吉賀記中巻
     
  吉賀記中巻

上領組之譜

内訳 六日市ヨリ河津迄上領ト号ノ部
沢田ヨリ蓼野奧迄中領ト号ノ部

六日市 本町 横町 新丁 久保田 廻
 往古より月次六度の市を立る故名発る天正年中
(西暦1570)より
 町屋敷高拾貳石六斗除地有町屋百軒と云東西
 五丁餘新丁横町享保十八癸丑年出来元和三年上領
 總ソ青木九郎兵衛暫く住す

御高札  市頭にあり

陣 屋  吉町四方
 貞享元子年抜舞坂根より櫻の馬場に引元禄七壬戌
 年関浅右衛門御代官屋敷賣四郎屋敷也陣屋へ移住
 より宝暦六丙子年庄屋元へ陣屋改て建尾崎五郎助代 
寛政八丙辰年御本陣御手修理に成る
 吉見家代々桑原右衛門大夫陣屋相勤因て二十五間
 四方の除地拝領し子孫繁栄ス寛永十一甲戌年塩治
 騒動の砌御不審懸り家断絶八朔八幡新宮両
 社の獅子舞此の家を先に清め御代官所御本陣へ
 移る也
追加
櫻の馬場と申は明治七年迄有之御代官所の事
なり屋敷差上の地にて有之亦

市頭橋 貞享年中掛り享保十一年秋落同十二年秋
 懸る延享年中
(1684)水損其後中絶享和三年秋掛る
 銀主喜三右衛門母ミチ入銀四メ六百目長さ十六間
文化年中出水落失其後假橋懸る
 
椿ノ城 文禄年中
(1592)椿甚右衛門居

新宮旅殿 毎年九月九日より同十二日迄野中新宮留座

舞 臺 毎年九月九日同十二日法樂の地芝居興行
 天文年中
(1540)吉見大藏大輔正頼新宮至って信仰し給ひ
 竹内縫殿奉行にて福王太夫被遣能七番有又長野
 美濃守奉行にて三本松の芸者五十人被遣西條躍あり
 其後地芝居始ると云ふ近くは元禄二巳年大守茲親公
 御信仰ましまし前後三十日馬市御免流鏑馬
(やぶさめ)始同三
 年より御寶藏の虎貌の革馬具造山の為飾物拝借し
 後御城下警固五十人被遣七ヶ年間祭事殊に厳
 重也其後駆馬馬市止三番は享保年中笛吹清右
 衛門と云者弐を略して指南す清右衛門は長州萩の能役者なり
 寛政十一未年地芝居の事公儀御觸に封し相止しか諸
 國追々地芝居再興有し故文政八酉年より先規の如く
 地芝居興行

酒場 貞享年中
(1684)庄屋三浦清右衛門御免後役中島
 小左衛門取立酒造高三百五十石御領分にて第一の石高也
 小左衛門庄屋家造替並修補す

恵美須社 市中鎮座 元桑原右衛門大夫鎮守明和年中
(1764)より
 十一月に神樂を奏す  社司 能美氏

八王子 縦十間横五間 大元社 縦十間横五間 社司 能美氏

秋葉明神 天明五年巳春勧請 社司 能美氏

寶筴
(ほうけう)藏 享保五年子秋覚如法印建之

地 蔵 正徳年中
(1710)立河内虚空藏を末岡兵部此処
 へ出す毎夜鳴動因て元庵へ帰す跡へ町より六地
 蔵を建立す

塔 尾 十一面観音 正徳年間三十三番札所
 永明寺隠居玉漢和尚並松原何某撰建寛政
 三亥年通夜堂建立有飯宗久寺迄廿五丁十間
 六番塔の尾の堂に詣でて見渡せば心もそそぐ川浪
 此塔の尾六日市町尻石地蔵ある山の上也前の川浪は瀧の
 音を移せり市に通ふ人見おろしいとも景色無双也
 ななたに経塚お建て千世ふる松も枝をならべさすが佛
 場にちりもはらうべし

泉涌山龍福寺 永禄年中
(1560)陶尾張守牌所江良
 彈正開く明暦年中永明寺末に成る開山永明十一世
 朝外意嗷
(いとし)和尚享保年中寛政十一年防州山口の龍福寺

追加 他領より寺建立せし事如何に聞かれ共此節吉

如意輪  三番  浄泉寺迄二丁
 みろく世に出る迄をば只頼の誓も深き大慈大悲を
 右彌勤院と申すは真言の霊地にして昔新宮の社内に
 在し法護寺を移したるとかや沖は野中立河内其外
 近隣を見はらし藝津の往来を見流し山水沢々
 として後に村林を籠め誠に心すみたる霊場也
 堂は三間四面西向なり

権 現 院内鎮座 天明年中通夜堂建立

本 官 本社拝殿 例祭三月朔日  社司 吉岡氏
 久保田の後大岡の山中に鎮座権現岩と唱ふ巌々
 たる石洞に鏡一面有誠に数町嶮路を凌き登り
 山下を臨事二日とだに見えるものなし嶮なる事屏風
 を立てたるが如し壮年の者登山すへし拝殿麓に有り

客神社 久保田に鎮座 社司 末岡氏

大元社 久保田に鎮座 社司 末岡氏 能美氏

孝 子        新町 津多
 寶暦五年火災の節老母を負ひ家を捨て出る其
 孝心なる事官府に達し米三斗賜之

孝 子 本町 金屋金右衛門
 寶政三亥年父十右衛門へ至孝なる事官府に達し十右
 見氏大内家の旗下に属し給ひし折なれは斯有りしや

竹林堂 千手観音 五番 正徳年中
(1710)施主竹下太郎
 左衛門建之法名竹巌賢良居士塔の尾迄五丁半
 すくなりし竹の林にうなされて世のう起ふしを守る御佛
竹林堂は龍福寺山の内傍に三間四面西向の堂なり
 陣屋をこなたに見ゆ町並を少し入込景色一入宜敷
 見ゆる霊場なり

久逢山浄泉寺 寶永三戌年二月開山教譽上人津和
 野光明寺末 施主升田屋太七

聖観音 四番 竹林堂迄三丁
 「名にふれて清さいづみの寺なれや深き恵の法の道びき」
 此寺は浄土宗にて念仏三昧晝夜障戸夢をさませり
 右は真言にて左は禅の堂場帯後は高山前は町
 並郷中を眼下に見下し信心膽に銘し珍しき景地
 なり堂は三間四面西向きなり

医王山彌勤院 高野山理性院末
 元禄十丁丑二月津和野観音院弟子頼音為開基
 中島小左衛門建立同十一寅九月より新宮例祭行列に入
 昔新宮山内に法護寺といふ社僧あり堂免是也
 慶長年中
(1600)坂崎候之を没収し給ふと云
 元禄十丑年より新宮例祭へ立合と云

右衛門一生米三斗宛賜之
 六日市は往古より大守御参府御帰城の節御泊宿
 なり並に往来の貴客止宿の驛なり
 六日市より諸処行程
 御城下へ六里   廿日市へ十二里
 徳山へ十二里   岩国へ十一里
 萩へ十八里

追加 酒場一ヶ所明治二十八乙未年 杉浦定一郎開く藤月屋の子孫なり
六日市往古より立河内へ属ス近藤三右衛門弥重氏
支配ス漸明暦年中役所を開く役脉たの如し
 明暦三酉より寛文十一年迄  十六年  廣中長右衛門
 寛文十二子より元禄五年迄  二十一年 三浦清右衛門
 元禄五申より享保十五年迄  三十八年 中島小左衛門
 享保十五年戌より仝十八年迄 四年   中島六次郎
 仝十八丑より明和五年迄   三十六年 尾崎五郎助
 明和五子より寛政七年迄   二十七年 尾崎五郎右衛門
 寛政七卯より享和二年迄   八年 尾崎弥五郎
 享和二戌より文化五年迄   七年井野村庄屋三浦種右衛門
  世話人  児玉彦左衛門
 文化五辰より文政四年迄   十四年  岡崎七右衛門
 文政四巳より仝九年迄    六年   岡崎宮治
 同九戌より仝十二丑迄    四年   永安理左衛門
 同十二丑より弘化四未年迄  十九年  永安岩右衛門
再追加仝上
 弘化四未より明治元辰迄    廿二年  岡崎勝三郎
 明治元辰年         一年   松浦慶右衛門
 同元より同十二年迄     十二年  村上彦三
 但 七年より十二年迄六年は六日市部勤田村兵八尾崎政治郎
  松浦本三郎也是副戸長の類ならん 
 同十二卯より同十五年迄   四年   松浦陸太郎
 同十五年午より同十七年迄  三年   木村吉左衛門
 明治十七申より仝廿七年迄  六年    士族相川秀樹 
 但 六日市部にて勤
 同廿二年丑より仝廿三年迄  二年   下森久左衛門
 但 七ヶ村合し六日市村長として
 同廿三寅より仝廿七年迄   五年   木村吉左衛門
 但 七ヶ村合し六日市村長として
 同廿七より              尾崎政治郎
 但 七ヶ村合し六日市村長として


野中村 在徳 廣兼 助大明 堂免 森定 溝上 豊後屋敷
因名不知就中天文十四巳二月洪水にて鹿足河内より大
 木砂石流出て一度に野中と成る時の人トウエイ水ト云給土竹内豊
 後再開して田地成る此時の因名か
上領組総社
五龍山新宮 東西廿五間南北三十五間 大宮司 末岡氏
速玉男命  宇賀魂命
 伊弉円命 大山祇命 本社三間四面破風丸一紋以前より有文化十三子年よ り御本紋御免
 事解男命 保食命
追加
嘉永六癸丑年御紋付御幟一對御寄附也
明和十四年巳拝殿共建て替

末 社 拝殿 神樂殿 寶藏 鐘楼

愛 宕 天満宮 金比羅 厳島 掵珈
 嘉應元
(1948)戊子吉見三河守頼行熊野より勧請し給ふ
 應永二十八年吉見三河守成頼再建立又文明二年寅春吉見
 三河守頼興入道得陽再建し給ふ則吉賀七社の内なり
 往古より此山に五穀神鎮座し給ふ後に吉見家新宮勧請社造営有て
  右五穀神を相殿に祭る
 元禄元年辰年六日市塔の尾へ奉還同十五年五龍山へ帰
 還例祭九月八日夜より翌九日御神輿六日市御旅
 所へ神幸同十二日還幸組中社家参会す元禄五癸申
 年茲親公御帰城の節九月八日六日市御止宿翌
 九日被遊御社参牧図書殿多胡源兵衛殿大岡平助
 殿布施三郎右衛門殿米原平内殿御供にて御社参
 也其後従矩貞公度々御代参被遊御遣元禄二
 巳年より祭礼御札久米御屋敷へ献上其後中絶
 明和五年先例に成り又天明三卯年より御往来の節
 御札守六日市にて献上安永四未より御門御提灯
 御免なり

新宮縁記 抑(そもそも)も神代の昔素盞尊八俣の大蛇
 を斬り此給ふ此陰霊氷川に溜まりて彼の川に隣れる
 江の川に通ひ是より千重の峯尾を傳ひ石見も奧大蛇池に
 住折々此山にはらはいしかば常に十ヲ五つの雨風も
 あらかねの土動かさず八色の雲山にたなびきしかば此山の
 名五龍山といふとなん 下文略之

社 田 九畠、神畝 餘田 堂免と数ヶ所吉見家より寄
 付有しか坂崎候慶長年中
(1600)御入國の砌都て寺社領
 没収し給ひ今穂野記のみ残れり

寶物大般若経六百巻  吉見家奉納
明徳四癸亥より天正年間
(1570)迄凡百七十年に書写す初発
藤原道鑑並加尼書写年々数十人にて成就す
 享保年中
(1720)太守茲親公照覧ましまし闕本御書継き
 表紙修理命せられ後来闕本無之為め経巻毎に
 後五位下亀井隠岐守茲親と御名を加へ給ひ寶物とす

寶物十六善神 画工 明非殿司

洪 鐘 寶永三丙戌年菊川土石寄附す吉賀五鐘の内
 新宮境内にて鐘鑄跡観音堂の前今尚残れり菊川氏は三河
 の國菊川の産にて當國へ来り医を業とすとぞ

額 聨 勘解由小路三位資善郷御染筆

雨乞誓願 五龍山は往古より雨乞に霊験有に因て
 誓紙前掟に相成寛政元年惣庄屋参籠立願す
 尤上領のみ
再追加  亦嘉永六年
(1853)誓紙前厳重可相守旨惣庄屋連印す
上巳三端午トモ牛を遣ひ申間敷事
五月節は入機を織申間敷事
五月節は入白きものならし申間敷事
川中を牛にてすき不申事
女の身として牛遣ひ申間敷事
右の外村々任意の誓願二ヶ条の立願となす
往古より八朔獅子舞あり御代官所御本陣外と一ヶ所大江屋
共に三軒也外組中社家入會

