吉賀記下巻  
     
   吉賀記下巻
下領組之譜

抜舞村 河内 中村 大谷 抜舞 坂根 小元 うすき谷 小丸子
 村形東西を請西の地に有て七日市東也川域より當日向殊
 に宜敷 往古向直日と書屋敷名也又此方に月和田有
 凡吉賀旧渡に指月 向直日 に月和田何れも日當りを
 賞し日月兼備の因名最目出度村名也弘治年中
(西暦1555)
 鳥井伊豆守暫住鳥井屋舗並墓有 三本松危難の砌藝州
 毛利元就へ援兵を乞福川三之瀬より凡三里の深山を
 切抜道を廻す故抜道廻と書と云又大同年中田尻鹿大
 明神祭礼の節抜舞屋敷代宮屋
(よこや)相勤弊を手に
 持舞を舞ひて大明神社内へ入故にサマヒ屋敷と
 書くとも云り何れも難定 産物長野ぜんまい蕨
(わらび)

鳥井屋敷 吉見の臣鳥井伊豆守此所に居則墓有
 弘治年中
(西暦1555)長崎新道を開き三本松へ陶尾張守山口より攻
 来正頼防戦の節元就に後詰頼れ坂新五左衛門
 中村當共都合七百餘騎三本松へ加勢引入伊豆守働
 を以て此山道へ曳入吉田元就より後詰有て由風閘
 を陶聞て不叶引退

責ヶ溢 嗅悲造
(かひつくり)鳥伊豆守数勢を以此切所へ追詰故軍卒一同にカ
 ヒ造り驚く故名と成る
 弘治年中
(1555)陶入道全姜午分の勢防州山代より萩尾廣石
 穢多ヶ城七日市能美山を攻落し此山道より三本松へ出
 張の砌鳥井伊豆守待ち受け防戦支江良が手三百餘騎
 手痛く相交へ終に此切所に追掛け多くの軍卒一同に
 悲造たる故此名有終に責ヶ溢にて数人討死す残
 兵彼方の峯を越三本松城へ相迫るなり依て早速元就へ
 注進し藝州加勢を乞引入也
 此絶頂に数多の死人の内頭たる武者討死支姓名を
 不知腰に用金を帯居たり因て数月を経て郷民林麓
 より石を上げ大なる墳墓を築上供養し則杉を植
 置たり元就より防州生身城主坂新五左衛門を先手
 として援兵を差向られたり
 
長崎新道 右に云開基鳥井氏にて其後元和の頃
(西暦1615)
 理を加給ひ御参観御往来此道にて累年済たり
 御小休福川沖並長崎六間道にて水茶屋掛御小休
 夫より抜舞坂根御茶屋昼相成又牧渡瀬舟
 渡し坂折へ移玉ふ暫 元禄十二
(西暦1699)年田丸街道開郷筋
 御通行柿木御小休田丸御茶屋御晝に相成往古より代官
 屋敷大夫割小夫割所其外旧跡名のみ残る中古月和田殿藏沖に御茶屋あり

追加
抜舞月和田以前は上領へ属したる故下領組の役所
可建謂れなし前々から田丸に御代官所有し正保年中
(1645)
田丸代官屋敷貳石九斗三升の引石有慥
(たしか)の證(あかし)なり
抜舞は御昼休み故御茶屋計り有しなるべし

子丸子
 天文年中吉見正頼山口益田防戦無難為祈願安部郡
 山岳寺寶物 朝倉権現へ奉納し給ふ則上領淡路入道
 奉行にて山岳寺より取越の砌此所にて黄昏に及ひ多くの
 士兵と此農家に宿り經箱を上段に備て夫足疲を休
 しむ因て此屋敷後代諸病災難来るなし目出度屋
 布と云山岳寺は長州安武郡高佐郷今紅院と云

骸崩
(カラダクヅシ) 墨流瀧 大森小森有 吉賀十ヶ旧跡なり
 大同年中
(西暦806頃) 初巻に記江熊太郎立戸にて八久呂の凶鹿退治大
 領大内家へ訴へ骨骸を担出す山口の両検使此所に出
 迎ひ凶鹿の骸骨點檢し異形を画し又列卒の名目を
 印し八久呂の角を落し二片を両検使受取又二片を所
 に置給ひ凶鹿骸骨此方なる平壤へ埋へしと下知
 有因て骸骨を埋件の角一片立戸にて落命の所へ
 送一片は此所に置因てカラダクヅシと云又餘れる墨
 瀧に掛給則墨流とて黒筋瀧に終焉し此持
 柚の木の下にて骸崩す依て後代柚不生と成其後訴
 を上て角を神に祀り鹿大明神と号し立戸七日市
 田尻に祭る 骸の墳墓を七福神に祭り凶鹿を賀し
 て吉賀と号す於いて名所旧跡に有と云
 右に云柚木後代不生吉賀七不思議の内なり
 天正年中
(1580)洪水湧出て此処潰れ石砂築埋名のみ残る

八王子 例祭八月十九日より廿一日まて 河内小元神社
 地主 若宮 宇治森辨天 河内 何れも 師井氏
 奉經藏天正年中雲州尼子幕下佐々木太郎左衛門建る  

八人墓 往古落合の野武士此所にて討合八人死す里民
重興たる石印を建養す

金輪山善華寺 東西七間四面開山永明四世大中後勢和尚
 慶長年中佐々木太郎右衛門嫡澄川惣
 十郎開之法諱眞巌弓徳居士之仁至て強弓にて
 高名有と云則法号にも顕然たり不思議なるかな
 墳墓に自然に弓木生る

聖観音  廿五番 七日市迄廿六丁
 叶わざる願ひもなしや心よき花の御寺の法ぞ尊き

石塔ヶ原  往古軍馬也と云

内匠轉
(たくみてん) 享保の頃浅野内匠歌頭長短候家来此
所に居す 姓名不知と也

御立山 今道山に有
 當村は古しへ西の地と云吉見三河守頼弘の末子吉見
 兵庫の頭天文の頃
(1540)此地を領し居住有しと云

斧伐五左衛門か沙汰 貞享年中
(1684)
 河内奥城ヶ原百姓と云者兄弟三人何れも強欲不放者にて
 山代市より市左衛門迚数年商人来る馴染にて宿りける
 五左衛門兼て巧みたる事なれは妻子を親里へ遺し
 兄弟申し含市左衛門を討殺財寶を奪取り元来
 陰謀なれば知人もなし市左衛門か行末を尋る
 者も無くて打過ける三年過六日市新宮祭禮へ
 参詣し群衆の中に立交り居たり大祭の事なれば
 外領よりも貴賎となく歩みを運ふ天なる哉市左衛門
 か妻被五右衛門か輪袖掛たる緑の風呂敷をよく
 見れば山代市住人市左衛門と白字染入露も不
 違因て彼妻五右衛門へ近寄知人となり在所を尋
 けるに何の氣も付かす抜迫奥五左衛門なりと
 答へける直ちに本郷官場へ出訴し夫より三本松へ届
 有けれは早速詮議して三十人出張又本郷よりも
 二十人立越五右衛門有の儘及白状因て畑傍示ヶ
 峠御國境にて二人を死刑に行る又貞享の頃河内奥
 百姓新宅を調杉戸二枚をはぎを建法度の用木と
 云驕奢の振舞有迚過料銭十二貫文掛るとなり
 又長崎木地屋河内百姓の田植を見物に出て酔狂
 し口論と成終に木地屋を打殺す以上三ヶの凶変
 三十年の内に有前車後戒の事もやと話に記す

追加
角有女鹿打取の事 享保十年巳年十二月二十五日申ノ刻
抜舞古道と云所にて抜舞百姓二人して角有牝鹿
一疋打取鉄砲一の矢理右衛門二の矢勘六打之
鹿重メ廿八貫あり珍獣事に付翌十一年十一日
縣令潟田権八郎より上聞に違すと云

河内奥 木地屋床下苙堤地と云所有享保の頃鎌
住多くの死人を葬故無か云と也
河内奥木地屋床迄福川角ヶ谷三本梅より廿八丁
夫より床屋元迄十五丁


月和田村 土ノ名 中河内 下 新田 ゼンカフ 木戸 木屋
 村形北隅陰地を兼月輪の如し又向眞日
 の縁語にて村名発る元上領組へ属す寛永十八巳
 より下組へ入往古七日市地主渡辺杢之助此村
 を兼帯し又三浦清兵衛十代支配す則清兵衛屋敷清兵衛溢なと有
 寶暦年中
(1750)より寛政元酉年迄河野弥五郎息
 和右衛門代役にて支配し和右衛門抜舞へ出張一支
 配になる
追加
前章に元上領組になりしか寛永十八年巳より下領組へ
入しと記したれ共正保二年の御勘定帳に抜迫月和田
上領にあれは下領組へ入し事は此以後の事なるへし此
両村は中領の内なる故土地の最寄り辨理のよしあしに拘ぞ
上領組へ古来属せし成へし

