兵衛
一、同年より寛政元年迄     六年   下領宮崎専右衛門
一、同六丙午より寛政六年御城廻へ所替二年  上領浅井万次郎
一、同三辛亥より同四年迄    二年   上領市原勘之助
一、同四壬子より同六年迄    三年御城廻より上下一円中山彦市

追加
御領分十五組懸令一組一人宛職ノ処寛政四壬子年
人数被減七人ニ相成依て下領組上領組へ添組ニ成西部五人東部二人
一、同六甲寅より同十二年枕瀬へ所替七年上下一円中村文左衛門
一、同十二年庚申より文化元年地下目付轉役五年枕瀬より上領原田才兵衛
 但九年の間下領組上領組へ添組ノ処申四月先規の通別組と成
一、同十二庚申より享和二年勘定組取締役三年 下領遠藤嘉左衛門
一、享和二壬戌より文化六年迄 八年  下領槻本嘉左衛門
一、文化元甲子より同六年高津所替 六年  上領福羽定七
一、仝六己巳より同十四年地下目付轉 九年  上領山根平次郎
一、同年より同八年迄 三年       下領服部嘉蔵
 但八年未春より冬迄當分上領へ添組ニ成
一、同八年辛午より同十三年御城廻へ所替六年 下領中山博太
一、文化十三年甲子より文政四年高津に所替六年 下領渡辺磯次郎
一、同十四年乙丑より文政四年城廻へ所替六年上領中村廣助
一、文政四年辛巳より同八年上領へ所替 五年 下領中村久右衛門
一、同断高崎御附は轉役 五年 上領長藤本右衛門
一、同八己酉より同十一年青原へ所替 四年  下領小野寺東太郎
一、同年より仝十年迄三年   下領より 上領中村久右衛門
 但文政十年玄十一月より翌十一年子八月迄下領へ添組に成
一、同十一戊子より同十二年迄 二年  下領阿部五郎兵衛
一、同年より天保三辰迄五年 黒谷より上領石田林蔵
一、同十二年已丑より天保三辰迄四年横田より 下領渡部磯次郎
一、天保三辰より同四年巳迄二年 横田より 上領服部宇八
一、同五年午より同七申迄   秋瀬より 上領原本廉右衛門
一、同三辰より同五年迄        下領佐々善助
一、同五年午より同九年戌迄 五年  下領塩屋定右衛門
一、同七年申より同九年戌迄 三年 上領浅井万次郎
一、同十亥より弘化二巳迄     上下一円塩屋定右衛門
 但天保九戌迄下領組勤掛り戌十二月上領添組ニ相成
 候処翌亥正月上下一円吉賀組と御改正子四月上領
 へ引移六日市官元にて丸七ヶ年の間一組と成弘化
 三年四月二十一日先規の通別組と被仰付候事
一、弘化三午より嘉永四亥迄六年馬廻立身横田より上領福羽幸十郎
一、同年より嘉永元申迄   勘定組領轉及下領塩屋東四郎
一、嘉永元申より同子迄 五年 上轉役下領佐々田哲太郎
一、同五子より同六丑迄 二年 長安より上領斎藤満左衛門
一、同五子より安政元寅迄 三 普請目付轉役下領山田忠作
一、嘉永六丑より同七寅迄 二年仙道より上領中村善門
一、安政元寅より同四未迄      上下領小野寺勝右衛門
 但寅秋下領組へ被仰付同九月より十二月迄上領當分添支配
 同暮上領組へ取替両組にての年数成
一、安政四巳より同六年未迄 三年御城廻ニ取替る上領福地善右衛門
一、仝六未より文久三年迄 五年御城廻に取替初上後吉賀川村孫次郎
 但未より戌迄四年上領勤掛リ戌九月朔日上下
一、円吉賀組と再御改正す成
一、文久三亥より慶応元丑迄 青原へ所替吉賀中野久右衛門
一、慶応元丑より明治元辰迄  長安より吉賀澄川弥六
一、明治元辰より同四未迄四年     吉賀三上庄蔵後裡禮
 但御一新ニテ御代官役向後被廃候
 以上
再追加 是より以下同上
一、文化八年未年心学先生大島何其江戸より御招請にて
 村所寄まして講談あり

一、文化十一酉年天文測量方伊能忠敬由手先の衆通行
往還道改有

一、 文政元寅年枕瀬村と御料日原村と論所地為改手代
 中尾卯吉同手附梅沢仙八通行田野原泊六日市休
 柿木泊笹山小休御城下休枕瀬着と成

一、文政八酉年遊行上人通行
 但休泊巨細ノ義不分明

一、天保九戌夏御処見上使御三方通行
 但是は雲州より奥筋通津和野より長防州へ御通行
 ニハ候へ共稀の儀はに付記す猶又上下領共庄屋役
 御用掛り被仰付或は太夫割御案内御荷物受
 拂人馬方等種と役掛りに相成其節裁付着
 用御免吉賀にて庄屋役凡八歩方人数羅出候其
 外地下人役目夫多人数出浮酒屋よりも傅馬も
 差出す也  