金丸翁 吉賀居住の砌十首の和歌新宮へ奉納あり
 写し左の如し

春 月 さへさへし嵐にいつこおりふしも 
うつれはうつるおぼろの夜の月
待 花 暮れにけり花にはきかで初瀬山
ちよをよそなるいりあいのかね
暁子規 有明の月さへ西の山かつら
かかるおりしるほととぎすかな
後朝恋 契り置またれし夢の鐘の音も
けさはうらみんきぬぎぬの空
寄愛恋 ふくる夜に入れは露けき八重むぐら
人こそとはねあき風ぞふく
山 鹿 鳴く鹿のむかしをかけて奥山に
こえきく時の秋の夕ぐれ
浦 月 あわれまたいずこの種は秋ならむ
名こそあかしの浦の月かげ
閑居雪 夏草のしげりし庭の道は有し
ゆきとじたる山の下庵
述 懐 学びせぬ身のおこたりの月日のみ
積る甲斐なきまどの白雪
神 社 雲り無き光を代々に十寸鏡
かけて天てる神のちかひは
 享保十六辛亥年初冬中旬
 後宿願而納之實性名千葉末類都築氏平武記
右短冊十葉箱入にして奉納なり
社司末岡氏永禄年中吉見正頼感状を賜左の如し
去永禄九年十月江浦石州口働来の刻阿武郡於
三原遂一戰敵雑式不知家名頚三つ討捕彩
骨忠節の段不浅少感状如件
永禄十年二月十三日  正頼 判
末岡親三郎殿

那智如意輪 一番 清水迄 廿三丁
正徳年中
(1710)永明隠居玉漢和尚建立
 ふだらくや岸打つ波はなけれ共
 那智の御山をここに移して
 五龍山の中程にあり堂貳間四面南向き沖は新宮縄手
 引き続き六日市澤田を見はらし北は鹿足河内深山
 より流れ出る川浪遙に聞え加之南に荒川流をあら
 はし立河内も遙に見ゆ夏の虫穐の猛男此嶺の
 雪春の事はいふにさらなり去は玉飾も一番に此
 所を佛場に極しものなり

別屋屋敷 正應年中
(1288)新宮熊野より分弊の節神威
 を怖れ月次不浄の女人悉別火にて此所に住す
 故此名有

五龍山八景和歌
五龍神燈 いちしるき神の光はよるとても
見よとほし火のあけのたまかき   金丸氏柴籬(さいり)
入江春雨 かたるべき友さへ涙のうつたびに
入江さびじき庵の春雨     蔵木社家桑原土佐春英
野中田家 露しげき田面の庵のおとづれは
 いな葉にかよふ野辺の秋風 坂井庄屋周助尚房立河内産
窪田早苗 とりとりにくるる日あかずいそぐらむ
植るさなへのふし立たぬまま蔵木医師前原尋甫友籍
獺辺水螢(うそべすいけい) 音をしのふよひしぞ浪のよりよりに
 あらわれ渡る川のほたるは 仝医師前原円流 友歳
古城秋月 すみ捨し昔の人のあととへば
 こたへぬ月に秋風そ吹く 六日市大黒屋又左衛門斎心
市野晩煙(してんばんえん) おちなちの袖の行きかひかす見えて
 けむりにき問ふ市の夕くれ 蔵木庄屋息男也去慶
北嶺晴雪 ふりきつる冬の月数あらわれて
 晴すみ年つもる白雪  六日市医師松浦主鈴直本
寶暦七丁丑九月  願主 尚房、秋植 敬白

新宮縄手   長 五丁三十間
 元禄十五年醫師菊川土石修す往古市頭よろ川邉立
 河内沖へ通る土石此道を開き往還とす高壱石九斗余道入に成

竹内豊後屋敷 天文の頃吉見の臣竹内豊後居す的場乗馬藏屋
 敷穂野記名有弘治年中
(1555)澤田萩の尾城にて陶尾張
 守か兵端土太郎に圍れ切腹す

大歳大明神 本社舞殿 例祭九月廿一日末岡氏桑原氏角河氏三人持
在 徳 此処往古庄屋住す明暦年中子細ありて國
 退其後六日市へ添

清水
(きよみず)観音 聖観音堂三間四面西面御勤院へ廿六丁施主野中半左衛門
 清水観音は元禄年中鹿足河内の百姓久藏と云者の嫁
 キワ何心無く家を迷い出て山傳ひ小ならの奥やびつへ
 行呆然として居たりしかば駒の嘶く聲聞ゆ不思議
 に思ひあたりを見廻しけれは古佛一体おはしますキワ
 夢の心地して此霊佛を護し奉り親野中五郎八方
 へ帰る下文略す此八櫃の奥に寺屋敷ある此寺の
 本尊とて五郎八俗家に留る事を恐れ此堂に納む
 といふ
二番 都なる清水寺を移しきてここも流れは同じ瀧川
 夫石州鹿足郡吉賀野中村清水観音菩薩者離入
 家数十町跋渉渡川遙遠登坂山風清涼而絶世
 縁實是為仙境平下文略之千時元文三戌午三月十七日
 再建立
追加
孫次郎か事 今は昔野中に庄屋有り弥次郎か伯父某勤たりしが
立河内に大庄屋住し此者申なしに依て役難となる
家断絶せしとぞ後に孫次郎之を聞き深く憤る
生得抜群の強力にして大謄なけれは有飯御立山の
槇を密に伐取夜更けて立河内庄屋の床下へ入置
又一説には槇を木小屋の天井の上に隠し置くとも云大庄屋私欲ありとて百姓徒尚異
企つ依って詮議なしに算用に聊違いも無く孫次
郎か悪巧と申に至る孫次郎か曰く百姓は算算を学
はされは算用は知らず然共御用木を盗取庄屋故
百姓のものも椋めけると存分申し合せし旨申に付其糺し
有しに床下に隠しある故終に大庄屋申開立たず家断
絶に及び我意放免成しかとも其強勢に恐怖し
咎める者なし 立河内にて或百姓戯れて云餅来
貳石爰に積置けり荷ひ候はは可遺遺遺と云孫次郎いと
易き事忝しとて楷子を取出し俵を結付け一荷
に荷ひ指下駄を履き野中へ取帰ける右の百姓あきれ
て言句も出てざりしと也一年安藝の厳島詣
て吉賀壱萬石の押領使廣済孫次郎と名乗り
芝居見物に行き他の桟敷へ自分の名札を建口論
と成柱を引抜振廻し多人数を相手に狼藉す警
固の手にも餘けるにや其座無難に済み夫より
岩國へ錦帯橋見物として廻る厳島の男伊達とも
岩國へ右の者挫亦へと通達す其頃岩國に名譽
の柔術者居たりしがば何程の事かあらん迚宿入口へ
出迎孫次郎か馬上にて通を見付け名乗懸下馬す
へしと云孫次郎頓着せす押て乗通る術者引下
さんと立懸る所を取て引寄鞍前輪に押付け
宙に掴んで溝へ投込見向もせず通りしとぞ其頃
柔術者とも云はる者投られしかは不覚の至と風
聞せしに術者か曰く渠か如き怪力者に投けられ普通
の者ならは即死すへし我多年修業の功を以て聊の
怪我もなかりしと語れは聞く者舌を巻しとぞ其後
孫次郎放免甚しく 節分の夜氏神新宮の猿田
彦の面並千早取出し之を被り軒別驚かし馬三疋
盗取賣佛依て村中より訴に及ひ捕手向ふ由聞え
けれは孫次郎が曰く我を拂ふへき者可有とも思はれし
然れ共當所の住居も成難けれは立退なり迚筑紫を
指して出奔す時の執柄多胡氏長柄組の者一人宛
呼出され其剛億を糺し八人撰出し追手として差
向らる下の関にて追付何れも商人体に出立旅宿へ入込
宿主へ示し合奴婢に云含置翌朝孫次郎椽側
にて手水を遣ふ下女熱湯を桶に入れ手水の湯参ら
せんと云孫次郎後に振向顔へ湯を懸ると八人の
者上意と聲を懸飛ひ懸るを孫次郎熱湯に
焼爛(ただ)れ眼闇乍ら五人取投出す残三人の内太
兵衛と云者透を見合せ飛懸り組敷孫次郎か
云最早不叶間迯去は不致縄にも及ふ問敷と云
て尋常に縄に懸る太兵衛右の功に依て立身して井上太兵衛といへり
夫より六日市町頭
にて磔に行る既柱にくら上たる時謠を唄ひ終る
迄鎗を扣へよと聲を懸け大音に東北の曲を謠
ふ執行兵謠半に鎗を付る孫次郎高聲に馬鹿
野郎鎗三寸高しといはる中に二本目の鎗にて終に相果
ける其強氣なる事見物の目を驚しけると也其後に
六日市に紺屋次右衛門と云者大力量有しが厳島岩國
にて孫次郎か振舞霊事ならさるを彼地にて打聞此
物語を致しけるを村老聞傳へし儘を爰に記す野中
の庄屋明暦年中は國退其以後貞享年間に立河内
庄屋追放とあれは孫次郎其時代の者と見ゆ右
孫次郎か親族六日市先庄屋尾崎五郎助並同町大黒屋
長門屋青原先庄屋原田勘四郎勘四郎へ上領の立生地也後に青原に移る
より祠堂料を附る也霊社に祭り若宮と号し野中大歳神
社内に小祠建立し甬今祭祀絶えずと也孫次郎藝防
長を吉賀の押領使と名乗終廻りせし時の持鎗其後
新宮へ奉納し神幸の行列に加今に傳ふといふ
大野原庄屋横田筆記に貞享年中七右衛門という者野中庄屋相勤と有り
追加
孫次郎は青原庄屋原田勘四郎弟にて其組筑前より
當地へ来たる因勘四郎若かりし時六日市大黒屋某か養
子と成家冨栄した孫次郎は放免にして財を散し
世流浪しければ勘四郎意見を加へ見継けれ共行状
改ず弥数場にして家業に怠り日々に財を費しいつ
限りも無ければ後には見継もせずうとうと敷故孫次郎は
是を生憤り或時強氣に任せて斧を以て箪笥其外
家財を切碎き系圖を取出し焼捨て狼藉に及び
しかし勘四郎始め親族共見限り以来如何なる災害
を成さんも計り難し内々に訴に及ひしが其折しも法を
犯し刑罰に行はれける生得強氣成を以て
死ても如何なるたらを成さん事を計られすとて
前条の如く霊社に祭り猶又青原にても鎮守となし
今に祀る由原田七四郎物語を爰に書載せり
勘四郎六日市大黒屋へ地養子へ致置其身は向横田の庄屋と成
其後青原の庄屋と成りて向横田を全て支配す

野中枝郷
鹿足河内 ヤケウ 中ノ原 小田 中須賀
 因名鹿足郡凶鹿の足跡より祭る 七河内の一也
 下領幅井谷へ一里半餘亦樋口谷へ一里半あり何れも
 山越なり

那智権現 縦六間横五間 例祭九月十日 桑原氏 
正應年中
(1290)勧請

河内社  縦八間横五間         桑原氏

窟 瀧
(いはやだき) 五龍山へ大蛇逋逼(ほふく)したる時此瀧へ
 蟠
(わだかま)りたる跡也と云洞中五間常に蝙蝠(こうもり)住む
 長尾にある

御立山 杉檜樫其他御用木数々難記此奥
 より下領幅井谷へ二里右谷より樋口錫杖杉へ
 一里半東は河津金山谷へ續く大山也寛永年
 中より永安の頃迄木地屋数件住


畑 村 傍示峠 森ヶ壷 タヤ
往古光森何某亀原高地畑三ヶ村を開く就中畑
 最上の土地なる故一に畑二に星坂といへり是より地名
 と成 此時天正十七年毛利元就郷傍示詰險地の
 節石防國境論出来日を経て止ず檢地役人
 内藤新右衛門同苗孫左衛門石州にては光森瀬平
 と云者傍示を建る 西はユツリ葉の藪今流瀧といふ東は
        鹿風ヶ瀧又は山伏ヶタキ室前瀧とも云
右東西境として境目へ傍示を柱たり因て周防領俄に三
 角田を境目へ開双方論議止となり往古より立河
 内へ属す享保七年寅御免定四歩壱朱下り
 高地亀原畑一免と成畑と成帳面改る元禄十二
 卯年光森ヶ後伊兵衛此所の長と成終に十二
 年勤役又立河内へ添支配す