大元 諏訪 歳徳 天導 権現 地主 荒神 右社司 師井氏

正林寺 徳正寺 佐々木太郎右衛門永之開祖に勧請ス
 實は三浦助藏なり興正寺門跡下藝州正傅寺末寛政三亥年西本願寺へ引上に
  相成処文化年中
(1791)前々の通引戻に相成
追加
尼子の一族潟三郎左衛門氷綱候の御弟潟民部大輔
氷政の嫡佐々木太郎左衛門氷之雲州富田没落の後
石州吉賀郷福川の庄亀田へ来斎藤彦兵衛婿養
子に成寛永六年己巳八月十六日卒法号實窓静眞禅
定門仝人室は元和八年壬戌八月十三日死法名一安姉空
禅定尼と号すと云右大野原庄屋横田氏筆記にあり

山根堂
(ひちりかけ) 聖観音 廿四番札所正徳年中玉禅創建 善華寺迄廿丁
 月和田の 山根いぶせき 岩尾にも 世を救ふなる 法の御佛

大淵切抜 天和年中 朝倉身堅の住能美八郎右衛門井溝を附
 小野に新田を開く

中河内 享保十三年戊申より高は月和田にて収納七日市に支配す

立岩  朝倉境石なり 出入論地七日市へ出す

向眞日役脉
 慶長六丑より寛永元年 迄 廿四年  澄川氏  惣十郎
 寛永元年子より万治三年迄 三十七年 同   忠次郎
 万治三子より元禄十年 迄      同 太郎左衛門
 元禄十五丑より天文元年迄 四十年  同   庄兵衛
 元文元辰より寶暦十年 迄 二十五年 同   忠次郎
 寶暦十辰より明和四年 迄 八年   同   庄兵衛
 明和四亥より同七年  迄 四年 金地  茂兵衛
 同七寅より安永五年  迄 七年   斎藤九郎三郎
 安永五申より寛政元年 迄 十四年 斎藤助五郎
 寛政元酉より同八年  迄 八年   河野氏 和右衛門
 同八辰より翌九年   迄 二年   組中庄屋預り
 同九巳より同十一年  迄 三年   横田典作
 同十一未より文化二年 迄 七年    喜七郎
 文化二丑より同十一年 迄 十年   同  政治
 同十一戌より天保三年 迄 十九年  原氏  民作
 天保三辰より同九年  迄 七年津和野町人川村七右衛門
 同九年戌より弘化二年 迄 八年伊賀各 青木弥助
 弘化三丑より明治元年 迄 廿四年  大庭庄三郎
 明治元辰より同画   迄 六年田丸より大庭富亮   
 明治六酉より亥    迄 三年但田丸七日市抜舞仝らして石川八十瀬
 同八亥より子     迄 二年  但 立戸より高尻迄 小川清音
 同九子より酉     迄 十年    右同上 石川八十瀬
 同十八酉より丑迄五年    上 中村静根
 同廿二丑より寅    迄 二年但七日市抜舞田丸高尻 竹内雅太郎
 同廿三寅より     但七日市抜舞田丸高尻矢富浦八

七日市村 田中 田尻 上堂 下堂 崩し 幅井谷 明地 大和田 横立
 此村元田尻名に属す正徳年中
(1712)横田孫四郎頼擧向横田
 首ヶ嶽城より此所に来り能美山を掻立城として麓を城下
 として市名を附る今田中斗古市弘治の頃乱防に破却して名邑
 残となん漸元禄十四年辛巳村長孫右衛門代始て市店を
 なし古代の市名と成安永元年辰より牛市御免其後
 牛市止む元和三年下領取立人中井五右衛門暫住
追加
横田孫四郎能美山掻立城とすと記す然に吉見式部頼行
當國入部の節北条家よりの書き渡に西石見二郡五百
町高田山吹野木園吉賀能美山三所城子々孫々に至
宛行と有之は以前より城ありし事は顕然たる然る時
は吉見家の命に依て孫四郎在城せしなるべし

能美山城跡 吉見頼行の舎弟横田孫四郎頼擧より典四郎
 頼綱迄十一代居住す年記は正中年中
(1324)より弘治年中(1555)迄
 数百年長州の内椿郷多万の庄七日市天道大和田給地と
 こそ此処に安堵する小城なりと雖後背は山我々として猟師ヶ
 谷續き崔嵬
(さいかい)たる岩石屏々として聳(そび)え麓に吉賀川
 東西に流れ高尻川南北にまたがり大手は抜月を兼ね剰沼田
 を月和田に帯誠に吉賀最上の要害横田氏累代繁
 栄をもたらしたる所也就中弘治元卯年春陶尾張守山口
 より三本松城へ責来る渠か一族防州山代より打出多くの
 城を乗取羽生より牧渡瀬を渡し三百餘騎斧野月
 和田に充満し能美山を攻んとぞ此城吉賀第一の要害
 なれば三本松より加勢として吉見越後落合豊後掘九
 郎兵衛など相加り待受と雖敵吉賀諸々の城を
 落し軍卒勢盛んと見えければ与四郎謀を廻らし
 斧野へ出迎敵将端土江良へ申しけるは能美山の城主
 横田義郎頼綱と申す者なり迚も防戦難叶数人亡
 命も不便に候間降参に罷出ける旨伸けれは両将
 密談の上許容し早く下城可有となり父子並加勢の者
 密に在家へ下け城内無勢に見せ同二月二十五日防州勢
 を迎へ城を引渡両将受取端土太郎に百騎計り附て
 城番に差置江良其残勢を引連長崎新道へと趣けり
 端土一両日休息し仕置の沙汰に及ばんとする所に西の横山の
 枝城より孫左衛門尉頼康同壱岐守吉見越後落合ひ
 其後掘九郎兵衛杯一同に閧を作り攻入奇域を十
 重廿重取巻揉合内味方より城内に火を掛けしかば
 一圓の烟を成 端土思ひ不寄不意を被圍口惜次第
 蒐出て打散せと下知すれども兵具を帯する間も無
 城中大盛んに燃立けれは軍兵諸方も無くひたひたと搦手
 へ落失せける端土も今は一戦にも不及士卒五十騎
 にて城を落蛇岩へと引けるを横田数代召連たる田中穢
 多其城下より追懸川中へ追入相戦い端土の勢大半
 溺死す端土は一先落延敗軍を守返さんと思ひしに
 五六騎となれば術計書きて此方の岩へ上り自害
 して果たり端土原に端土太郎死亡の石有り旗井手は
  太郎が旗押物此井手に流れ止たる跡なりと云横田孫左衛門
 同与四郎謀を以て端土を殺し勝利を得し旨直ちに三本
 松へ注進しければ正頼御感不斜加勢の三将を城下へ
 引取と成り 横田筆記に田中兵軍に不出合只驚き返し潜乱逃散を追て有

(さく)の谷 能美山の後背さめ山をなし石弓を掛棚を掘りたる
 明和年中
(1764)一人の奴僕古城跡の麓へ芋を植不浄を持運かば
 直ちに鳴動しける故作物を捨となん又或時麓の野夫草
 刈しか土中より鉄丸を掘出し野夫歓ひ麓へ轉し落し
 翌日鍛冶へ賣所徳せんと歓ひ藪中に隠置く此
 野夫俄に大熱狂乱し終夜右鉄丸の事を口走り不眠
 卒主野夫の主不審に思ひ博士に尋けるに則城山にて鉄丸
 を見出し転し落したる咎なりと占に顕る因て誤を立て
 翌朝城山へ可返と祈しがは忽ち本性に成右の事を尋
 けるに有の儘に申なり則翌朝右の百姓を誘引し藪中を
 尋けるに轉し落し計りにて鉄丸なし考に城山の軍霊
 ならん

横田の城 能美山の肢城也弘治の頃是より横田氏 陶か
 手を防ぐ 今横田手と云在名有此時軍卒屯したる地を云  

斧 野 村形斧の刃先に似たり迚角云又小野々とも書

牧渡瀬 往古長崎道通路の節大井手を開上表舟
 にて渡す故に名有上下領境度々論有下領より上
 は龍岩限り東は坂折ひかり瀧を境とす上領よりは
 徳十山谷限り西は龍岩也と云う此間に山一溢中すか
 河原論地也凡横幅三町十八間
 吉賀往還道造割合間数壱万三千五百六十四間の内七千九百
 六十間上領此内七千二百九十四間上領の内但星坂より下領境
 徳十淵の上橋迄六百七十間是より棚の上迄上領造と有
 然は上領境徳十淵上迄上領と見へける
 文化十癸酉年天文測量方通行の節十下両庄屋立会
 示談の上坂折ヒカリ瀧と徳十山小谷との中央を境として傍示
 を立てる
 中スカ河原論所の内寶永年中七日市から新畠出石有て
 今以て小野々より作る是を以て見る時は下領と見ゆるか