一、天保八酉夏御上御帰城の所俄に洪水にて福川道
 損権道路御通行㕝
 但化四未年御帰城俄に廣石往還道水損山手
 へ御通行ニ相成候㕝

一、弘化二巳夏御帰城ヨリ庄屋共支配村御往来御側
 近くへ御案内被仰付候事

一、弘化四未四月秤為改神善四郎通行人馬多数
 善氏六日市泊成宿小山基右衛門

一、天保十四卯六月高津真福寺上京帰の砌御所より
 柿本社へ御撫物到来御沙汰の向有之御案内差
 出す㕝
 但御撫物は大判等と申事六日市にては御本陣
 泊にて右大判を拝む物段々有之由

一、蔓延元申八月防州山口岡平次郎と申心学先生御
 招請にて村別相廻り心学講談有之候事

一、文久二戌四月御吉賀筋村々御巡在り御共凡三十人
 福川奥白井を初め田野原奥河津額々岩迄も御
 越被遊候御休泊は白井河津にては神社に於て
 御長休其外の儀は庄屋所にて有之候

一、明治元辰正月御参観為御出馬被仰出田丸御泊り
 夫より防州廣瀬駅御止宿にて出会より御乗舩岩国
 関戸へ御廻り追々廿日市駅へ御通行相成候事
 但岩国表は初て御通行の儀に付為御挨拶郡奉
 行福知傅右衛門殿御越廣瀬御着発迄滞留
 於て同所何角と御通行用向有之に付庄屋儀も尾
 諳清三郎松浦慶右衛門横田庄吾三人罷越滞留
 にて罷帰る被方に於ても本郷勘場より役人多人
 数浮き有り

一、柿木橋 明治二十五年一月場所を替中原沖へ掛る
 但二十七年旧八月十二日洪水に流失亦元の舩渉と成

一、蔵木往還 明治二十八年御手修理にて藤根より山手
 通裏乗に往来相成る
 但横幅貳間道にて人力車等差向無之出来致す

再追加後是以下同上
一、明治元辰年大日本将軍職徳川慶喜大君御辞職
 にて大政と相成時は 睦仁天皇御宇也御一新
 にて明治四年未年諸候一般領地御奉還江戸表え御
 帰京被為在國々へ知事懸令等被差置依ては
 津和野領濱田領銀山領石見國一円合併にて
 濱田懸に改同所へ懸令被差置左に
 明治四年未より仝十一寅迄八年官位六位佐藤信寛
但明治九子年より出雲伯耆因幡隠岐四ヶ國合併
 ニ相成石見共五ヶ国島根懸と被改雲州松江へ
 懸令被差置候処相成残三国にて弥と島根懸にて
 被立置候

 明治十一寅年より仝十五年午年迄   官位六位境 次郎
 明治十五午年より仝十八年酉年迄  官位六位藤川為親
 明治十八酉より仝二十六   巳年迄官位四位籠手田安定
一、明治四年未年元御代官所被廃一郡限郡役所を開き
 郡長被差置鹿足郡は津和野に被定左ヒ
 明治四未年より仝六酉迄三年      部長小紫 鎮
 明治六酉より仝十丑迄五年    部長大野直世 
 明治十丑より仝十一寅迄二年       馬場政賀
 明治十一寅より仝十七申迄七年     再役大野直世
 明治十七申より仝二十七午迄十一年 官八位佐々布 温
 明治二十七年より          仝上田中知郎

一、村々庄屋役々儀茂明治吾申年役名被轉戸長役
 と被改追々全村等と相成役名村々の部へ記し
 爰に畧之
 附り後前の格式等は四月被廃役儀拝命の
 年月を以て順序致候様に相成る

一、明治年間御一新に付諸國一般大政御捨地就て田畑
 山林原野迄御検状出る年月左に
 田畑検状   明治九年一月十五日
 山林原野仝上 明治十六年五月一日
 右の御日付にして穂の記別一枚宛番拂附にて御用紙へ
 菊桐の御紋入田畑は濱田懸と懸名有之候
 山林原野は後に相成候ニ付島根懸と有り寔に
 立派なる事申も恐多き也餘畧す

一、明治九子九月二十日廣島鎮圧兵通行同夜田野原
 泊翌二十一日柿木泊夫よる津和野へ出浮長州廻り
 人数凡五百人と申事也

一、同十三辰三日仝上六日市泊翌日柿木昼津和野泊
 人数凡七百人と申事也

一、同十九戌十一月二十五日凡千人通行六日市泊翌二十六日
 柿木昼津和野泊夫より山口懸に行軍の事
 但莫大の人数にて柿木渉通行中舩橋に相成る
 且又郷食應の義は往還道念入造は勿論當日
 には家毎御國旗えお揚げ星坂境には俄に凡そ
 鳥井の振りに竹木にて柱を調へ夫れに細柿を
 数多とじ両平の上へ御旗を立て寔に賑々敷
 事に候其外吉賀筋役場の有る所にては茶菓
 等を出す


懸令書綴
 明治二十六巳年より仝二十八年迄三年後四位知事大浦兼武
 明治二十八未年より    右仝上曽我部道夫

追書
一、美濃紙漉方傅校 美濃國式儀郡片知村へ罷越
  越前物二重織傅校 越前國足羽郡福井町へ罷越
  右両条當郡長田中知郎殿発氣にて鹿足郡村長惣
  代蔵木村長松浦慶右衛門儀明治廿八年四月廿二日発足當
  島根懸より彼方両懸廰へ御附書を以て罷出で傅方相
  技リ六月三日帰國す連人は樋口竹縄貞治郎なり