市明大明神       社司  末岡氏
 光森を郷主とし地主に祭る此村を伐開きたる故
 一関と云二季祭る

河内明神 縦十二間横十間 例祭九月十八日  右 同人

瀧山権現 縦十二間横十間 右 同人

長尾観音 聖観音十五番正徳年中建 辰岩迄十一丁十六間
畑村の民のかまどのゆたかりて運ぶ歩みは何時も絶えせし

寄會山 慶長年中
(1600)光森か後胤羽柴寄會山明神
 此所に勧請支則ヨリへの杖迚五尺計の立石あり子細
 有て此神田野原へ移す是より山の名発る

切石ヶ峠 往古石防境論の節此石境石に調る所瀬平
 無難に論納り此石中途に捨置たり元禄十
 牛春御尋改の所長七尺横二尺角一尺と記す

周月山円乗寺 一向宗天正五年関防州玖珂郡本谷
 近藤喜右衛門開祖興正寺下藝州蓮花寺末
 寛政三亥年西本願寺へ引上と成其後前との通に戻る

久米殿屋敷 傍示峠先傍防州領の内享保六辛
 丑年御借受大阪より都築助太夫下向暫住の地なり
 始には星坂口屋の外へ屋敷を横へ暫住又此所へ移さる
其後沢田へ移住に付寶暦年
 中御返しなり都築氏は濱田候の太夫にして子細有
 て正徳元辛卯年濱田退身暫大阪に漂泊有し
 とぞ天性秀才にして弓馬鎗剱の術に達し國学詩
 歌舞樂諸禮に至る迄残る所無き達人なり澤田
 閑居の砌諸社景物詠草言の葉多かりき宝暦
四戌年津和野にて死去金丸翁と云

御立山 杉多い下松   傍示ヶ峠向

口止番所 寶暦年中
(1751)より組中終引地下口屋に成傍示ヶ峠境
 南は防州玖珂郡なり


高地村
村地形高き故なり因て名発る天正年中
(1573)給土板垣紀
 伊森山手より水抜を掘切田地再興すとなん

水口明神 縦十五間横八間 二季祭   末岡氏 
板垣紀伊守天正年中より祀る 祭禮料 神名有り

紀伊殿屋敷
 天正年中より吉見家の臣板垣紀伊守此処に住す山手より
 水抜を掘田地再興し水口明神を祭り神田を附す
 又深柄庵を立て佛具田を附す朝鮮出兵の時功
 有に因て厩給拝領すと云へり則ち穂野記の名有
 此屋敷今畑と成名のみ残る


亀原村  小用 さいこう
 東に龍岩あり往古龍出たる瀧とて尺餘の洞窟彼方
 此方にあり人力にて出来たるものにあらず怪有穴なり
 昔光森か祖此瀧に上り南方平地を見定め大木を
 切捨て畑を開くと云此瀧を亀の頭とし川平を
 亀の腹となし亀原山を亀の尾甲にして村名発る
 となん亀の甲を道路にして踏故村方十分不成と
 古老云傅へたり過し寶暦年中蓮華寺住
 僧郭了往来を山手へ附替る

客明神 縦十間横八間  春秋祭り 末岡氏
 此神霊は小用に鎮座永禄の頃此社にて賊徒口
 論闘争して大に社内を穢す此神社を去り川尻
 山に移玉ふ託あり故に着といふ去れは社内神
 縄貳丁餘に張り社内とす神霊今に赤色を嫌
 ひ給ひて此村に紅花不生参詣のもの手拭にても
 赤き染物忌成痢煩者立願恵護奇妙
 なり七不思議の内なり

亀原山蓮花寺
 元應安年中
(1550)用堂住居深柄庵の跡なり天正十五
 年亥夏永明六世日峯永舜和尚開

観音堂 如意輪十六番  少林寺迄廿五丁
 正徳年中
(1710)永明十五世玉漢和尚龍岩へ建立寛延
 年中
(1750)蓮華寺へ引
 万代もはからで祈る亀原の里も御法の誓ひ嬉しき
 龍岩に在し頃は南は防州國境遙かに見え後ろは萩
 の尾の古城跡も爰許に見えそさなる川の流に誠に
 龍も水を行て雲をしのくやらん捨置れぬ景地なり

龍光山法泉寺 慶長十戊申年教尊開元藝州蓮光寺
 下寛政三亥年西本願寺引上と成其後前の通り興正寺
 へ引戻に成

傍 木 從是南防州領 從是北津和野領
亀原山奥ト六日市境目論有享保十五庚戌年組中立會
 東は瀬戸の上檜尾限り西ハ久保屋の平岡は水流限りくる
 また峠まで高九斗四升余六日市へ引受前苅取に内済す

立河内境 天明七未年出論組中立會熊次郎畠といふ
 穂野記へ境を建る是よりは中山北の方立河内に極る

無縁市右衛門と云者は一子あり作太郎と云父市右衛門
 至て貧くして朝夕の煙も立兼終に妻を離別す作太
 郎幼少にて父母に事ふること更にはからず年月を経る
 内母死す父に事ふる事猶更なり朝夕木樵草苅て
 日々日々父の好む所に隨ひぬ澤田より後妻を迎しに作
 太郎母に心を盡す實母と同じ一右衛門日々の暮
 貧故又妻を離別し澤田へ返す夫より作太郎月々
 父に隠し音信行禮神妙言語に絶たる事近隣に
 隠れ無し達上聞享和三年亥より母一代の間米六斗
 宛披下也作太郎五十歳独身にて暮すといへり

畑村役脉 往古立河内へ属す
元禄十二卯
(西暦1699)より寛永七年迄 十二年  光森伊兵衛
 寛永七寅より享保十九年迄 廿五年  弥重平六
 享保十九寅より還暦八年迄 廿五年  弥重浅右衛門
 宝暦八寅より明和元年迄  七年蔵木より岩本佐七
 明和元申より仝五年迄   五年   近藤岡右衛門
 同五子より安永三年迄   七年注連川より永安民助
安永三午より天明二年迄   九年有飯より尾崎太左衛門   
 朝倉より斎藤甚兵衛
佛家人  傅七
亀井一学伹
 天明二寅より寛政八年迄  十五年  安村庄太郎
 寛政八辰より天保二迄    三十六年 安村喜和助
 天保二卯より仝十年迄   九年   安村祐助
 同十亥より蔓延元迄    廿三年  安村栄左右衛門
 蔓延元申より明治元迄   九年   安村豊三郎
 明治元辰より同七年迄   七年   下森久左衛門
 但 立河内 畑 合村にて勤   
 明治七戌より同十二年迄  六年   村上彦三
 但 六日市部にて勤  
 同十二卯より同十四年迄  三年 松浦陸左郎
 但 六日市 畑両所勤
 同十四巳より同十五年迄  二年   村上槌左郎
 但 右同上 
 明治十七申より同二十二年迄六年   愛川秀樹
 但 六日市部にて勤
 同二十二丑より仝廿三年迄 二年    下森久左衛門
 但 六日市有飯立河内高地澤田廣石立戸旧七ヶ村なり
 同廿三寅より同廿七年迄  五年   木村吉左衛門
 但 右同上
 同廿七午より 尾崎政次郎
 但 右同上


立河内村 森藤 幅 中村 岩崎 入江 宗兼 沢田 小森 切抜
 寛治年中
(1090)流水を傳ひ伐入り人家を求む今切抜の屋敷
 あり 吉賀七河内の一つなり

大歳大明神 縦三十五間横十間   社司 末岡氏
弘長三癸亥年 勧請 例祭九月十九日

牛王社 縦十間横七間     社司 末岡氏
 貞享年中
(1685)樋の井手材木蔵木牛王社より取此祟りにて
 村内大疫病煩ひよって彼神を分弊社を建春秋二季祭る

小森
八幡宮  社司 末岡氏
 立戸八幡弘安八年
(1285)相州鶴ヶ岡より分弊末社無之此
 所に假に鎮座す其後廣石へ移す舊跡なり因て
 正中元子年此所へ改て勧請す安永年中
(1780)社再建す

虚空藏 長山領周防守持守の佛成なりと云り慶長年中
(1596)
坂崎候神社仏閣没収し給ふ節三本松永明寺へ入佛
 す俄に療中鳴動す依て元の長尾山へ返す元禄の頃
(1596)
 末岡兵部六日市塔の尾へ移す是又霊夢有て長尾
 山へ帰座す

正齋坊 寛永元甲子年正月亀原法泉寺弟子正齋
 開く故の坊号に成興門下藝州蓮光寺末
 寛政三亥年西本願寺へ引き上げに成其後前後前々
 の通り引き戻相成
中山
入江観音  十四番  畑長尾迄 廿八丁
 尺餘の座像正身の霊佛沈香木を以て修すと云誠なるかな
 昔霊佛の後背を賊徒盗取沈香に用ふ今後光洞
 穴有 正徳年中埋木ニ成
 津の國の中山寺を移してやここも誓ひはおなし御佛
 中山は郷中を放れ山林へ入り一しほ寂莫たる処なり
 参詣の人も信心膽に銘すへし

長畔六地藏 寛保三癸亥年 川口平左衛門建立

樋の井手 長さ六間深さ八寸廣さ壱尺七寸とも四寸
 往古樋木藏木湯牛王より取亦享保五庚子年三月鹿足
 河内より夫五百人にて引出す其後指樋に成

入江奥防州領境山代より笹山谷尻へ下り境の掘切
 をなす立河内よりは入江峠水流限り掘切を成ス此
 間凡五丁余の論地有右格にて其儘あり明和二乙
 閏年二月山代より笹山論地の内へ吉町表開く楮苗
 植付る立河内より見届け辻本へ訟出る山代小丸へ
 掛合と成小丸返答に國境掘切より内之畑を伐何
 事の儀可有抔と抜法外申数日及被置に其後
 此楮苗山代より引上内々断申出て相済則ち
 二月廿一日内済す立河内渡瀬川より山代小丸口屋迄凡一里有

天明八年申六月洪水に立河内沖植田に雷落凡四反
 程稲紫色に燃上り農民甚歎たり凡廿日餘
 り過て田出来直り毛上十分にして秋稔りよろしく
 何の難なかりしと也
追加
長 壽 立河内藏方 新七祖母
 文政元戊内寅年百歳に成生得壮健にして木綿を
 織り麻糸を調献上す依て米三斗鳥目参貫
 文を下し賜はりて長寿を祝し給ふ珍敷齢を保
 ち君の御恵を蒙りし事有難事共也同三年百二歳にして終わる

立河内役脉
慶長五年より同十九年迄    十五年  近藤吉右衛門
近江國真淵城主近藤右近将監末葉
同十九年より寛永廿年迄    三十年  近藤吉右衛門
 寛永廿年より享保元年迄  四十二年 近藤三右衛門
子細有りて追放也
貞享元子より元禄七年迄    十一年  弥重平次郎
 元禄七戌より享保十九年迄 四十一年 弥重平六
 享保十九寅より宝暦十年迄 二十七年 弥重浅右衛門
 寶暦十辰より安永四年迄  十六年  弥十平六
 安永四未より同六年迄   三年年  仲間庄屋預り
 同六酉より文化五年迄   三十三年 下森久左衛門
 文化五辰より天保三年迄  廿五年  下森岩七
 天保四巳より文久二年迄  三十年  下森左衛門
文久二戌より明治七戌迄    十三年  下森久左衛門
 明治七戌より同十二年迄  六年   村上彦三
但 六日市部にて勤
同十二卯より         一年   森兼勝太郎
 同年より同十四年迄    三年  下森市平
但 此両人勤中は立河内計りなり 
明治十四巳より同十五年迄   二年   村上槌太郎
但 立ち河内畑両所勤 
同十五年より同十七年迄    三年 再役 下森市平
但 立ち河内畑両所勤  
明治十七申より同廿七年迄   五年   湯浅正資
但 蔵木部にて勤 
明治廿二丑より同廿三年迄   二年   下森久左衛門
但 六日市、有飯、立河内、幸地、沢田、廣石、立戸旧七ヶ村ヲ含
 明治廿三年寅より同廿七年迄五年   木村吉左衛門
但 右同上 
同廿七年より 尾崎政次郎


有飯村 山根、古市、山根、中台、膝月、迫、留安、有綱、八ヶ迫
往古藺
(い)田あり今井ワラと云穂野記名有是より有藺
 と書く中古飯に替るといふ此村郷村帳には不載
 元立河内へ属す貞享年中
(1684)より分る産物槇

御立槇山 近國無双 吉賀七名物
弘法大師蒔給ふ縁記奥に有爰に略す外山ニテへ一向不生

茶臼古城 天正の頃
(1573)澄川出雲居す元長山領防守
 居城なり

要害山 茶臼山城出張の山也と云天文年中
(1540)長嶺周
 防同下野守上領甚兵衛吉賀掃部助四人関番す
八ヶ迫
鎮 守 縦十二間横十間澄川出雲鎮守 社司 末岡 角河氏