岩淵街道 元禄十二己卯年出来往古より此道下の川岩
 淵此上山を徳十山といへり此がけ至て悪所にて横死する
 者数不知元禄年中大守茲親公御聴に達し上山を
 岩淵山下川を徳十淵と可唱と轉名し給ひき其後入
 水怪我人なかりしと也恐へし明君の金言後代幸をな
 すと最も賢く思ふものから朽せぬ岩淵の昔を記す
 岩淵を人淵とも云今人淵山とも云人多横死せし故鹿云か
 
蛇岩 往古蛇此瀧に逋逼したると云枕岩とて蛇頭を
 もたせたる岩又云鬼逋逼の跡瀧にあり

御立山 幅井谷にあり杉山なり 大谷山 水無山

酒造 二ヶ所 市にある一ヶ所横田孫右衛門元禄十四開
 一ヶ所延享元甲子春牛平三郎開 喜多屋祖也

稲荷社 永明十五世玉漢和尚持守の白狐の像師井氏両家

追加
寶永五戊子年大守茲親公禁裏御所御普請御手
傅被遊節藤森稲荷御勧請ましまし其後玉漢和尚へ
賜りしとや玉漢七日市へ隠居の砌護持し寺内へ小祠を
建立生涯信仰有しが後世十世し祭司を怠り祠破壊
に及ふと雖修理を不加年月を経内無住の内訳に
退轉せんとす村長横田氏勤持し帰り居宅へ鎮座し
旧地へ返し迂し市中の鎮守として年中両度の祭祀を
なす其後喜多屋繁右衛門社建替神威盛に成しとかや

田中鎮守八社 例祭三月十五日 六月十七日 師井氏
 祭神 厳島大明神相殿 天照皇太神官 八幡宮 猿太彦太神
  三室大荒神相殿 三王権現 春日大明神 天満宮

鹿大明神 本社 舞殿 寶庫  神主 師井氏両家
 祭神 為方公 為實公 霊鹿神 例祭八月十五日より十七日迄 十二月二日

月並祭
 七日市抜舞月和田田丸四ヶ村にて十八名の者修行
 八月神幸市頭御旅所へ移す吉賀の七社の内なり
 神霊八足八久呂の凶鹿を祀る田中田尻二カ所大同元丙
 戌の十月中の玄の日建立岡崎智子四社の社源平藤橘
 の祖神と縁起を作此節不信往古抜舞屋敷より祭礼興行抜舞の因語等前村に

委敷記之
 寶暦元辛未年師井両家社論有て一年代隔番に
 勤例祭十二月二日神供四膳生魚八尾四膳一膳二尾宛十八人の
 各民六人宛一年を勤三六十十八名民六人宛順番にて勤之
 是を不㕝と云大巳貴命を祀る十八名民抜舞八王子名
 大谷源田名仁神名菰名石築名七日市田中名下堂名
 大澤名 山根名 月和田 茧(ちう)般名 上野名 山根名 田丸
 井手名 石矢名 川野名 抜名

追加
鹿大明神御鎮座傅記
恭も鹿大明神と奉号は大巳貴命の四つの陰徳と奉祭
處也四季四節の霊神と顕れ御座す木に属し水
生木と應し春水はおよそ四澤に充て水上大明神と奉号
夏は火金胴体水木と應する故に應三配大明神と奉号
處也秋は金の氣陽火龍雷と成て萬物巳實を結ひ
五穀成就霊神也凡金に殺伐の氣あり草木鴨茂
すれは秋風是を枯せり以是苅神大明神と奉号刑官
塾子の神霊也冬の金氣應し寒気大空に来臨
して雲と也風臨順天差別の氣有是を千別に千別
給ふと云秋實れば冬納是を収藏とも云
故寶藏大明神と奉号夫大己貴命は金徳の神也
金は七つの徳有以茲大己貴七名の神号有其の
七つの徳たる事は三と四を合数して七と成三は三火の陽
三寶大荒神と云は是也四は四家大明神と云則農
家四季四節の霊神也又士農工商四家の霊神也亦源
平せ藤橘の四姓の氏神也今鹿の字を書く事中頃霊
鹿の故あるゆえ鹿の字を終ると云也其大己貴の
七名と云は諏訪大明神則月和田向殿に祭祇園大歳河智抜迫河内に祭る
三輪日吉山王田丸に祭る如是に七社の霊神當國六郡へ八十八
社の分弊皆當社より始ると云

一、人皇五十六代清和天皇筑前箱崎の宮に八幡太神を
 祭給ふ左に應神天皇右に鹿大明神大己貴命を祭給ひ
 中の殿は勅使奉幣の殿として山女神を祭給ふ三女神と
 申奉るは思姫瀧津姫市岐嶋姫也同國宇佐の宮に
 神代の三清水有是を岩清水三女神と云應神天皇三
 女神と八幡宮と祭給ふ大已貴命の御剱を火比禮大神
 に祭て三女神の相殿也日本記並宇佐の傳記に出せり
 凡金生水とて金は水の祖也三女神は水也大己貴は金徳
 也因て茲八幡太神文武の霊神也又應神天皇を八幡宮
 と云事此君武徳備りましまして左の御手右より長く御肩
 に箙の形有本田天皇と申奉る此君新羅の猛夷を
 御母神皇后の御體内にて御征伐ありし時是宇佐の
 山に赤白の御簇八流を立て神威を西海に輝し給因
 茲八幡宮也と云八つの御簇を云はじ八簇とても可書
 に幡の字を書く事三女神相殿と云㕝神号にて可知
 事也香稚の宮は神功皇后を祭奉る所也山城の國
 男山は清和天皇の御代に宇佐より三清水を遷させ給ふ
 八幡宮鹿大明神同體御分神の御神なり

一、平城天皇の御宇大同元年
(西暦806)丙戌の春石州鹿足郡四鹿山
 に紫の雲氣立て斗宿牛宿の間に映したる事数日也
 近隣の民怪み見れ共智者?し時に為形中将藤原
 朝臣師夷御若尉は江の熊太郎殿と申けり英雄豪傑の
 譽れ世に隠れ無き勇士也大己貴命再来也と世に敬ふ
 所なり當國の為國司下着ましましける此雲氣を御覧有
 て是は正敷名譽の寶剱此山に埋れ有へし尋出し
 國家の守りと成さばやと鹿狩りに事寄て此四鹿山を
 度々廻り給ひけり頃は大同戌の秋八月十七日の事かとよ
 横楯山の谷陰より長さ十一丈餘りの大鹿頭に八畔の
 角を生て其毛色火焔の如きもの躍出て東の方へ
 飛行くを師夷馬を踊らせて追懸瀧の元と云所にて
 五人張に十五束きりきりと引しぼり矢はったと切て放つ
 矢坪あやまたず被猛獣の太腹に矢尻白く裏をか
 らせて射通しけりされ共猛獣弱れる色無く東をさして
 飛行を猶も追懸追迫り横楯山田尻と云所にて二の矢
 を以て眉間を射其時猛獣眼の光猛獣の如く火焔を
 吹く事コ 蛛(こじ) の如く其青氣白氣忽ち変て剱となり
 檜の枝に懸り梢に止る寶剱を師夷公に捧け給ひ是を
 此禮の御剱と号すとかや亦刃刃の御剱と云は天水冶工
 天國の孫正國の冶工が石見國鹿山の水金生水也と
 云此田尻に来て千日の奇帯して作りし剱也と云其所
 正國の名邑残りける柳も此禮の御剱は宇佐の山に此禮
 大神と祭給則四鹿山の霊鹿より出現まします故四姓回
 家の神を鹿の字に勅定あって箱崎八幡宮相殿に祭り
 給ふ然る後正國寶剱を作て當社に納む四季四節を
 神體とするに春は木夏は火冬は水の三神秋の金を苅
 神大明神と云則ち寶剱也天津金木を元苅り切末苅
 切と云苅神也刃刃の此禮の寶剱と云は是なり

一、中将師夷の霊を荒神と祭て立戸村に有
一、大己貴命の七名を村の名に残て七日市と云又正國か住
 し所七村と云
一、霊鹿を納し所を鹿の體崩と云月和田に有又七日市
 崩原とも云
一、往古大己貴命出雲に御座して山野御狩の時に當
 山に入給御狩勢子の人民御差別の現石巌となり
 今月和田に有

 鹿大明神御旅所 元禄十四辛巳年横田氏孫四郎頼久建立
 荒神 例祭九月廿三日  大元  社司 師井氏

愛宕社 上堂鎮座 正徳四甲午中秋廿八建
 神者依て人之敬増威人者依神之徳運添誠則明也
 當山愛宕此所影向由来正徳四甲午夏麓愚民惣
 右衛門号不圖狂乱神記上堂古愛宕神霊三百年
 以前満水流失無住所白井山ニ迂早堂宇下
右景色 建神詫下文略 
石經登々上堂震昔時愛宕更今新地移浄清
 遠凡界社則古規振明神東山領老松風喚客下文略