瀧藏権現 澄川出雲益田より分弊    社司 末岡

若 宮  社司 末岡 角河氏
永享年中
(1430)長嶺周防主君の祖吉見頼行を神に
 祀と有那賀郡都茂に一社津和野一社以上三社

春日明神 社司 角河氏
 寶永二己酉年松永彈正久秀末葉鷹田吉郎右衛門
 奈良より勧請

大 日 貞治の頃用堂持佛

普門山興運寺 天正の頃
(1625)三浦備前守牌所なり法諱
 有天興運公居士天正九辛巳年八月十日寂ス元長廣院
 嶺松院の古城跡也中古大野用堂暫住の古跡用堂
 は至徳三寅十月二十八日鹿野の漢陽寺にて寂す開山
 永明八世月松嘉鶴和尚

聖観音 十三番 正徳年中
(1713) 和崎氏建立 中山迄二丁三十間
八ヶ迫と聞けば御法のいと深きあまねき川へ入て祈らん
 興運寺は貞享年中
(1684)往持永薫退院元文三戌年より
 高壱石八斗餘引石明和五戊子年七月十六日焼失同七寅年
 十二月六日火災漸安永四乙未年法雲僧建立施主弥重
 平次郎天明年中詰製

槇山興運寺由来の記 夫當山の由来を尋るに往古
 の弘法大師大唐より帰朝の砌筑紫の國猶防長の
 両國を越て此所にふみ入らせ給ひ此山に登り三ツ葉の松
 真槇の種を振り蒔かせ給ひ其時民長に會せられ曰は
 るは我此度帰朝せしなん日域にある中に艱難の地形
 歓樂の山嶽を遊歴せしめ真利玄妙を残さんとす
 實や此所は七尾七谷有て自ら八勝の地に備り後代
 佛場の霊地なるべけれ共峩々たる山頭に障魔のき
 ざせる形有てやヽもすれば災を受く依て巽坤
(いあい)の間
 に一の小岳有之に一切の悪魔降伏の加持せしめ漢土より
 取越たる三つ葉の松真槇の種を蒔置也村里の諸
 民是を想ひ聊裁力をはしかり無二信心の功をは
 けまなば件の二木共に栄え五穀豊穣にして幸備り現
 世の安樂無疑未来永劫佛果に至るへし諸人の心
 怠る時は一切の悪魔再来の地也水火厄難逢ふへき
 期有へし此言葉末世に於て豈たがふへけんやと懇
 に示し給ふ本郷へ下り給ふとやされは槇山に隣れる頂
 を霊松山と呼ひ麓を八ヶ迫と号するも八勝の地
 三つ葉の松の由跡によりて又かなたの小岳をがき山と
 号すも悪魔を降伏し給ふ由跡によりて也下文略す
 安永九庚子の八月廿六日當寺重興開祖保如齋勝海
 了義居士俗名弥重長嶺周防春峰

加月山宗久寺 天正の
(1573)頃長嶺周防開之 元修多羅山
 江月庵と云慶長十年永明寺末になる寛政八辰冬
 結製長嶺周防法護高月浄輪公居士 開山
 永明八世松嘉鶴和尚

聖観音  七番    尾崎堂迄 廿五丁三十間
夜もすがら月をあがめて行道の山もいとはし二世のちかひに

犬 道 茶臼山の麓にあり貞享年中
(1684)鷲の餌に犬當り
 不日犬を尋ぬといへども見當らす無詮方興運寺
 手飼の犬買掛けたり住持安々典へたるに付村中時の
難を遁れたり然れ共直ちに命を取餘り情なさに斎米
 を繋ぎ寺へ送る住僧之を両三年利殖し物の借用
 たる事道を造営するにしくはなしと此米を以て道を
 修理有し故に此名残るとなり

岩角地蔵 元禄三庚午春馬頭六右衛門建つ

八ヶ迫堤 元禄三庚午春出来其後中絶

餓鬼山六部供養塚 文化二乙丑二月朔日銀山の度僧建
 法名祖通上座


九郎原村 常國 丸田 かしや 片山 中谷 大谷 畠詰
 寛治年中
(1573)莧蕗八ヶ村の内也就中九郎原と云畠有是
 より村名発る寛永年中
(1624)村史庄三郎支配す其後名主中絶

火谷諸向 天正年中
(1573)吉見正頼へ片山若挾より献上若挾ハ青原
脇本ニ住す後九郎原片山ニ住支是を吉例として三本松へ納其後六日市
 へ納と也
 火谷の事往古より野犬入る事なし此山放火する時は
 畑詰凶事有と云傅ふ寶永七寅年放火して畑詰
 農家火災あり又寛政二犬年此山焼翌年畑詰農家
 二軒焼失す

大 杉 山椒魚居
泉水岩 燧石あり
(こぶ) 岩 此水にて瘤洗て妙なり
紅 岩 秋になると岩の苔が紅に色付故名附く
狼 岩 狼の足跡有

應安山八幡宮 縦二十五間横廿間   神司 角河氏
 祭神應神天皇 應安二年常國何某勧請例祭
 八月二十五日寛政五年丑より例祭御札御屋舗に
 献上す

大 元  縦二十五間横十五間
田中明神 縦五間横四間
牛 王  縦十五間横十間
天 導  縦十八間横十二間
河 内  縦十間横四間
 右何れも二季祭る     角河氏

十王観音
 往古重則も十王安置す慶長年中
(1596)坂崎候没収し給ふ
 右古佛の内三体元和年中
(1620)陣場淵底より掘上宇佐川
 何某小堂を建安置す今ジクウ堂と云石仏一体
 宇佐川太郎右衛門寛永三年春新添

元文五申春村人共徒党發寛保三年頭人四人
 被召捕久佐日貫へ流在名主和崎氏井野村へ流在

有飯役脉 往古立河内へ属す貞享年中より別る
貞享元
(西暦1684)子より正徳二年迄  廿九年  和崎七右衛門
但野中在徳に住す 
 正徳二辰より享保十九年迄  廿三年 和崎七左衛門
 享保十九寅より寛保二年迄   九年   和崎十左衛門
 寛保二戌より翌三年迄    二年   組中庄屋預かり
 寛保三亥より延享三年迄   四年   和崎七左衛門
 延享三寅より寶暦五年迄   十年   和崎里右衛門
 寶暦五亥より同七年迄    三年   弥重浅右衛門
 同七丑より同十三年迄    七年   升下小七郎
 同十三未より寛政四年迄   三十年  尾崎太左衛門
 寛政四子より元和二年迄   十一年  尾崎七左衛門
 享和二戌より同三年迄     二年寺坂内庄屋岡本九右衛門
 同三年亥より文化五年迄    六年秋瀬庄屋 児玉彦左衛門
 多胡織人組 萬平
 文化五辰より同七年迄     三年六日市より世話人七右衛門
 同七午より同十三年迄     七年  畑庄屋安村喜和助
 同十三子より文政元年迄    三年 御持筒 阿川新左衛門
 文政元寅より同十年迄     十年    松浦種藏
 同十亥より天保十三年迄    十七年   松浦民太
 天保十三寅より明治元年迄   廿七年   松浦慶右衛門
 明治元より仝十二年 迄     十二年   村上彦三
 但 六日市部にて勤
 同十二卯より同十七年迄    六年    岡崎定太郎
 同十七申より同廿二年迄    六年    湯浅正資
 但 蔵木部にて勤
 同廿二年より廿三年迄  二年有飯六日市村に添下森久左衛門    
 廿九年迄  八年九郎原蔵木へ添松浦慶右衛門
 同廿三寅より廿七年午迄 五年有飯なり下森の代り木村吉左衛門
 同廿七年より          有飯也 尾崎政太郎      
 同廿九年         常太郎事九郎原也村上治郎右衛門


蔵木村 カナ色 大木原 五反畠 長畄 山崎 横呂 上の坂 下の坂 親迫
藤根 堂免 桒原 タヤ 清水 礫原 横平 末廣 広兼 利光 成光 椽ノ前
 莧蕗八ヶ村に属す寶徳三年地主原田左衛門定則
 筆記に藏板木村と有其後板の字除となん此村安
 永七戌年地詰の上親迫村一免に成産物牛の子
 吉賀七名物の内なり

太郎兵衛ヶ井 少ノ井也往古金銀水湧出目出多度井也と云

東光寺旧跡 往古寺有依て石仏残る又槇有則キマ
 エ槇といふ天正年中
(1580)洪水に築出して寺漬るといへり
 今大原常林寺此寺を移となん

大元八王子 縦八間横四間 疫神 熊野権現
 沖の両社 俗に女夫森と云此沖畠長き事二丁餘
 諺に密通合交の畠なりと云

天 導 地主、寄會、河田、大歳社、稷神
(しょくしん)

荒 神 大神宮

大歳大明神 大巳貴命 大歳神 國魂神 神主 桑原氏
 本社 舞殿 神輿殿 鐘楼
 弘長三癸亥年江口三郎右衛門利光和州山邉郡
 大和田大明神勧請例祭正月七日九月朔日十
 二月八日往古八ヶの鎮守にて祭用八ヶ村より納む
 寛永年中
(1640)より中絶す則吉賀七社の内也

鐘 寛永三丙戌年菊川土石寄附吉賀五鐘の内也

太夫屋敷 黒滝 大歳大明神 社司桑原権之進
 安治麓より廿丁計奥黒瀧と云所に草庵を結ひ
 毎歳百日の閑行を修す自ら米を炊き晝夜食乏敷
 して行事障なし享保年中より寛永の間修行b功績
 り吉田本所へ聴へ鳥帽子並浅緑の懸緒頂戴
 すと云黒滝高廿丈廻周数丁の大滝なり石茸巻
 柏生す
尾崎堂 馬頭観音 正徳元年辛卯年尾崎茂直建
田野原林洞庵迄廿二丁三十間
八番 父母の恵みを先に祈らねば二世の誓もなどか叶はじ
岡観音 元城の尾に在是は江口三郎右衛門利光持佛願
  
松林山圓徳寺 往古浄林坊と云貞享三寅より了悦
 坊と号す明和九辰九月八日國寺号免許寛政三
 亥年西本願寺より免許興山寺下藝州正樂
 寺末寛政三亥年西本願寺に引き上に成其後前々通り引戻に成

妙玄寺 貞享五辰年開興正寺下藝州正樂寺末
 寛政三亥年西本願寺に引上げに成其後前々通引戻に成

東光山西光寺 慶長七壬寅年開寶暦二申年利光名
 より定兼へ易地同六子年佛光寺派に成文化元子年
 四月七日焼失し又再興す

醫王庵 本尊藥師 弘法大師の作と云元は定兼山
 の傍に有寛永年中
(1640)破却し民宅に安置貞享元子
 年前原氏一宇を建安置す

琵琶栗 小てらし谷あり往古小調子と云盲人
 此奥谷に入りて件の栗木へ腰打掛て琵琶を彈し民家
 へ入る㕝不能数日難行して終に死す因て此木生長に
 随ひ琵琶に似たり故に名と成る又此小調子谷に生
 る鮠悉く片眼盲似たり右盲人の霊なり役人食
 せずと也則吉賀七不思議の内なり
 小調子谷右盲人数日難行の砌日を追して琵琶音
 小くして死す故に小調子といふとなん


樋口村 吉桝 いかぢ 中河内 下河内 岡
 往古向井谷郷高津銀弥高津川の源を尋て
 此奥谷へ入り大なる莧蕗を見て驚き村と号し八ヶ村の
 総名と成又大蛇か池山峡を穿ち沼水を抜因て
 樋口名発ると云 産物牛の子

厳島大明神 縦廿間横八間 例祭三月十五日六月十七日九月十四日神主 岩本氏
大元神 此所に莧蕗生ず則大元神を祀る
速田明神 縦廿間横八間
八王子 縦七間横四間 
湯王子 昔湯湧出る因て名あり
下小島明神 縦廿間横十三間 例祭 九月二十五日
文明年中
(1480)吉見三河守頼興建立寄附の地極て大社にて
 高拾石附す今鳥井畠抔名あり慶長寅御改に潰る
 といふ天正の頃
(1580)給土大庭石見守寄附の鏡二面あり
 何れも赤銅鏡といふ此鏡昔より再三に及び凶徒盗取と雖持帰
 る事不叶社内へ帰還す

下小島観音 千手観音 十二番 正徳年中
(2370)玉漢和尚草創す
 興連寺迄 一里二丁三十間
 磯ならぬ下の小島に詣て来て頼む願を祈りこそすれ

誓立寺 元和八庚戌年道教開祖として坪井氏開興正寺下
寛政三亥年西本願寺へ引上に成其後前々通り引戻に成

樋口驪
(くろ) 仁安年中(1166)藝の佐伯上郷後葉重行籠たる媽
 馬産たる駒なり其尺八尺に餘形勢逞しく常に山
 野に駆す則口より火焔を吐又光明を放つ故火口くろ
 とも云人恐れて近寄らず或時重行面前へ出て頭を
 垂れ再拝の貌をなす重行不臆馭之直に飛行す
 重行心の儘也因て重行仙術弥増し石藝防の三
 國一日に駆す依之禁庭聴え件の龍馬を献上せよ
 宣旨有と雖重行勅命に不應依て一子小五郎を長南四郎
 に仰て誅戮し給ふ舊跡河津に記す此馬の口付
 馬角は山岳幽谷を迷ひ杉ヶ峠馬角谷に迷亡すといふ
 時の人重行を千軒太夫といふ右にいふ龍馬に乗り一日に
 三國を馳す故に名有り吉賀七不思議の内なり

給 土 大庭氏末葉慶長年中より元禄二巳年迄當村支
 配す其後蔵木へ添ふ貞享の頃樋口庄屋六次郎と七日市庄屋横田氏筆記に有

蔵木役脉
慶長元和
(1596)の頃世代不詳庄三郎庄左衛門抔支配す並びに廣兼氏庄右衛門
 元禄二巳より同十四年迄   十三年 どう尾崎三左衛門
 同十四巳より享保五年迄   廿年  尾崎三左衛門
 享保五戌より文化二年迄   廿一年 尾崎新五兵衛
 文化二巳より宝暦七年迄   廿一年 尾崎三左衛門
 宝暦七丑より明和元年迄   七年  岩本佐七
 明和元申より同六年迄    六年  岩本佐十郎
 同六年丑より安永三年迄   六年  尾崎又左衛門
 安永三年より同七年迄    五年  斎藤幸七郎
 同七戌より寛政五年迄    十六年 斎藤兼右衛門
 寛政五丑より翌六年迄    二年  斎藤勘左衛門
 同六寅より同九年迄     四年  斎藤雨左衛門
 同九巳より文政四年迄    廿五年 斎藤仁右衛門
但 文化元年迄は蓼野より兼帯仝年蔵木庄屋に成   
 文政四巳より天保九年迄   十八年 斎藤幸藏
 天保九戌より明治五年迄   三十五年斎藤邦右衛門
 明治五申より同七年迄    三年  松浦慶右衛門
但 田野原蔵木両所勤是は田野原、河津、金山谷、蔵木、樋口
 四ヶ村ニテ其節惣名蔵木村と号す
 同七戌より同十二年迄    六年  村上彦三
但 六日市部にて勤
 同十二卯より同十三年迄   二年  斎藤豊太郎
 同十三辰より同十五年迄   三年  木村吉左衛門
 同十五年午より同十六年迄  二年  松浦本三郎
 同十六年未より同十七年迄  二年  村上次郎右衛門
 同十七年 一年  澄川平八郎
但 田野原蔵木両所勤
 同十七年より同廿二年迄   六年  湯浅正資
但 蔵木部にて勤
同廿二年より同廿九年迄     八年本三郎受杉浦慶右衛門
  但 旧四ヶ村合せ蔵木村長として  
同廿九年    元常三郎事 村上次郎右衛門


田野原村 かし谷 中村 西河内 南
往古大蛇ヶ池とて大なる泥沼充満したり寛治年中
(1090)
郷三郎銀阿弥高津川の水上を尋ね山峡を穿ち
 水を抜き大木を伐り埋め沼を干し若干の田地を開く
 依て名発る莧蕗の八ヶ村の内也享保四卯春地詰有り星坂一免となる

公 札 元星坂に有享保四年田野原に移す

御茶屋 元禄十五年名主七郎右衛門御馳走に建つ其
 後御小休止ム御熨斗上方途中にて願す

穢ヶ峠 元禄十五午年名主七郎右衛門沖原の道を開
 替新道に成

三反畠 森ヶ坪
寛文四辰年坪井與左衛門紙世話を承り苗字帯刀御免
 豊後より綴掛ヶ楮苗買求右両所へ始て植たり其外
 村々へ楮植始畠有といへとも不及詳細

高角川水上 大蛇ヶ池の舊跡
(きゅうせき)此処に有方圓十問許り
 水溜二つ此に水穴五つ有水湧出るに因て水色青く
 すさましく湧出るなり昔より旱魃
(かんばつ)の時湧出る水干上り
 たり郷氏此穴は石砂を入潰し田地にせんとすれ共又
 水溢れ出て天の如く水穴開けたり此池邉に水上の
 験の杉とて高さ十間廻り囲一抱計りなる杉あり往古
 より村方盛衰に隨ひ杉葉枯落し又繁茂して吉賀
 十ヶの舊跡
(きゅうせき)なり

生 食 嘉應の頃
(1170)名馬此池より出生すと也元来
 野馬にて沼水を泳ぐ事陸路の如し故に池食又野邉
 に生れる草を巳求食する故に生食と云後に鎌
 倉頼朝郷の御厩に繋かれ一入寵し給ふと也佐々木
 四郎高綱此馬を拝領して宇治川を渡り先陣の高
 名を顯はしたるは此逸物なり則ち吉賀七不思議の内
 又十ヶ旧跡なり今早馬池と云後しもと云女入水して死す今しも池ともいふ
追加
或説にするすみの名馬吉賀より出て生食にては?しと云り
何れ霊實辨し難く後の君子可正也又一説にいけ月は
長州須佐の甲山より出しと云傳ふ左もあれは田野原よりは
?る?み出し事實正ならんか

中山城 天文の頃
(1540)大庭石見守居す

寄會明神 慶長年中
(1600)光森の祖畑村より此所へ引
 
黄 幡 十間四方 
早 田 廿間四方

郷 主 十二間四方 例祭春秋祭り  社司 岩本氏

大元神社 本社舞殿 例祭十月初亥日 桑原氏・岩本氏
 明治十五年拝殿建替

林洞庵如意輪 九番 正徳年中建 初見迄十四丁三十間
田野原の林の堂に跡に免て深き恵みのちかひ嬉しき

田野原村枝郷
星坂村 ひらの川、のぼり、くだり、中山、目白
 寛治年中
(1090)凶星顕れ郷民を驚せり茲ニ松下太夫と云ふ
 行人東西南北の四隅へ星塚を築中央を鎮護したり今
 星塚終焉なり又松下太夫墓有因て村名となり莧蕗八ヶ
 村へ属す享保四年田野原へ属す
 畑方最上の土地なり  産物 多葉粉

口止番所 慶長年中
(1600)建正徳四年御再建文政二卯年焼失
 同年建御家人定番す元禄十五午より地下  二石の
 分御免 天正年中
(1580)吉見家より周防領松柄峠に関を立
 非常を守る番主深川玄藩大庭石見難波惣兵衛
 梅月新兵衛大庭典三郎五人相詰
傍 示 西津和野領 南防州領防石の境元和の頃
(1620)傍示建 
元禄年中
(1700)石に成とも云ふ 星坂御境防州領嗚升
 山ニ百姓二軒竹松、市之丞迚古来より住す御境に付國守より
 渡世料被下山中に代々住す

井ノ御前ノサナシタノ水 松下太夫此水を高角の水止と記
 高角の水上迚少の井水あり印の栗の古木あり明和年中
(1770)
 郷民之を伐取り大に祟り終に病死すと云満水ならては
 水流不続因て広角の水上は樫谷の沖水溜えを云
 
上小嶋毘沙門 文明年中
(1470)吉見頼興建立高拾石三斗
 寄附と云桟敷鳥井の尾杯遙なる向地に有天文年中
 大庭石見守信仰して堂社結構を盡し美麗をなす
 山頂の趣景色吉賀無双の霊地なり慶長年中
(1600)坂崎候
 神領の地を没収し給因て堂宇破壊し毘沙門の左の
 御腕雨露為に脱落す村民之を歎き後背の瀧の
 洞を鑿此岩屋へ安置す時に天和二戌十二月也其後
 元禄年中
(1690)村長七郎左衛門小堂を修し安置す吉賀三
 佛の内なり
 天明八申春樋口村社司岩本粂之進毘沙門の左の御
 腕無き事を歎き霊体を彫刻し彩色既に成就
 す其夜夢中に告あり汝我腕無き事を辛労する事
 感するに絶たり我腕先年変易の砌雨露に零落し田
 中沼土にまみれたり凡百年を経と腐朽㕝なし明朝
 我腕有所印に榊立置へし此処を掘れは正敷可見
 とありありと夢見て粂驚き此夢捨置へきに排すとて
 里人に語り諸人を誘引し泥中を尋けれは如形榊一本
 有是なりと傍を掘けれは泥土にまみれし木出たりよくよく
 洗ひ見れは曲れる肱の相違なく肩に衣袖の絞り上たる
 形紛る方なく御腕なり真に濯き尊体に接見るに不
 思議なる釘座並に衣服の彫刻迄符節を合したるが
 如し粂は勿論郷民奇異思をなし尊体に奉接
 尊敬する事限りなし今古新の二体安置す一体は粂
 之進が刻する所なし

千手観音 十一番   樋口迄 十四丁二十間
 戀沼の水田のあぜを通ひ来て上の小島は誓ひ祈らん

九反畠 往古より名主此所に住す坪井典三右衛門名主仁右
 衛門か養子となり苗字帯刀御免楮紙世話を承り此
 所に住す

貞享の頃
(1685)星坂庄屋四兵衛と七日市先庄屋横田氏筆記に有り

田野原村枝郷
初見村 たつ岩 久保 五反田 新田
 寛治年中
(1090)央星を見初たるより名発るといふ又慶長
 寅儉地此所より初る故に初儉といへり貞享年中
(1685)金山谷
 より二里餘溝を付新田と成両三年無上不付水無之
 又元の畠と成延享年中
(1745)より田野原へ添
 産物 多葉粉並松上木也 多葉粉吉賀七ヶ名物

御立山 杉上木 草有

八幡宮 縦八十間横三十間 祭日 正月十五日八月十三日神主岩本氏
 祭神 應神天皇 本社 舞殿
 郷主大庭石見守建立例祭神幸流鏑馬あり
  追加 本社拝殿共明治廿六年巳年建替 

河内社 二季祭         岩本氏

初見堂 聖観音十番 正徳年中
(1710)建 星坂迄十三丁三十間
 見ても猶初見の山松風の音も誓も幾世絶せじ

御國境 深谷初見平六丁三間向峠平七丁五十四間〆十三丁五十七間
 周防領境なり

田野原村枝郷
金山谷 さるはしり 中村 下村 台 大家
 莧蕗八ヶに属す至て山中なり鹿足河内より山續也元和年中
(1620)
 御打渡帳は山入にて高付なし

御立山 雑木  

河内明神 縦十間横四間 永正年中
(1510)小根三郎太夫祝之

孝 子  磯右衛門
 至孝なる事上聞に達し享和三亥年米六斗被下也

強盗入籠の事 宝暦五己亥秋次郎右衛門といへる農夫か宅へ強盗
 入込み家子五人疵を蒙り騒動す近隣の者共駆付し
 故家財を掠る事なく迯散すとなり

田野原村枝郷
河津村 孫三郎 上み 下も
因名不知莧蕗八ヶの枝郷なり田野原庄屋元より三里
 高尻なしり原へ一里濱田領三葛へ一里 産物 ワサビ キノコ
 元和年中御打渡帳に山入にて高なし

馬 舩 佐伯上郷後胤重行寵愛したる龍馬帝都へ
 不献故に勅命に背一子小五郎帝都へ召質し長南
 四郎國氏に仰て罰し給ふ此は仁安元年九月十八日重行
 仙術天眼を以て悟此小五郎ヶ嶽へ上り一子あ血烟靉靆
 たるを見て今は頼りなし異国へも立去んと馬に鞭打
 しかは河津川の畦瀧中へ落腹足を冷す又一策馳て河津
 へ走り梅林に蹶是
(ケッシ)して死すとなん馬舩凡水廿石餘入
 打込たる足跡又重行木履の跡瀧中に有今雨乞に験
 し新た也此瀧底を洗ひ清め龍神を勧請し雨乞す
 吉賀十ヶ旧跡なり防州の内小五郎ヶ嶽は帝都にて小五郎誅戮
 にあふを歎きたる故名と成となん

崎所大明神 縦三十間横十間   祠官 官田氏
重行霊を神に祀るといふ重行は元来仙術を治て
 此所にて歿するに非ず衣帯を残して骸は天へ昇り去り
 しと也例祭九月二十六日より廿七日田野原村並藝州
 中道防州赤村三ヶ國より祭米を出し祭をなす吉賀七社の内なり

寶物 面十二  鎗

龍馬驗馬 元禄八年夏大に旱魃して雨乞す忽雨降る
 事夥し因て 上聴に達し御驗馬奉納也

馬 塚 重行龍馬此所にて落命す龍馬梅林にけどみ
 葛に掛り死す故に此山中梅不生葛不生となり
 附り梅葛藠
(うめかずらるい)神霊嫌給故不生吉賀七不思議の内なり
 又馬塚吉賀十ヶ旧跡なり