瑞光山浄雲寺 往古横田氏下堂観音寺迚建立
 山号瑞光山と云 今峠迫り土石紫色にて旭赤々たる
 時光り有因て此名あり寛政の初に矩賢公追照覧
 ましまし硯に彫せ給ふ石目細く近國無双の名石也と
 沙汰しけり今塔峠と云所なるかふ 太守照覧の上
 瑞光の二字光顕はせしと也今の山号元来此所より
 発る開祖永明十五世隠市齋玉漢智温和尚

釋伽堂 聖観音 廿六番 田丸観音寺迄廿二丁
 明和元申年尾崎又三郎永興慈母為菩提再興す
 額無上尊 永明法仙書
 此の寺は玉の光とかがやきていとどみのりの聲も絶えせじ

追加
横立新道 塔の峠高尻川を渡り久数紫
(くずし) より柵の谷
 尻迄迚往古道なかりしか天保二卯夏洪水は久数紫(りだし)
 街道流失す翌三辰の夏七日市喜多屋國右衛門横
 立へ新たに道を造る喜多屋長治木部谷百姓良
 右衛門も加勢をなす


下堂村 横立 くずし 大和田 幅井谷 明地原
 現瑞光庵ある故に名発る七日市一免なしが万治元年戊戌より
 分免に成此所南北長く風難多く作毛不宜大野原
 此所風難至て多し又幅井谷往古より高尻へ属す
 慶長七年大久保石見守檢地の節高三十石下堂へ分入れし
 一免とす境は川側瀧より幅井谷大澤まて向は天ヶ谷限りといふ
追加
 今御國帳に載る所下堂と唱ふるは田丸村境塔の
 峠麓より川向崩紫の内より横田市組の内稲荷社の沖
 迄尢山手何れも下堂まて七日市へ入交りの地也因て四方
 境道程判別難し大和田より上幅井谷明地原は七日市
 村の内にして下堂分ににてはなし前条に記す所と大に齟齬
 すれ共水帳前を以て茲に追加する也

河内二社 祭礼九月十八日より十九日迄 下堂 幅井谷

太神宮 例祭三月廿日より二十一日迄
 社内に槻の大木有廻周九間餘誠千年の古木といへり
追加
右槻の木は地上十八尺上り三枝に分れ大小なき三つの股の木也
しに文政十二丑の秋風雨も無き晴天の日一枝田中へ折れ
倒れける依て官府へ訴しに翌十三寅春藝州木挽四人
に仰て江府御舘御門材木に取らせらる凡五万才程御
用に取りし由幹枝木は両神主へ賜り薪にせしとぞ寶
廻村の折柄見分せしに木口七尺餘有し故数百年を
経たる木なるやと古木挽き共へ尋ねしに答て曰藝州深
山にて千年と経たる槻御用木と申を度々杣取候所
木目並鋸障りの所を以て推考仕候へは凡千五百年以上
の古木に可有之や未だか程の古木には出会候事も無之
此度始て杣取仕候と申す誠に時至て風も無き晴天
に折れるとぞ天地自然の大数有て追々は斯の如く一枝宛
折る事も可有之かと爰に記す右の木小屋掛圍ひ置
せられしが天保年中の藝州廣島の商人来て不残御
賣拂を願ひしかは神木故望に任せ無へらしと聞く

稲荷 大元 何れも社司 師井氏

大和田 昔大和國奈良より萩原市正橘吉正と云者に
 日向國宮崎と云所に下り善記元年石見に住す
 此の後胤田尻神職を勤此名を除地す故に在名と成
 るといふ萩原か後胤三浦吉松又師井と改む
追加
善記といへる年号は歴史に見えすされ共俗に傅ふる年
譜の書に載たり人皇二十六代継體天皇壬寅始て
年号を建善記元年と改と有歴史を以て考ふれば
  此時代には大臣大連寺有て其余位階官な並苗字
等も無し只姓名計りにて有しと見ゆる橘姓も此時は未
た無しなれば旁し以て萩原市正橘吉正と号すれば遙か
後の世の人ならん師井氏千三百有餘年連綿と世代も不
知筆記と雖後世の書留と見ゆれば時代を取違へ
謬を傅へたる成らへし
追加
衝口発々日俗に異年号と覚たる年号あり所謂
孝霊帝の列滴應神帝?(ゲ)至武烈帝の善記四年
正和五年定居七年継からだ體帝の殷到下畧修史の日
削て載すと記たら俗に傅ふ年譜の書と又異也何れ
も歴史に載されは證としがたし
 大和田住萩原市正後胤天文年中
(1540)三浦と改名し鹿
 大明神社役吉見家より免許左に

 籠城の砌音信馳走の由神妙也吉賀下領
 中皷頭申付候間全社役等可相勤者也
天文廿一年八月十二日 正頼

正頼より横田典四郎へ御墨付を下し給ふ左に
獅子山横山の両城の事其方被差預領候尢
両所詰三千石入置油断有之同敷小也
天文十五年七月十四日  正頼
横田乗典四郎

正頼藝州より帰陣の節感状典へ給ふ写左に
野美山在城申付ル晝夜堅固可懸忠節
為加扶持壱所可宛遣候重従頼清可
相渡之状如件
永禄八年九月一日   正頼
               横田典四郎殿

藥師原 往古椛谷中条奥にて彫刻の三尊藥師一体
田丸沖原に安置せしが其後此処へ右霊佛を遷す故
名有

崩侍今久数紫と書

横田手 今 横立 と書
正中年中
(1324)より横田一族此所に居す故に角云
又下に古市と云所有城下にて有しと云
 横立農民皆助といへる者の妻寛政丙辰年十二月廿日
 相果近隣の者九人集り早速葬式を営まんとて墓所
 を掘けり卒六屋敷又尼屋敷とも云土面四尺計り掘けるに大木の株
 又平なる石あり之を除きしに下に小き壷一つあり掘
 上見るに寶銭を蛎灰に交乱して納たる直に銭を
 密かに配分し壷をば此方に埋む翌正月七日隣家
 の岩といへる女に物氣付告ていへらく往古横田孫四
 郎埋置たる寶銭獲りに掘数人の手に渡り
 奇怪さよと飛び上がり飛び上がり憤怒し打伏ぬ因て九人の者
 誤て右の銭を取集め右壷に入元の如く埋む此沙汰
 官府へ聞え届なく我儘の致方也迚詮議有しに
 唐銭百六十目九人に配分と白状し終に正月廿日
 ?當を承りて相?けり此九人の者とも追々凶災
 あり甚不吉の兆なりと云右寶銭遺ひ出し取集め
 埋し節少々残りしをば後に御米倉へ納め今に在と云

堀峠川より濱田領三葛境迄三里幅井谷より鹿足
 河内へ山越一里あり

田中役脉
 寛永元子より同八年迄   八年    横田孫右衛門
 横田典四郎嫡村史下る寛永十九午年七月二十三日
 同八年未より万治三年迄  三十二年  横田孫右衛門
 万治三子より貞享元年迄  廿五年  横田孫四郎
 貞享元子より寶永七年迄  廿七年   横田孫四郎
 寶永七寅より享保十八年迄 廿四年   横田小平治
 享保十八丑より元文元年迄 五年   横田孫四郎
 元文元辰より同三年迄   三年   児玉彦左衛門
   
 元文三午より寶暦七年迄  廿年 岡崎茂作
 寶暦七丑より天明三年迄  二十七年 岡崎七郎治
 天明三卯より寛政四年迄  九年   岡崎茂三郎
 寛政四子より同六年迄    三年   岡崎七郎治
 同六寅より但其後天保三辰迄ノ処不?   下森茂右衛門
 天保四巳より嘉永三年迄   廿四年田丸一円大庭公右衛門
 嘉永二戌よろ明治六酉迄  廿四年  大庭冨亮
 明治六酉より亥迄     三年   八十瀬石川
 同八  より子迄     二年    小川清音
 同九  より酉迄     十年   石川八十瀬
 同十八酉より丑迄     五年   竹内政太郎
 同廿三 より            矢冨浦八


高尻村 尻高 小田 保道 かしや原 上ノ地 清水 奈良原 大谷 折本 新田
 濱田領境より幅井谷境迄三里といふ村形平地にて
 川末高き故の因名往古豊嶋小八郎此村を開く
 因て郷主と唱墳墓終焉寛政五癸丑年郷主小祠建立就中嘉暦
 年中伊豫高直城主河野春王丸後胤河野弥十郎入
 道通弘吉見家を頼鹿足郡田尻名へ落来流水を
 傳高尻に入之村を再興し自ら長となる