崎所記  扶桑山陰道石州鹿足郡河津村鎮守者廣兼
氏祖神而号崎所大明神也帷是鎮守村里
 鎮護也蓋聞當初輪聖太子從百済國来御
 倭朝之時供奉臣曰重行者其質異也厥
(けつ)
 同仙住守平城克精神祇道普飛行日域
 中不到三日三夜妙霊職掌馭之其天馬儲
 一子帝希之雖宣下献朝廷重行掌信
 其詔依之帝不遂鱗而重行嫡男召質小
 五郎重正禁裡下文略 

賛 日
玄鋻徳洋 何是可量 昔乗龍馬 陰梅止香 
 今御神足 垂跡和光 廊然瑞数 粛爾仰望
 舊社衝項 新廟乍荘 請雨則雨 乞日則晴
 克易千邪 弥徳百祥 里民擁護 豈晝万方
追加
前章に重行は藝の佐伯上郷の後胤にて一日に
石藝防の三國を廻ると記す然に此崎所の記には
輪聖太子百済の國より来朝の時供奉の臣にて仙術
を得て日域を三日三夜に飛行すと有然る時は
本朝の産にてはなし佐伯上郷の後胤と云傳ふ
里諺は謬ならんか

帽子岩 女夫岩

額々岩 津濱藝防四領境名石也何れの國よりも
 境かと問ばうなつく様に見ゆる故斯云ふ也
 寛政元己酉春藝州中道より諸送方受取不申
 段大原へ申越因彼方にも得受取不申間田野原
 より津田へ送方可致段申越則讃井仙右衛門大原庄屋
斎藤幸三郎数應取替に及ひ依て仝三辛亥九月十
 七日有飯庄屋尾崎太左衛門大原へ罷越田野原
 より宇佐郷付の処以来大原へ付させ可申問先に取計
 内済可然と熟談漸寛政四壬子年閏二月十六日
 防州三瀬川名主豊島五郎左衛門来會し太左衛門對
 談の上同十八日前件の通り大原村にて及内斎藤幸
 三郎出津の上御届け仕る

田野原役脉 元星坂に村長居す善七より田野原へ引く
 寛文元丑より元禄二年迄   二十九年 斎藤善七
 元禄二巳より寶永七年迄   廿七年  斎藤七郎左衛門
 寶永七寅より元文五年迄   三十一年 斎藤吉右衛門
 元文五申より延享三年迄   七年   尾崎五郎兵衛
 延享三寅より宝暦七年迄   十二年  尾崎五郎助
 宝暦七巳より安永二年迄   十七年  斎藤作左衛門
 安永二巳より享和二年迄   三十年  斎藤幸三郎
 享和二戌より文化五年迄   七年美濃地庄屋石橋久三郎   
 文化五辰年 一年 小野より 喜十郎
 同年より同八年未迄     四年   升縄喜七郎
  同八未より文政八酉迄    十五年  村上又兵衛
 文政八酉より安政二年迄   三十一年 村上善右衛門
 安政三辰より慶應二丑迄   十年   浦上是三郎
 慶應二丑より同三年迄    二年   村上次郎右衛門
 同三寅より明治元年迄    三年   村上彦三
 明治元辰より同七年迄    七年   村上慶右衛門
 同七年戌より同十二年迄   六年   村上彦三
但 六日市部にて勤
 明治十二卯より同十七年迄   六年   澄川平八郎
 同十七申より同廿二年    六年   湯浅正資
但 蔵木部にて勤
 同廿二年より同廿九年迄    八年   松浦慶右衛門
但 九郎原蔵木樋口田野原四ヶ村を合して蔵木村として
 同廿九年   元常太郎 村上次郎右衛門

追加
一、明治年間御一新の折柄初見の御立山地下山ニ願出則同
 四年御聞済に相成元郷四ヶ所の用益に致す松浦慶右
 衛門戸長役中なり
一、前に記にて穢ヶ峠字不面白に付明治六年酉年村方繁栄の
 為被心得戸長の考えを以て栄峠と被改建石調戸長
 松浦慶左衛門副戸長斎藤豊左郎両人自力にて出来
 致候㕝
一、明治八亥年蔵木田野原にて六ヶ所往還道へ諸人足労
 を助けんが為斎藤邦右衛門松浦慶右衛門両人して石
 より休み相調申也
但樋口に大庭仲助も自力にて栄ヶ峠両所へ石休相戸調る
一、酒場 前文に記無之候へ共元禄頃元文の年間
 斎藤氏七郎左衛門同吉右衛門時代の内出来すと被祭
 候就仲享和年間より明治初の頃迄弥重平次郎持居
 る是は森喜多屋の㕝なり
一、明治廿亥年初見峠へ石休調へ松浦直順自力
一、此村往古星坂村と惣字号す寛文元頃よりとも田
 野原と愽る?絘
一、元村小字明治六酉年松浦慶右衛門戸長役中相轉ニ
 名目にして東組西組と致人別寄り所も二組に致す
一、明治十八年金山谷字おろじの谷水壱里程溝を付け初見
 原畑方数町田方に開作す
 但貞享年間金山谷猿走の元より水を取横河懸け樋
 に致す亦田中傅し処相違も無之此度同所へ溝を付け
 掘り見れば先年の渡樋へ相用候古釘掘出し殆凡
 百年の星霜を経ると雖金は重寶の至り也
付録  周防領向峠元新田開作亦天保十四年の頃也
但金山谷へ井手を付け河津方は石州分熟談の上出来もの也
一同年字のまり旧庄屋分元否處々荒地貳町餘有之
 候処長百間程の堤土手を調田方開作致す持
 主二代目松浦慶右衛門代なり


澤田村 恩給 指月 日渡 三つとみ 西原 中村 開元 下村
 此村至て日當宜故往古日渡と云屋敷名を村名に取
 朝日防州宇佐村鬼ヶ城より凡五六里隔て渡となん又此
 方に脂月あり凡向真日 月和田 日渡 脂月 吉賀最上の
 日向加之月を連て最目出度村名也 中古中村沢になる
 水を抜若干の田地を開拓大村に成村名改と云往古
 名主勘左衛門数代續四郎兵衛惣右衛門なと名主
 續元禄年中
(1690)より六日市へ添村と成
 産物 鰍、茶、大根、芹

萩尾城跡 弘治の頃
(1555)吉見の臣竹内豊後同弟七郎兵衛
 在住す元鹿野城主江良彈正出張の要害築之則ち
 脂月城と云麓に江良屋敷在諺に云長州萩脂月城
 此山に移て築と云城邉脂月峠に水晶石有妙石に
 交り出る何れも三角地也弘治元年
(1555)尾張守山口より三本松
 攻の節彼か手分ヶ端土太郎多の軍卒を率いて山代
 より攻来り豊後兄弟防戰すと雖不叶此城にて切腹す
 
指月大明神 春日と合神縦五十間横十五間 神主 能美氏
竹内豊後鎮守也例祭八月二十九日社内に瓶一つ土中に
 に埋有毎年此瓶へ鯲女夫生る年柄宜時は来祭
 迄生凶年には消となん此故ドジヤウ祭と云

八王子 二季祭  愛宕 例祭九月廿五日

雲沢山少林寺 寛文五己巳年木村氏開祖開山は
 永明寺十二世松岩永椿和尚元樵林庵と云ふ
 安永年中津和野町両家伊兵衛米貳拾石寄附し
 寺号に成

観音堂 十一面観音 十七番 廣石岡寺迄十六丁
槇山の木これる賎が隣にも世を救ふなる法そ尊き
 寛政五癸丑年十二月廿五日夜少林寺住持正元外僅二人
 男女以上三人及殺害賊寶を掠めたり翌六年正月立戸
 寶林寺住持雷堂沢田百姓弥次郎弥左衛門三人
 の所及露顕二月入牢五月廿二日於車田死刑也
 此節六日市龍福寺住居一山少林寺一件に付不守
 にて追院也

音木
(いんぼり)霊 盲人政都と云座頭享保より寛延の頃才
 人なり職業の外天文に達し和歌に通したり都筑氏閑
居の折柄咫尺して学ひ得たりと云寛延三庚午四月四
 日寂す都筑氏三人の詠左に
 哀れなり目に見ぬ者の心にも世の月花を詠み暮して
 くらきより闇き旅路へ行く人もすめる心に道は迷はじ
 なき人と泳めし日より思ふとと心にくたす五月雨の空

開 守 往古田少に長者居近隣田地を開く此開守に
 田を開き小屋を建田を守らしむ故に開守と云農
 家の開祖也或時川上より飯箸流れ出る因て流を
 傳川上へ行見付留りにて民家を得たり是則今
 見留と云在名なり因て沢田屋敷名開祖開守と云

開元屋敷 河本田の中にあり諺に云吉賀開祖
 の屋敷なり往古一人の大家小五郎と云長者此屋
 敷を開目立家を造る諸人見物に来ると云
 元禄年中此家を山手へ退け跡を田にせんと評議
 す因て吉賀開元なる事を村長より歎しかば其
 沙汰止ぬとなり

恩給山春日大明神 例祭九月廿五日 六日市能美氏
  

廣石村 迫川口 大家 小池 岡 平田 凶沼 大谷 久保
藥師の縁記に大同年中
(806) 弘法大師長慶院より
 本郷へ下り給ふと有本郷と云は此村也中古に
 吉見頼行鎌倉鶴ヶ丘より八幡勧請立河内
 小林より本郷廣石の清浄たるに奉還大杉八
 幡原の舊跡有此時より村名替るか其後神託
 有て金玉山へ奉迂と也 岡田免 長迫
 産物 横井川芹

弘法麓大杉 八幡遷座の跡也
嶋 八幡神幸の舊跡也 此嶋を毀ち田にせんと農民
 鍬を入所に夥蛇出て是より止と找

玄蕃屋敷 下瀬満林弟上領玄蕃住す強弓にして
 大功の人也都て寶徳
(1550)より天文の頃(1550)迄上領玄蕃三
 代有

玄蕃墓 宗安寺門前ニ有法名無外芳公居士

土居屋敷 天文年中
(1550)吉見上総仝嫡少輔七郎在住し土居沼
 を要害とし往来を川手へ築く長十八町二十七間水抜をなし
 普請成就す又凶沼邊市割し商家を招居家中は
 平田廻りに置き天文年中正頼初見原遊猟を進め
 招込害し奉り一子少輔七郎を三本松の城主にせんと謀り
 既に出馬の折柄木部谷七日市の歴々出訴し坂折より引
 返し帰城し給ふ直ちに上総父子討手として長領周防入道
 田中玄蕃命を蒙り数多の手勢を以て攻寄りたり因て
 上総家を抜出て久保の屋敷に隠るを周防入道討取り
 嫡子七郎は大岡山中腹に隠るるを呼返し麓にて射取
 田中玄蕃首を取今七郎が屋敷に墓有家老倉舛
 戸助逐電
(ちくでん)す此戸助父弥次郎へ正頼より感状写し
 左の如し
去る五日吉賀郷津和野村下領野戸路山益田陣切
崩の時太刀討剰腕被矢疵事忠節無比類次
第感悦致也此節馳走被為神妙感状如件
天文二十年十月六日  正頼 判
倉桝弥次郎殿

野戸路山は青原徳城なり吉賀上下領青原より
星坂迄都で吉賀郡鹿足郡の大邑なり

佛ヶ峠 吉見の臣戸崎掃部居之陶防戦の節三本松
 茶臼山塞にて竹内十兵衛を討ち功あり

五郎丸ヶ城 上杉五郎丸居す弘治
(1555)の乱に端土太郎澤田
 萩尾城を攻落し大勢を以て此城に攻懸天地を震
 動す城内力晝し防戦すと雖陶か手廣石來口
 注連川佛峠床尾三方より勢を催其上澤田の生
 捕案内者として攻懸一二のから城を越え馬返しを乗越
 本丸近く進て放火しける未だ二月の餘寒に手足こごへ
 終に立戸川平へ總崩に落此川水の中にて戰ひ五郎
 丸入水して死残士卒立戸岩田免へ迯延坂折城を
 頼迯行けるを透間も無く追い懸不残岩田免にて討取
 五郎丸が入水の所を今五郎丸淵といふ又士平岩田免にて
 討れし所に数百の墓有といふ

大岡山 大古大鹿山と書八久呂の鹿三つ岩に蟠留す江
 熊太郎金五郎岩より毒箭を射て以て射落し立戸
 にて鹿を殺す此祟りにて折々鳴動す弘治
(1555)より
 慶長
(1600)の頃鳴動に三本松へ注進すといへり
諺に月上旬に鳴動は上の事なりといふ吉賀十ヶ舊跡なり