産物 柿 竹
追加
伊豫高直城と有之候得共高縄の城也書写の謬咸へし
猶又河野家系に春王丸といへるは見へず徳王丸徳若丸
なといへるは見えたり後に正さん事を候のみ

伐入屋舗 河野弥十郎大木を伐捨屋敷を開き居住す故に名と
 成多くの家人田畑を開作し此の所の長者として冨貴甚し
 弥十郎九代の嫡次郎四郎代享禄年中
(1530)吉見頼興舎弟
 仙麿盲人にてありしを預り吉賀長者と成り公税此所へ
 勘定し請人の偈仰不斜仙丸天文六年三月十九日盗賊の為に横死四十一
 又十一世三郎右衛門時代持傳へたる鎧十領槍十本鎌倉五郎
 入道作三尺五寸の太刀折紙を添正頼へ献上為褒美
 呉服二重感状相添賜り則高尻名主役を承り若干
 の除地を頂戴し十七世河野善九郎代延享二年迄累代
 此所に續くとなん河野通弘の祖伊豫の王子の後胤二
 名の嶋の昔云も恐れあり世換り時移て盛者必衰の
 果を不遁嘉暦
(1326)の頃田尻名に落来り土民を制し
 連綿たる所慶長
(1600)の頃坂崎候に所領を没収せられ日を
 逐て家名衰へ終には断絶の㕝哀伐入十七代塔石左と記
 鐵外浄心居士 延元元年正月十日 弥十郎通弘
 文明五年二月三十七歳にて病死とあり
 一書に河野對馬守通之の子嘉吉三年十月二日石州
 へ来る家来高藤平内大野弥左附来ると有文
 明五年孔去なれは四十六歳に當る墳墓に延元とあれは
 何れ記する所謬ならん
 鉄外浄心居士 延元元年十一月十日 弥十郎通弘
 梅山月窓居士 文安二年二月十八日弥十郎通實
追加 文亀三年十月四日四十三歳にて死去 
 大越規廊居士 應永元年十二月十二日 徳王丸頼高
 冨観山月居士 應永十年九月朔日 藏人頼秀
追加 大永二年八月十日幼名初千代 三郎右衛門 通高
 大勇良徹居士 正徳元年五月五日 九兵衛
 揚栁素聯居士 永享十二年二月十九日 弥十郎頼勝
追加 死去年号ナシ幼名只五郎 三郎右衛門通秀四十八歳ニテ死
 開聲芳谷居士 文明十年閏四月十七日 久米丸頼國
追加 家に居事四年通國へ家を譲り安世軒ト号ス死去年号ナシ
 梅元渓璘居士 永正十年十一月二十六日 三郎右衛門頼信
追加 死去年号ナシ 幼名松千代 三郎右衛門通國
 寒舟孤月居士 天文廿年十二月九日 次郎四郎頼晴
追加 十八歳にて死去トアリ年号ナシ幼名勝三郎 弥左郎通延
 碧幽全峯居士 天正十九年三月九日 三郎太夫頼秋
追加 二十一歳にて死去トアリ幼名友五郎 弥八郎通晴
 天性直真居士 元和九年十月二十四日 三郎右衛門通住
追加 二十五歳ニテ死去 幼名初次郎 次郎右衛門通秋
 崑山道林居士 正保元年三月廿日 次郎右衛門頼元
追加 八十八歳ニテ死去老名瓢風軒 幼名熊五郎 三郎右衛門通住
 峯雲独歩居士 万治二年五月十九日 次郎右衛門頼安
追加 元和二年十月朔日幼名伸千代平左郎 三郎右衛門通元
 雲渓法哲居士 天和二年九月廿日 次郎右衛門頼房
追加 八十九歳ニテ死去 幼名虎之助 次郎右衛門通安
 本室長源居士 元禄十七年正月十二日 次郎右衛門
追加 六十一歳ニテ死去 幼名弥五郎善九郎 次郎右衛門通房
 印窓常雲居士 貞享三年十月二十日 彦助
 廓翁了然居士 元文五年八月二十一日 善九郎通定
追加  幼名弥左衛門
顕外樹栄居士 寛永三年十月十五日 河野五郎右衛門父
追加   善九郎通定家督の節左三十五歳幼年の節大阪ニ
在其後家を嗣初婚高藤氏子四人有後婚は木原氏
子二人あり
一 通重 幼名熊之焏 後名 次郎右衛門 廿四歳死
二 通活 幼名勘三郎 後名 七右衛門又名弥十郎  
三 通友 幼名寅三郎 後名 忠三郎
四 通名 幼名猿之助 後名 四郎右衛門
五 通勝 幼名熊次郎    森岡氏名跡
六 通遠 幼名軍八     田北氏名跡
七 通次 幼名千十郎    中島氏名跡
八 通緯 幼名善吉     土居宇七郎  
追加   河野氏十七代法諱石水寺過去帳へ引合相違なし前に書
入しは或人河野の系圖写迚見せしか其中に本文に有之と
相違せし故爰に載之

追加   河野善九郎継子に宇七郎と云者幼少より才能勝れ志
学の頃三本松水谷氏通庵克巳堂堕住從し修学しけるが十八
歳の頃出奔大阪へ参り又江戸へ下り儒学を講し一柯
候監物仕へ間も無く仕を辞し寛永年中
(1705)松平候豊後
守被抱大阪御城代の御供し夫より京都御所司代
御交代の供奉を牧格次郎と名乗り遠近に名を震ふ
洛中洛外諸運上を増徴し政事正しからす寶暦三壬
申年四月御老中松平候右近将?御上洛御糺し有之
豊後候御自滅家長三人江戸へ被為引御仕置に成
牧格次郎も右三人の内にて御仕置に?る所堂
上家より格次郎儀は被為?囉助命の上丹後宮津へ
被遺多分禄をを賜り土居生雲と改名儒家を
建といへり善九郎後妻波多野より迎へし節宇七
郎は連子にて善九郎実子にはあらずと找く
波多野氏妾を善九郎へ嫁す依て之武兵術と格次郎は兄弟也

追加   松平候大阪御城代御勤役中に格次郎公用人と勤
大阪御蔵屋敷へも参り波多野武兵術江戸往来の節
御蔵屋敷にて致出會其後父母墓高尻に有之故
廟参並高津柿本社参詣として被越度旨大阪御
蔵屋敷へ申所被越故郷の錦にて供廻り迄立派に
仕立具足等持せ高津迄茂相越由然れ供出奎人の
事故役脉の出會等は無之由松平豊後守資訓
候は三州吉田の御城主也御嫡冨之介資昌候御
家督の上丹後宮津へ御所替也伯耆守という御代々御相候なり
上高尻
三嶋大明神 本社 舞殿例祭九月六日より七日祠官 師井氏
 嘉暦元戊寅年三月七日河野弥十郎入道越智通弘嫡弥十
 郎予豫國より勧請し此山に遷す貞享年中社再建立
 す河野の末葉下高尻へ分弊す故に大三島と云

(つらぬ)キの榧(かや) 三島神社中榧の木の大木有往古予豫より三島勧
 請の節河野氏カヤの實お糸に貫き取帰植大木と成
 り實ふる此實悉く口に針目あり依ての名と成惜べし
 枯落し名のみ残る
 右三島の森榧の木枯落しすれ共遂年實生の木今猶村内に
 に残り古よりの奇妙絶えすとなん吉賀七不思議の内なり
 
崎所大明神 貞享年間勧請すと云   社司 師井氏

乳母御前明神 社司 師井氏
 由緒不知請人疾瘡を煩ふ者重に此神に祈誓をかけ
 屋根葺替の立願支葺替にてコケラを納む藝州地
 御前明神と祀厳島大明神伯母と云傳ふ故にラ
 バゴゼをウバコセと云と找く
追加   地御前明神は厳島と同神にて市杵島姫命
 湍津島姫命と祭り相殿に天照皇大神國常立尊
 素盈鳴尊を祭れり祖母御前乳母御前の唱は田舎の謬
 ならんか
下高尻
三島大明神 上高尻より分弊     社司 師井氏

龍洞山石水寺 開山勧更 永明十三世實洞源泉和尚貞享
(1684)
 年中住持覚甚再建立施主河野善九郎本尊阿弥陀如来
 元は安造寺の本尊なり中古安造寺へ野火入伽藍一炬
 の煙と成此霊拂火中より紛飛じ此所へ落給ふ川野の祖
 是を尊み小庵を構へ安置す雪霜を重ね零落す
 漸貞享年中名主次郎右衛門一寺建立本尊と支アンアミ
 作也と云 元禄年中
(1690)次郎右衛門大阪へ護持し心斎橋田村五朗兵 衛彩色す

聖観音 廿八番  下高保道へ廿丁
 龍の住む洞の岩間の水清き流れの垢もすすぐ諸人

保道聖観音 二間四面保道二十九番正徳年中
(2372)建木部谷迄一里廿一丁
 往き来する道安からし下高の渡せる橋は法の清めに

御成松 切入屋舗 上山に有
 天文年中
(1540)吉見正頼河野次郎四郎方へ御成ありたる時印に植
 たる松故則云となん此松一の枝五葉二の枝雄松三の枝
 雌松接交の松にて一人名木なりしか寶暦元年不圖枯
 落し郷民是を伐後大病を煩ひ植替すと云河野断絶の徴相なり千歳の松訳な く枯果て切入の名跡のみ残ると云

安造寺山 本尊阿弥陀 今石水寺に安置す吉賀三佛の内なり  
 暦應の頃
(1490)河野氏此山を開一寺を建たり其後野火入て
 一寺焼失す元和年中
(1620)大河原典左衛門此山に入蟒(うわばみ)を討
 老耋
(てつ)物語に云弘長年中(1261)親鸞の末弟子此山を開
 伽藍を成す数百年の後野火入寺中烟上す其後再興
 無く此山の僧徒飢渇に及び悪黨
(とう)す近郷へ相働財
 宝を奪農作を盗むと云則安造寺麓にスリヤ、イ子タホ、コウセン、ヨウチ ハラ
 右何れも悪黨
(とう)の名残と云

御立山 二ヶ所 摺屋谷 ウトフ谷山
先年御立山八カ所有らか追々地下山に成る左に
 スリヤ  元文二巳年
(1737)原田次郎右衛門へ御下け
 カツハミ 享保十二年末右同人へ御下け
 西ヶ谷  先年御手鑢跡塩屋忠右衛門へ御下け
 折元山  先年斎藤十右衛門へ御下け
 大谷山  先年御手鑢跡塩屋忠右衛門へ御下け
 幅井谷  元文二巳年原田次郎右衛門へ御下け鍛冶や附る
 河 内  享保十六年原田次郎右衛門鑢山に御下け
 牛女谷  元文二巳原田次郎右衛門へ御下け鍛冶屋附る

 此の牛女山に河野の祖黄金を埋しりしに南天植たりと
 云設有安永二巳春此山にて村夫南天を見出し強欲の
 野人此木を掘返四五尺掘底に石有此石を起し
 れは小さき瓶三つあり競て瓶を打明けれは小蛇逋逼出
 跡に物なし村夫三人興を醒し残分をも開見るに同しく
 小蛇出たり野人共慌て右瓶を元の如く埋置たり其後
 何の祟りもなしと云

高尻奈良原より金山谷へ一里又古庄屋元より田丸陣屋
へ一里三十丁と云
高尻三葛峠に石地蔵有當村之を御領境とす
慶長七年寅年大久保石見守險地下高尻石高百八拾石
名主次郎右衛門弟弥一郎分る其後次郎右衛門
一圓に成

伐抜役脉 
元亀二申より元和年迄   四十四年  河野三郎右衛門
河野弥十郎より十一代幼名松千代十八歳にて名主に下る
元和元卯より正保元年迄  二十九年  河野次郎右衛門
正保元申年より万治二年迄 十六年   河野次郎右衛門
万治二巳より天和二年迄  廿年    河野次郎右衛門
天和二戌より元禄十六年迄 廿二年    河野次郎右衛門
元禄十六未より天文三年迄 丗八年   河野彦介
天文五申年より宝暦元年迄 十二年   河野善九郎
宝暦元未より明和八年迄  廿一年 上領氏彦太郎
明和八卯より天明三年迄  十三年柿木より下瀬定助
天明三卯より寛政七年迄  十三年   下瀬里右衛門
寶政七卯より天保七年迄  十三年   下野唯治        下野唯治又右衛門と改め
下野才藏
天保七申より慶應元迄    三十年   下野六藏
慶應元丑より明治元辰迄  四年    下野唯五郎
明治元丑より明治元辰迄  三年木部谷より大庭比右衛門
明治三午より戌迄     五年    横田庸助
明治七戌より亥迄     二年    石川八十瀬
明治八亥より子迄      二年    小川清音
明治九子より酉迄     十年    石川八十瀬
明治十八酉より丑迄    五年    中村静根
明治廿二酉より寅迄    二年    竹内政太郎
明治廿三寅より 矢冨浦八


田丸村 土井 市 沖原 大原
 村形圓々として田数多き故名と成 天文年中
(1540)田中玄蕃
 七村に在番を又大原名に斎藤氏数代名主を勤む
 延寶年中名主所土居へ引となり諺に一に安冨二に
 田丸とて土地平原を賞したり元和三年取立人南部彦
 兵衛暫住

産物 紫硯石

御高札 陣屋前に有寛政九年立替又文政二年風損に付
 立替

陣屋 元禄十二年
(1699)掛街道出来御晝休と成宝暦年(1750)
 中より柿木土井にて御晝休に相成貞享年中
(1684)
 寛政四年迄縣令在住同年より上領添組に成同十二年
 申四月別組に成縣令在住先規の如し
追加   陣屋地坪壱反五畝拾貳歩高壱石貳斗参升一合七勺引
 石也明和四亥秋御茶屋解跡貳斗六升一合三勺戻り
 石に相成引残當時右の辻に成寛永
(1640)正保の頃は高
 貳石九斗参升の引石有當時の地所には有るべからず
追加   寛永正保の御勘定帳に縣会の名見え猶又田丸村に
 御代官屋敷引石も有之に付貞享
(1684)以前より官亭有之
 事明白也貞享年中より縣令在住と記せしはふし
 らべなるべし   
山森山王権現 相殿 例祭八月廿七日より廿八日

三寶荒神

河内神社      例祭八月晦日九月朔日

荒神        例祭九月二十八日 早田社

天満宮  郷主 右何れも師井氏

地蔵堂 本尊地蔵菩薩 裏に吉見神兵衛と有

持佛一躰 喜右衛門と云農家代々護持す往古より盗難疫
 病追伏し給ふと云

眞沢山明泉寺 天文三年午三月開
 中古桟敷の住後藤三郎兵衛発心の志有て吉見正頼
 へ暇乞本願寺へ罷越致し法体浄膽胆と改名し律
師と成天文年中大原名に下り一寺建立支是開祖なり
 延享二乙丑年山根へ曷地寶暦五乙亥再建立寛
 政六甲寅年前地大原名へ帰還興正寺下にて有しが
 寛政三亥年西本願寺へ引上に成其後前との通引戻
 に相成

塔峠 経塚有故に名と成應安三年閏十月十七日斎藤勘
 左衛門造立す塔峠下高尻川より峠まで七十八間田丸麓
 迄百五十一間成

酒造 一ヶ所 元禄年中
(1690)斎藤勘左衛門開享保十二年末より新
 三郎寛政六寅年より七日市竹内繁右衛門に成同十二未
 年枕瀬村質屋久米右衛門へ譲株に成同秋枕瀬へ引取

岩本屋敷塔 元篠原氏俗名権左衛門村吏を勧常に
 活達清揆潔にて仁慈不捨上に仕て不諂又醫を嗜
 み偏に佛書を信誦す耳順の項隠居す直松ヶ峠
 に平壇を定め花木を植中央に石碑を建其文に曰
 不為悪不行地獄不為不行極楽魂魄止此
 所護四箇在邑と誠なるかな寛政
(1790)の始より病症
 に益有迚諸人祈願し遠近参詣し竹筒をもかり
 に掛種々の供物を桶祈願す松ヶ峠呂久麓に屋敷有
 存生に修すもいふ寛政二庚戌十二月十二日七十二歳にて果る
 法名覚海玄海玄信居士

 辞世 忘るるなよ我を頼みに思うなら
  香花よりも酒の一滴

月松宗印居士墳墓 平野藤九郎藤原頼鎖
 諸國武者修行の節丸茂村次郎兵衛方板井三
 右衛門方に十ヶ年滞留中名誉有しと也山森東山
 に有明暦三申正月十九日横死と云

桟敷村 田丸村枝郷
因名不知天文の頃大野原殿名吉見宮内少輔弘景興
 力後藤三郎兵衛落合左近相詰る興力古屋敷名有
 並に堂屋に古墳多し此村天和三年迄柿木へ属し
 同年より田丸へ属す

八王子 八十間四方 例祭 九月三日 師井氏
 例祭神楽初見八幡より三渡八幡迄村々藪神まで
 祝詞
 當村住後藤三郎兵衛天文年中
(1540)法体し浄山律師と改
 名し田丸明泉寺を開
孝子          藏方繁藏
 父善右衛門へ懇に相仕殊に藏方役實体相勤亦段
 享和三亥八月遣官府父存生中米六斗宛賜之て至
 孝精勤を賞し給ふ
田丸村の内
七村 東西凡七丁 南北凡十五丁
 往古七人の農民七免の險見を受公税を納め都て後山
 七尾七溢有沖原へ七筋の境を立て田地を持たり考に
 田中玄蕃類族か在名上岩屋政國田中小封帳大
 原新屋鷹匠屋敷共云以上七免に分作したり又政國名の
 農民伊左衛門尺八の腰物を持傳へ代々重寶す政國
 と有是より在名附となり
 往古天水冶工天國の孫正國の冶工か石見國四鹿
 山の水金生水也と云て田丸に来て千日の音帯して
 刃刃の御剱を作向後は正國寶剱を作て鹿大明神
 へ納正國か住し所七村と云と掻く鹿大明神傳記に見えたり