大岡大明神 例祭九月十六日  社司 能美氏
 天正元
(1573)辰十月二日石州能登呂山城主茅原大和守石
 州合村物部神社より分弊す寛政六甲寅より神幸有

八王子 毘沙門

大岡山宗安寺 明暦元乙未六月開祖 茅原八郎左衛門
 法名萃清宗安居士開山英名十世堅粧嘉宅和尚

観音堂 千手観音正徳年中
(1712)建十八番立戸花谷迄十四丁
 堂三間四面南向永明十五世玉漢和尚此地に隠居ありて
 吉賀三十三番の霊場草創也玉漢和尚の墓は七日市浄雲寺に有
 岡寺の誓の道もせばからぬ長き堤の廣石の里
東弘山
藥師如来 大同年中
(806)弘法大師自作吉賀三佛の内なり
 縁記に當昔空海大唐より帰朝の砌筑紫より防
 長を越て石見の奥八ヶ廻長慶院に着せ給ひ真
 槇種三つ葉の松を蒔給ひ夫より本郷へ下り給ひ
 此やくクス藥師を七日七夜の内一刀三たい禮の御作西国五ヶ所
 藥師と云 廣石 室の木 中須濱 本山田 上五カ所最初の藥師
石見國間庄堅田一町の堂免料を附す治承
(1840)貞治
 應永 天文 寛永 の頃利益殊にして近國の諸人参
 堂多しとなん天文二年吉見弘信嫡隆頼幼少にて
 疫癘
(えきれい)を煩給ひ立所に全快有因て本光寺と寺号
 並瑠璃殿の額を奉納し給ふ
 いたつきをのかれて命ひろいしの
薬師にもらぶるりの玉の緒

六日市入山牛岩よこへ切 元禄十五壬午秋爭論あり其節
 山は廣石床に給も無上之儀は六日市に?苅取
候様にとの扱にて済また寛政二戌年及爭論先格
 に附し内済す

寛政七寅御險地 沢田鍛冶名五拾石高廣石へ分捕
 し給ひ廣石宮谷名を立戸へ属し谷切り村境立此故
 に惣社八幡立戸村と成

弘岩八幡 今立戸八幡也靏ヶ岡より勧請の砌立河内
 小森に鎮座す其後廣石小岩に遷す今田と成る
 跡大杉一本有是より三町沖嶋とて一町四方の土地
 有則ち神前馬場旧跡なり盲人神社集ふ小岩八幡
 と云是也

寶暦四甲戌十月藏方八郎左衛門萩檢処八郎左衛門
 と云者を捕へんと議す地下人共数百人出逢水戸
 次郎右衛門萩の檢の打擲し六日市迄追付内々縣令
 へ相届縣令の計を以て済次郎左衛門人違不調令
 に極り萩にて入牢す

小池役脉
寛永三寅より寛文三年迄    三十八年 茅原善兵衛
 寛文三卯より延寶八年迄  十八年  茅原善兵衛
 延寶八申より元禄八年迄  十六年  原田次郎右衛門
追加
原田筆記に曰六日市住人にて元禄元辰年廣石
庄屋被仰付同八亥春向横田村の庄屋被仰付
と有る原田勘次郎一同と居住次郎右衛門か父なり
 元禄八亥より享保八年迄  廿九年  尾崎五郎助
 享保八卯より同十八年迄  十一年  尾崎五郎助
 同十八丑より同十九年   二年   尾崎五郎左衛門
 同十九寅より元文五年迄  七年   尾崎五郎左衛門
元文五申より延享元年迄    五年   澄川弥兵衛
 延享元子より寛永三年迄  七年   安達和右衛門
 寛永三午より明和五年迄  十九年  尾崎彦治郎
 明和五申より天明元年迄  九年   尾崎五郎助
 天明元丑より文政三年迄  四十年  尾崎忠左衛門
 文政三辰より天保二年迄  十二年  尾崎彦助
 天保三辰より明治二年迄  三十八年 尾崎清三郎
 明治二巳より同七年迄    六年   尾崎政治郎
 同七戌より同十二年迄   六年   村上彦三
但 六日市部にて勤
同二十二年より二十三年迄  二年    下森久左衛門
但 六、有、立、高沢、廣、戸旧七ヶ村なり
 同廿三寅より同二十七年迄 五年   木村吉右衛門 
但 六、有、立、高沢、廣、戸旧七ヶ村なり
同二十七年より 尾崎政次郎


立戸村 本名 森河内 円入 金五郎岩 宮ノ原 重藤
往古田少と書又寛治の頃
(1090)大家小十郎と云一人の長者
 日向より來亀甲山の麓に地引し始て礎を造雨戸を建
 沢田関元立戸ノ長者屋敷時に珍敷迚見物す是より立戸と村名替
 と也又此長者掘越を掘抜西谷の水を通し田地
 を開殆大里と成慶長年中座偏宮ノ谷〆川重藤石高七十石加入大村とす
 元和三年より中領大庄屋代石井三郎兵衛暫住小五郎墓中村

吉賀総社
金玉山八幡宮 東西百二十間南北二十五間 神主 能美氏両家
 神功皇后 應神天皇 玉依姫 本社 御供殿 舞殿 三つ棟

繒馬堂 例祭八月九日ヨリ十五日迄
宮 僧 二人朝倉 一人立戸 一人廣石
駕輿丁 立戸 廣石
薦 敷 廣石 立戸

上 郷 順番流鏑馬 順番 造花順番 松明鹿足河内
 弘安八乙酉年吉見三河守頼行靍ヶ岡より勧請最初
 立河内小森へ鎮座其後廣石河中嶋へ遷す時に
 長藤右衛門奉行にて諸伽薀成就す正中年中
(1325)遷宮 
 則吉賀七社の三頭なり

吉見家より寄附証文写左の如し
吉賀中領弘石八幡皷頭職の事前仰付候然は
吉〆八百前被遺社仮無怠憎此旨可相伸者也
大永六二月廿九日   頼景
能美善五郎殿

吉賀中領座名皷頭職の事前に被仰付問候然は神
納壱貫八百前無懈怠可相勤此旨依て仰執達
如件
天文十六年二月二十五日 頼情
能美善五郎殿

廣石八幡社成為代所高尻名主の内京前槲御
寄進先規の通可相勤者也
天正十四年二月二十四日
羽隅備前興清
越前守頼高
興源寺生端
善五郎殿
右証文能美漨殿家に指傳と也

神田 明神免、鐘割免、油免、穂野記不残坂崎候没収し
 給ふ安永九子年社米五拾石出来す御参観御往来の節
 六日市にて毎年御礼献上享保五年より御紋御提灯祭
 札中御免

寶 物 上領玄蕃 陣箭鎧介子
(じせんがいかいし)

鐘   寶永三年菊川土石寄附す吉賀七鐘の内也

鳥井額 日御崎三位檢校染筆

入朔獅子舞 上下領社家巳之刻参仕舞始夫より六日市
 大江屋にて舞御大官所御本陣と三ヶ所にて舞尤昔は
 軒別舞らが中古より三軒に成と云今は上領社家三ヶ所
 へ會計り也下領よりは不立會八月祭禮の砌は上下
 領社家参集す尤福川白須山両村社家は以前より立
 會なし河津村社家も以前は會合せさりしが近代より
 出勤すと云也
金五郎岩
荒神明神 凶鹿退治江熊太郎此所にて倒死す
此霊を神に祭る
田少
鹿大明神 凶鹿の角此所に祀る吉賀鹿足河内大岡山の根
 元委敷上巻に記す故爰に略す

三島神社 縦十五間横十間

八王子社 縦廿五間横十五間

鷺大明神 縦二間横三間 地神 愛宕社

河内社 何れも二季祭る 能美氏

五郎丸淵 上杉五郎丸山口勢端土太郎江良彈正に責られ
 五郎丸城より此川へ落戰ひ負て入水溺死す故に名あり
 又従卒迯迫り所を岩田免にて討取因て多分の墓あり

御立山 坂折れの東上の杉山 松茸生そ

大澤山寶林寺 元花谷山寶大寺と云平僧地なり
 永明寺末永禄十二年己巳年開祖寶暦八年花谷山より易
 地文政二年永明泥牛和尚寶大寺を改て寶林寺と号す

六地蔵 寛政十一立戸醫師 斎藤道碩建 藝州より来医業す

観音堂 聖観音 十九番 泉流寺迄廿五丁
 花谷の色香やいとど深からん枯れまし枝も恵む誓に
 寶大寺開山永明五世大藤龍松和尚往古より花谷山
 と云数度火災有或人の云けるは火克の二字に音ひびき
 不宜迚永明葆仙大沢山と改然に寛政五年住持
 雷堂沢田少林寺住持正元並偉二人殺す尤沢田
 の百姓二人を語らひて強悪をなし財寶を大集取翌六年
 五月死刑に處せられる

ツキノ木 天正一四年洪水にて築山より築出たり故に此名あり
 高廿丈廻四尺の大木なり寛政三亥七月二十五日夜天火にて
 燃る

吉見一中墳墓 虚無僧の姿石像なり
 吉見廣行の後胤故に法譯頭に記す元名主弥兵衛と
 云自ら長役を退円入に閑居し醫を業とす雅書を
 請し詩歌俳句に渡り兵法を学び剰普化禅師の悟道
 を再し日本往来の本束を取近隣を木鐸し十七回忌
 の頃より諸病立願利益ありとて祈願し竹筒に造酒を入呑り
 へ掛置明を燈し千差萬別志願す
 弥兵衛若かりし時雲州に行太田半蔵と云者に農牛遣ひ
 方傳受し四十八手の恵武利
(えぶり)四十九手傳深の免許を取
 其風誠に殊勝なり

本名役脉
 弘治二辰
(西暦1556)元禄十二年迄  十四年  澄川新六
 元禄十二巳より天正八年迄  十二年  澄川新三郎
 天正八辰より元和元年迄   三十六年 澄川弥次郎
 元和元卯より正保二年迄   三十年  澄川弥兵衛
 天保二酉より天和二年迄   三十八年 海川弥兵衛
 天和二戌より享保元年迄   三十五年 澄川甚之助
 享保元申より寛永三年迄   三十三年 澄川弥兵衛
 寛永三辰より寶暦三年迄   六年   斎藤甚兵衛
 寶暦三酉より安永元年迄   廿年   永安仲右衛門
 安永元辰より寛政五年迄   廿二年  竹内平十郎
 寛政五丑より文化二年迄   十三年  竹内仲右衛門
 文化二丑より同八年迄    七年   仲間庄屋預かり
 文化八未より文政九年迄   十六年  永安理喜太
 文政九戌より天保二年迄   六年   岡崎宮治
 天保二卯より同十四年迄   十三年  岡崎平八郎
 天保十四卯より弘化四年迄  五年    岡崎勝三郎
 弘化四年未より        一年   永安岩右衛門
 同年より嘉永七年迄     八年   永安繁太郎
 嘉永七年寅より明治元年迄  十五年  永安久太郎
 明治元辰より同二年迄    二年   尾崎清三郎
但 廣石立戸注連川三ヶ所勤  
 同二巳より七年迄      六年   尾崎政治郎
但 廣石立戸注連川三ヶ所勤
 同七戌より同八年迄     二年   石川八十瀬
但 七日市部にて勤
 明治八亥より子迄       二年   小川清音
但 七日市部にて勤
 同九子より卯迄        四年   石川八十瀬
但 七日市部にて勤
 同十二卯より申迄       六年   湯浅正資
但 廣石立戸両村にて
 同十七申より丑迄       六年   中村静根
但 七日市部にて
 同二十七丑より寅迄      二年   下森久左衛門
但 立戸より有飯まで旧七ヶ村合して
 同廿三寅より廿七年迄    五年   木村吉右衛門
但 立戸より有飯まで旧七ヶ村合して
 同廿七年より 尾崎政治郎


注連川村 大工屋敷 新田 石上 五反田 新井迫 河内 藤安 上徳
 稗ヶ原 中ノ原 いもじ 田中 砂田 高壷 光長 堂免
元河内川奥馬の頭といふ所あり是より川流を取て神馬
 川と云又本川河内川中ノ原川流神縄の如き故に名
 発ると云 産物 砥石

光長名 寛永廿癸未より承應二巳年迄吉賀縣令吉木四
 郎右衛門堀江角太夫住す

大炊古城 往古隅川大炊助居す故に名と成

堂免
愛 宕 三尺餘立像古作也厨子堂宇共工匠不知
 昔光長院と云草庵有此本尊と云則堂免料附
 故に名と成後ろ山に経尾というふ山あり

愛 宕 長廿間横十五間 例祭九月二十三日より二十四日 社僧 小松院
 河内主隅川佐渡守頼繁弘安九年能州より勧請
 當時庄屋鎮守

鐘 寶永三年 菊川土石寄附す吉賀五鐘の内なり

大 元 三十間廿間 鹿足大領藤安を祀る

河内社 隅川土佐守を祀る

新 宮 三十間十五間 厳島

河内社 例祭正月七日武者的迚神事有神前へ門松を
 建翁を作り一番に鉾を以て是を突並的を射箭敢
 弓取袴にて百牛の貌にして對拝あり此社の古實也と云

藤安名 往古安藤と云人鹿足の大領官を承り窮民
 介藏を建公税を納めしひ則ち千駄矢藏(ちだやぐら)と号す
 今安藤屋敷傍に藏河内とて穂野記名あり是を吉賀の藏の始まりといふ
 