熊野権現 例祭九月十五日 神幸有り
河内社 例祭 九月朔日 大元社
早田社 天導社 右何れも師井氏

牒等
(ようせん)坪 諺に向眞日の住鳥井伊豆守横山の城主田
 中氏常に大弓を以て長矢を射音信す或時双方一度に
 放つ箭此所にて行会中途に落たり故に此名穂野記
 に残る

弾正墓 天文年中
(1540)吉見の家臣田中弾正墓也今農家を造
 代々住す寶暦年中
(1750)権兵衛と云者屋敷後藪の中古木
 を伐橋掛る因て疫病にて死時の人古木の祟也と云

如意輪観音 

補陀山観音寺 開山永明十世堅粧壽宅和尚
 什物大般若経天明年中
(1581)出来

聖観音 二十七番 石水寺迄一里廿一丁
 ぬたらくの山其名をかたぞりて深き御法の聲も絶せぞ

抜舞田丸村境 大谷口今木撨溢と云溢に出論有既に上
 達に及ぶ依て村老を集め古来を尋しむ抜迫よりは谷
 深く入込溢限村界と云傳ふ田丸政國の老父言上しけるは
 往古抜溢に田丸大元天導早田以上三社鎮座の所政國
 山に此所を今に大元と云り正に此溢大元口と云早田
 明神社跡を集めたる坪と云天導社跡今天導と号三社
 の跡終に正きと言上しければ尤違なしとて田丸村の内に成
 村境極ると云
七日市塔峠より抜舞境大谷迄 東西十八丁
七日市鹿大明神下小谷より大野原境桟敷大谷尻すろ迄南北廿五丁
追加
弘化回年
(1847)未庄屋家建替   大庭公左衛門代

土居役脉
 寛永十四丑より正徳三年迄   九年   横田孫右衛門
 正徳三戌より延寶三迄年迄   三十一年 斎藤彦藏
 延寶三戌より元禄二年迄    十五年  斎藤勘左衛門
 元禄二巳より正徳三年迄    廿五年   斎藤彦左衛門
 正徳三巳より享保十五年迄   十八年   斎藤勘左衛門
 享保十五戌より導十六年迄   二年   組中合預り
 同十六年亥より同十九年迄   四年   安達久右衛門
 同十九年寅より元文元年迄   三年    安達彦左衛門
 元文元辰より明和二年迄    三十年  岩本惣十郎
 明和二酉より天明五年迄    二十一年 岩本権右衛門
 天明五巳より寛政四年迄    八年   岩本伴藏
 寛政四子より同十年迄     七年   岩本和三郎
 同十午より同十一年迄     二年   組中預り
同十一未より文化二年迄      七年   尾崎太左衛門
 文化二丑より同八年迄     七年   尾崎五朗助
 同八年未より同十四年迄    七年   下森幸治
 同十四年丑春より秋迄   組中預り 宮藤六次郎
 文化十四丑より             下森次三郎
 天保元寅より同三辰迄三年 但注連川より添支配  永安仲右衛門
 天保三辰より同十二丑迄    三年   大庭此右衛門
 天保十二丑より嘉永三戌迄   十年   大庭公左衛門
 嘉永三戌より同六酉迄     廿四年   大庭織太郎
 明治六酉より同八亥迄      三年    石川八十瀬後兵左衛門
 同八亥より子迄         二年    小川清音
 同九年子より酉迄        十年    石川八十瀬
 同十八酉より丑迄        五年    中根静根
 同廿二年丑より寅迄       二年    竹内政左郎
 同廿三寅より 矢冨浦八


大野原村 松原、中村、升淵、月瀬、殿名
 因名は不知貞治年中
(1490頃)高尻郷主河野弥十郎通弘三男
 斎藤助三郎此所の地主とそ此末葉斎藤仁右衛門迄
 累代に及ふ仁右衛門元和年中
(1620)奥筋農作為催促苗
 字帯刀にて波佐組に住元和六庚申の年蓼野村へ被
 遺村を再興すと云

殿 名 天文年中
(1540)吉見宮内少輔弘景在住故に名と成る
 墳墓愛宕山の基にあり此基に妙簡寺とて寺
 有往古大風に破布す則大戸吹外し木部谷大戸
 へ行同札吹送故大戸札ヶ辻両名残ると云都て
 此山を小見寺山と云

雲慶山愛宕社 五丁四方例祭三月、九月廿三日廿四日當山派金剛院
 天文三年吉見三河守隆頼京愛宕分弊山王隋毘
 沙門開本社より奥院迄六十山間

三嶋大明神 例祭九月五日      三浦氏
 暦應年中
(1339頃)地主斎藤仁右衛門高尻大三島神社分弊又保延?三年
 丁巳年山中大家の守と云を祭と云

妙見の森 往古妙見寺破界壊の後鏡一面有則神に祀云
 甫妙見寺愛宕の下也

風除 此村南北に流南風強く吹毛作損す殊に殿名家
 中往古風損す因て中村に二筋の築地をなし杉を植渡
 鬼門を防ぐ其後農民此築地破却すとなん免田高
 九斗餘

瀧切抜殿名 往古瀧中腹へ溝を付け殿名用水を取元禄年中
(1690)
田丸の長斎藤勘左衛門瀧中七間餘切抜を成水を
 通し萬代重寶と云

金間歩白峯山 往古より有因て安永年中
(1772)湯浅源次郎
 に仰て数日此を掘銀銅銭鋸山也故に止む


月瀬村 松淵甲津 鮎ヶ瀬
 古来木ノ部傍示の内にて槻瀬と云此村中古佐藤四郎
 累代居し村を開寛永
(1640)の御檢地にも佐藤四郎請と書
 たり古来より見迎村澄川氏支配す天和二壬戌より大野原
 へ属す其後又柿木へ入享保年中
(1720)下瀬作藏願にて大野原
 へ戻る

八王子社 例祭        三浦氏

於市ヶ峠 又市イガカケとも云寛保年中
(1741)無故貧民峠に住
 一人の娘を持ち名をお市と云此小女天性人愛深く往来
 の諸人美儷也と風説し埴生の小屋に立寄少女を
 誉める二八にも成ければ棘中の玉葛心を寄する人多か
 りき女は埴生の住身を恥て霽窓に隠るといへども何
 やにく之を慕い垣間見の人多かりしかは恥けん寛保三年の
 春窃に巌頭に身を投て死す慈親之を悲み地蔵を
 立法諱浄春三月廿一日渠が容貌泥中の蓮にて浄し
 かなる花の姿あだに薮なし名を此峠に呼となん
代官淵 ツイジ 鮎 鱒
享和三癸亥春月瀬村より大境柿木村大境を越調依之
 柿木村長下瀬郷助木部谷大野原吏忠五朗掛合に成
 終日不止組中村吏取扱古来の通鮎ヶ瀬清水掘切
 限境相枝書付取替し内滴す

御立山 二ヶ所 大溢山 桒
(くわの)木谷山

中村役脉
 天和二戌
(1682)より元禄 十年迄  十五年  横田孫四郎
 元禄十丑より寶永七年迄  十三年  尓内清兵衛
 寶永七寅より享保十六年迄 廿二年  尓内作右衛門
 享保十六亥より同十八年迄 三年   尓内仲右衛門
 同十八年丑より延享四年迄 十九年  児玉市左衛門
 延享四年卯より寛政元年迄 四十四年 児玉平右衛門
 寛政二戌より同三年迄   二年   児玉直助
 同三亥より同十一年迄   九年   横田典助
 寛政十一未より文化二年迄 六年木部谷より横田忠五郎
 文化二丑より同五年迄   四年   澄川藤平
 同五辰より同七年迄    三年柿木より下瀬彦次郎
 同八未より同十二年迄   五年   下瀬兼藏
 同十二亥より文政五年迄  八年   横田孫左衛門
 文政五年午より弘化元年迄 廿三年   横田八藏
 弘化元年辰より嘉永元年迄 五年   横田孫四郎
 嘉永元年申より同三年迄  三年高尻より下野六藏   
 嘉永三戌より文久三年迄   十四年   大庭庄平
 文久三亥より慶應三年迄   五年   横田庄吾
 慶應三卯より明治元年迄  二年   大庭一郎
 明治元年辰より戌迄     七年   大庭此右衛門
 同七戌より卯迄       六年   三井貞次郎
 同十二卯より申迄     六年   上野貫一
 同十七申より丑迄     六年   市橋國臣
 同廿二丑より卯迄     三年   佐々木補助
 但大野原より福川迄四カ所合して
 同廿四卯より            湯浅清資
 但大野原より福川迄四カ所合して