乳母ヶ城 往古平家の落人の内小児を抱老女此奥に籠
 故に名有

二間石 往古鳥井に作らんと議す石工之を見て枯石にて
 鳥井に不成迚其後沙汰止め

獅子井岩 石面獅子に似雨乞いに利あり

牛王石 昔四國より懐中して取帰りたり今大石に成

瀧ヶ淵洞窟 岩石の内大なる凹窟あり元禄年中
(1690)名主
 孫兵衛入岩す歩する事巖の内四十三足行穴中滑に
 して水氣滴たり常に天狗居す魔所なり又昔金山あり

平家嶽 往古平家の落人此山に籠る麓に殿ヶ廻或は
 責ヶ城なと有此所遥の末に火屋ヶ迫あり是より郷民
 火箭を射たりと云節あり

琴松山泉流寺 元亀二壬未年上領伊豆開之上領伊豆
 天正五丁丑三月朔日死法名泉流寺殿葉山公林公居士
 牌所なり故寺号に成開山永明六世日峯永舜和尚

聖観音 廿番 雲松寺へ十五丁
「しめ川の清き流の法なりし松吹く風も琴のひびきに」

差相瀧 都て巖石聳々として漲落上す差相瀧
 合掌の如して天を隠し澗庭遙にして谺
(こだま)喧し因て
名と成

享保年中
(1720)安右衛門と云野人此奥にて炭を焼渡世とす
常に諸木を伐り炭に焼折々異相の童子忽然として
顕れぬ安右衛門事もせず業をなす童子度々出會
ふと雖言葉通する事なし折々鼻永くし羽翼を生し
或は白目或は笑自然と知者と成大木を寄火を
焼睦しく年を経しとなん餘人行時は一向に不見
とて定て狗賓の類ならん

河内役脉
天文二申より永禄元年迄    廿五年  澄川五郎右衛門
 永禄元午より天正九年迄   廿四年  澄川孫兵衛
 天正九巳より慶長九年迄   三十三年 澄川五郎右衛門
 慶長九辰より寛永六年迄   廿五年  澄川五郎右衛門
 寛永六年丑より仝廿年迄   十四年  澄川五郎右衛門
 同廿未より承應元年迄    十年   澄川五郎右衛門
 承應元年辰より元禄十一年迄 四十九年 澄川孫右衛門
 永禄十一子より享保14年迄 三十二年 澄川孫右衛門
 享保十四酉より同廿年迄   七年   澄川孫右衛門
 仝廿卯より延享元年迄    十年   澄川八右衛門
 延享元午より寶永元年迄   五年   澄川孫兵衛
 寶永元辰より宝暦四年迄   七年   石橋長右衛門
 寶暦四戌より同十一年迄   八年   永安仲右衛門
 同十一巳より寛政八年迄   三十七年 永安仲右衛門
 寛政九巳より享和三年迄    七年   永安文之焏
 享和三年亥より天保十年迄  三十七年 永安理喜太
 天保十年亥より文久二年迄  二十四年 永安理喜太
 文久二戌より慶應三年迄   六年六日市より岡崎七右衛門
 慶應三年卯より明治元年迄  二年   永安弥一郎
 明治元辰より同二年迄    二年廣石より尾崎清三郎
 同二巳より同七年迄     六年廣石より尾崎政治郎
 同七戌より同八年迄     二年   石川八十瀬
  但 七日市にて勤   
 同八亥より子迄       二年   小川清音
但 七日市にて勤 
 同九子より酉迄       十年   石川八十瀬
但 七日市にて勤
 同十八酉より丑迄      五年   中村静根
但 七日市にて勤
 同廿二丑より             斎藤健次郎
但 注連川 朝倉 蓼野 田 三つ村合して


朝倉村 弘 重石 吉原 院内 坂折 吉本 仲仙道 羽生 身型
因名不知天文年中
(1540)吉見左馬助地主たり元注連川に
 属す永禄八卯年地檢有寛永年中より別村と成

御立山 坂折山

羽生城 羽生後山也天文年中吉見彈正居す

上領玄蕃墳墓 羽生後竹藪に有 佛峠廣石共玄蕃を代也 

那智権現 二町四方 例祭三月十五日 社官 寺戸氏
本社 舞殿 旅殿 舞殿 朝倉村誌ニハ天平十一年勧請トアリ
大同年中
(786)熊野より勧請就中吉見家代々信仰にて正應元年
 子再興祭供料高拾貳石夏大銭十三貫文の他〆廿五
 貫文の社田を附す鐘突免 経免 堂免 鍛冶免 油免 院内寄附穂野記記名あり
社僧院内に充満し弥宜社官繁栄したり天文年中
(1540)吉見
 正頼山口陶出張益田越中周布両家三本松責無難に
 被追防戰因て城下より長野美濃守に仰て西條躍興
 行阿武郡山岳寺大般若轉續此社に永く寄附し
 給ひ弘治三年源正頼公為上領淡路入道寄進と有
 右神霊権現岩に迂亦吉本新社に遷す其後此山に
 移す則吉賀七社の内なり
 権現笹此山に生る熊笹に似たり葉繁く餘笹に異れり

厳 島 十間八間 
愛 宕 十間八間
八王子 七間五間 二期祭る

岩淵山本覺寺 元享三年
(1323)佛同鐘覚法印開祖防州
 靍林山漢陽寺下り也鹿野漢陽寺開山用堂此所に
 住す元石州銀山捉(そく)院に住去入唐後に帰朝感陽
 宮を移し一寺を建一派の宗派を開給ふと云用堂は
 寶徳三
(1451)寅年十月二十八日漢陽寺にて寂去

大日如来 用堂持護の佛なり
 吉見家より堂前の鰐口奉納銘に曰く應永二十八年熊野
 宮本覚寺寄附と有

聖観音 二十三番 月和田迄廿二丁
 岩淵と聞けば御法のいと深き流れの上の身をも祈らん

龍雲山雲松寺 元享の頃
(1320)観音寺と云本宮別當
 寺也開山熾岑
(しほう) 防州龍文寺下也

腹帯観音 廿一番 正徳四甲午年玉漢和尚草創中沢田へ二十二丁
山高み雲井の松の深緑かはらぬ色を法に契りて

與五郎屋敷 寺戸氏後胤盲人なり江戸八つ橋檢校門下
六百人の内六人の門弟にて三味線の秘曲を傳京都難波
 に徘徊し名を揚たりとなん此流秘曲難波に有となり
 又永禄年中
(1560)岩村檢校三味線の家也とすといへり

坂折堤 延享四丁卯年長峯又右衛門築之

牧瀬渡 上下領境界元禄年中
(1560)迄長崎今道通路の節
 此所舟にて渡す故名と成上領よりは小野々朝倉境建
 岩より水流川を傳ひ徳十山迄上領といふ七日市よりは立
 岩より坂折尾ヒカリ瀧と云雙方論と成凡寛延年
 中より寶暦年中迄不止終に中スカ並坂折西平論地
 と成 考えに上領より道造事徳十小谷を境とす然は論地上領の内
中スカ河原は七日市新畠有爰を似て見る時は下領の内慥と見ゆるか
追加
文化十酉年
(西暦1813)天文測量方伊能勘解由手先の衆通行
の節上下領境論所故何れ共難相極に付上下領庄屋
立會申談の上坂折尾ヒカリ瀧と徳十小谷との中央を境
として札立相済候也

重石役脉
 寛永十四丑より慶安二年迄  十三年  澄川五左衛門
 慶安二丑より天和二年迄   三十四年 斎藤太兵衛
 天和二戌より元禄元年迄   七年   斎藤太郎右衛門
 元禄元年辰より同八年迄   八年   斎藤九郎右衛門
 同八亥より享保十九年迄   四十一年 斎藤甚兵衛
 享保十九年寅より寶暦三年迄 十九年  斎藤甚兵衛
 寶暦三年酉より同四年迄   二年   斎藤安次郎
 仝四戌より安永八年迄    二十六年 斎藤甚兵衛
 安永八年亥より文政六年迄  四十五年 斎藤甚兵衛
 文政六未より同七年迄    二年   斎藤平太
 文政八酉より嘉永五年迄   二十八年 斎藤善右衛門
 嘉永五子より明治元年迄   十七年  斎藤清左衛門
 明治元年辰より同三年迄   三年蓼野より斎藤儀三郎
 同何年午より同七年迄    五年蓼野より斎藤庄八郎   
 同七戌より同八年迄     二年   石川八十瀬
但 七日市部にて勤 
 同八亥より子迄       二年   小川清音
 但 七日市部にて勤
 同九子より酉迄       十年 石川八十瀬
 同十八酉より丑迄      五年   中村静根
 同二十二年丑より           斎藤健次郎
但注連川 朝倉 蓼野 旧三ヶ村合して 


蓼野村 野田 たや 棗
貞和年中
(1800)高尻郷主河野徳王丸此所へ伐入河山奥
 捨河内の肢村を開故所の地主也と云就中元和年中
(1614)
至て困窮民家僅か十二軒に成依て大野原の住人斎
 藤仁右衛門名字帯刀御免にて此所へ被遣村を再
 興す則ち寛永十四丁丑御險地此仁右衛門案内者と成

砥 石 御用砥名石有  鶉
(うずら)目 吉賀七ヶの名物なり
 是より西大峰を通り福川中砥峯あり石目荒中砥なりと
 云傳ふ

河 山 土居 岡畠 森脇 高下 田代 安好 國重 口屋
河野徳王丸之を開く則徳王丸城山あり是より椛谷黒
 淵へ一里半

城 山 河野徳王丸暫住の跡なり

三島大明神 徳王丸高尻より分弊す 能美氏

捨河内 小河内 中河内
右三所吉賀七河内へ属す

河内社 三社 

愛 宕 二十四間四方 二季祭

中河内堂 千手観音二十二番正徳三年玉漢和尚草創本覚寺迄廿二丁
 いさぎよき心を捨てて中河の内に来てこそ幾ちかひこそすれ

捨河内奥凶山へ庄屋所より一里南は周防国都野郡也

盛太ヶ岳 嶺飯を盛上たるが如し故に名か云高山にて萩
 須佐海上眼下に見え西北に妹山東に大岡山三ヶの大山也
 此麓都て弱石有掘取て石工用達俗に佛石と云

蓼野庄屋より河山奥大トチ小栃迄一里是より大峰へ
 越福川奥黒淵迄一里餘

捨河内口屋迄庄屋元より一里凶山憤迄口屋より半里
 凶山境打越勘兵衛原と云往古渡辺勘兵衛と云者
 住す故に名となると云

追加
蓼野百姓仲七二男
仁三郎 己六歳
      仲七娘 はる  己九歳
 右二人の者肉太に生立文政三庚辰年冬仁三郎五歳の節
 掛改しに重九貫五百匁胴の廻り二尺五寸身の丈三尺二寸
 有 力量の事は小児の事故試し事はなけれ共隣家より
 塩一表凡三貫目片手に持中途にて又片手へ持替取帰り
 し由翌四年辛巳七月廿日太守黄茲尚公御帰城の折柄
 洪水にて道橋損じ六日市駅に一里御滯座被遊しかば
 廿一日に御内々にて御本陣御路次内へ召出させられ照
 覧ましまし鳥目五百文御菓子一包賜りしとぞ供奉の内に
 量り見し者有りらが身の丈三尺五寸乳の間手足の廻り
 各六寸重さ拾貫目有兄弟共姉はるも重さ拾貫目有と云珍しき肉太
 の生立にて下賎の身として君の御目に止りし事いと有
 難き事なりし仲七には四子あり長子末子は常体の生立のよし

土井役脉
 元禄六申
(1693)より寛文元年迄   三十年  斎藤仁右衛門
 寛文元丑より同七年迄    七年   斎藤三郎右衛門
 同七未より元禄八年迄    二十九年 斎藤五郎右衛門
 元禄八亥より享保十二年迄  三十三年 斎藤和右衛門
 享保十二未より寶歴十三年迄 三十七年 斎藤仁右衛門
 寶歴十三未より天明八年迄  廿六年  斎藤和右衛門
 天明八申より文化元年迄   十七年  斎藤儀三郎
 文化元子より天保四年迄   三十年  斎藤伊八郎
 天保四巳より仝十亥迄     七年   斎藤六三郎
 天保十亥より明治三午迄   三十二年 斎藤儀三郎
 明治三午より同七年迄    五年   斎藤庄八郎
 明治七戌より同八年迄    二年   石川八十瀬
但七日市部にて勤
 同八亥より子迄        二年    小川清音
但七日市部にて勤
 同九子より酉迄        十年   石川八十瀬
 同十八酉より丑迄       五年    中村静根
 同廿二丑より             斎藤健次郎
但 注連川より蓼野迄旧三ヶ村合して