木部谷村 クレウ谷 中間 口屋 アラマキ 細尾 イノコ谷 岡 七瀬 中村
 往古深山幽谷にして神代木森々たり高尻の開子嶋
 小八郎数子の斧子を引て摺屋を抜中村へ伐入たり誠に
 僅の在所ありしか後大村と成木部谷因名天正十七已丑
 年毛利輝元郷儉地の時此谷末大木の焼捨伐株田
 中に残因て是より下七八ヶ在所木の部を以て傍示を建
 此村最初成故木の部の谷と名付と云

木ノ部在所 木津ヶ原 松原 藪槇原 柿木 柳原 栗木 柚原 桐の木
 險地役内藤新右衛門同孫左衛門傍示を以て村名
 とせり
 産物 竹
古城跡 天文年中
(1540) 吉見頼隆臣羽隅壱岐守村上左右衛門
 掘小太郎暫住む陶入道全姜山の代口より吉賀
 攻し時防として住む殿屋敷局屋敷有壱岐守墓
 山手に有
鹿大明神 例祭八月二十四日  祀官 三浦氏
龍尾山昌谷寺 開山吉見三河守成頼の舎弟繁俊
 和尚永正十五年寂す 寛政二戌春結制
観音堂 准胝観音 三十番 柿木迄一里十丁
 龍の尾も寅にはまさしふむしはの佛の法は心一つに
雲谷庵旧跡 文安宝徳
(1450)の頃画聖雪舟龍尾山の傍
 すりや谷へ草庵を結住居の跡今雲谷庵と云寔に此
 頃は鳥も通はぬ深山にて澗渓の水も清らかにして
 山水を画き玉ふ雪舟の心にも叶らん
永應廿一年庚子に誕生永正三酉寅益田にて寂す明兆殿司此の
 画エを慕ふて大和画の奥谷に住けるを風味此所に似たり

酒造 一ヶ所 寶暦年中
(1750)青原原田次郎右衛門持分
 官頭大庭藤四郎受酒造す
孝子 百姓 磯次郎
 父治兵衛へ孝心なる事上聞に達し寛政四子年より
 父一生米三斗宛賜之同九年六月治兵衛壽九十四
 歳にて死
瑞王山旧跡 七瀬奥中間往古寺有年暦不知此所
 に経塚有川石経文書
御立山 二ヶ所内一ヶ所細尾谷正徳年中
(1713)原田治右衛門へ被下
 享保三年迄鈩付る一ヶ所久領谷右同断
御立山 二ヶ所 数利屋山 細尾谷

木部谷村帳面前南北一里十二丁松原境より横道峠迄
   東西十八丁 高尻境より三葛?まで
 木部谷松原より枕瀬組境迄一里九丁峠より横道藏方
 元まで十七丁五十間あり

 此村大野原境谷限りと云境松五本有三本は大野原
 松原の内に有此松に六十六部負佛を寄置樋谷まて
 官府へ訴へ大野原に受取ず終に木部谷の内に成此
 松を負佛松と云傳ふ其後樋口川木部谷に成右六部
 は伊勢山田の者也其後負佛松を大野原より切取り
 此者へ祟り有て相果と云

 本川松原より鱒淵迄木部谷の内と云傳昔波多住田
 村太郎兵衛と云者申立木部谷入川に成
 
 木部谷は御勘定帳面前は奥木部谷下木部谷と二つ村
 なれ共世俗に唱る所は木部谷村と一村に呼也

 鱒淵本名は松淵と云俗に鱒淵と呼来り今通語
 と成

大町役脉    柿木より       澄川典助 
 慶長六丑下領大吏兼帯其後長次郎勤役中子組有
 て國退年数不知
 天和二戌より元禄十年迄   十五年七日市より横田孫四郎  
 元禄十丑より寶永元年迄   八年  斎藤三郎兵衛
 寶永元申より同三年迄    三年  横田善七 
 同三戌より享保十六年迄    廿六年 田原九八郎
 享保十六年亥より天明元年迄 廿五年 田原喜三郎
 寶暦五亥より天明元年迄   廿七年 田原喜三郎
 天明元丑より同二年迄    二年  遠藤庄兵衛
 同二寅より寛政九年迄    十六年 横田忠五郎
 寛政九年巳より文化二年迄  九年  横田常藏
 文化二丑より同六年迄    四年  澄川藤平
 同六巳より同七年迄     二年  下瀬彦治郎
 同七午より文政二年迄    十年  下野唯治
 文政二卯より同七年迄    十八年 大庭平八
 天保十二丑より嘉永三年迄  十年  大庭庄平
 嘉永三戌より明治七年迄   廿五年 大庭一郎
 明治七戌より卯迄      六年  三井貞治郎
 但大野原より福川迄四カ所合して
 同十二卯より申迄      六年  上野貫一
 但大野原木部谷二ヶ所を合して
 同十七申より丑迄      六年  市橋國臣
 但大野原より福川迄四カ所合し
 同廿七丑より卯迄      三年  佐々木補助
 但大野原より福川迄四カ所合し
 同廿四卯より 湯浅正資


柿木村 坂本 中原 廻 長崎 柿木 友重 夜打原
 ヤンチン原今夜打原と云昔黒瀬山より夜打出て犯す因て名と成
 往古見迎村と云歴應元戊寅年高尻の郷士河野弥
 十郎通弘二男斎藤弥七郎此所長として近隣を支配
 す子孫相続て天文年中
(1540)斎藤善兵衛迄累代見迎を
 給す慶長六丑春亀田住杉原彦兵衛養子典助坂崎
 候へ謁見し若輩に不似合利発者と御褒有て牧渡瀬
 下八ヶ村惣名主を承剰除地高三十石を拝領し澄川典
 助元正と名乗り友重屋敷に住す又柿木名の事天正
 十七年毛利家險地の節木の部七傍示の内にて柿木
 屋敷を在所に取暫天和二年下瀬典左衛門此屋敷
 を開役所を建四ヶの惣名と成也坂本アセ田名田ナリ
 元和三年より取主人大野五郎右衛門暫住
 八幡宮 廿間十間 本社 舞殿 神主  三浦両家
 勧請時代不知 例祭八月廿三日より廿四日
 寛永八年辛未卯月八日 澄川典助再建立
総明神  大元大明神
松龍山栄泉寺 開山永明十二世 松岩永椿和尚
 元應
(1650)仁文明の頃山口大内家より一寺を建立琳聖寺と云又
 白須山大藏庵有何れも破壊村吏澄川典助竹泉源清
 水と云僧を語ひ一寺を建立す寺号は嫡作藏時改る
 澄川作藏法名岩洞栄泉居士と号す因て寺号とする琳聖寺の跡なり
観音堂 聖観音 三十一番 茂土路へ一里十五丁
 聞くからに栄久しき泉寺岸打波は法のひびきに
 石見國三十三番の札所此寺第十六番に當る旧跡なり
 唯頼の何まねき法になれやなかなるも救ふ誓ひに
獺越掘抜 天和年中
(1721) 此峠を切抜蟹ヶ瀬より水を抜竹内
 小左衛門若干の田地を成往還九折にて峠へ通路す明和
 年中下瀬定助獺越築地をなし往還とし諸人労煩を
 休せしむ

橋 元禄十三年庚辰年懸る元文元年焼失其後舩渡に成
 寛保三亥年御目附土屋長三郎様御下向の節舟橋にて
 御通路済

酒造 壱軒元夜打に在往古黒瀬山鎌の節出来
 享保年中
(1720) 辻屋長三郎引受鍵屋に渡津和野より酒造
 寶暦年中
(1760)下瀬定助引き受け土井へ引新に屋敷を引

黒瀬山御立山 天文二年 原田次郎右衛門鍛冶屋を附る
 
夜打原金山 明暦三年止む 大廻金山 慶長四年止む

友重屋舗 慶長の頃佐々木太郎右衛門隠居す引贖澄川典
 助同仁助此屋敷にて名主を勤天和二年下瀬典左衛門
 土井を開役所を建る元禄十四年同典助左衛門代御屋敷
 を建御小休と成寶暦六子年下瀬彦三郎代御晝休に極る

土井屋敷 天和二年下瀬與左衛門柿木屋敷農家を除け
 土居を開 土居より左鐙庄屋元迄二里

太鼓堂 友重屋敷の上山に有弘治の頃
(1555)下瀬加賀守
 与力竹内源四郎重國此所に住し陣用に太鼓を調儀
 す源四郎弘治七年五月十七日死す法名竹内宗全居士

佛ヶ原新田 天和年中
(1581)七日市長横田孫四郎栗ノ木より
 附溝をなし瀧切抜新田を開此所なり

論畠 栗ノ木より開天正十七年毛利家險地之節境論
 出来内藤新左衛門同孫右衛門見迎にては斎藤善兵衛
 沢田光留勘左衛門立会右畠見迎へ入險地済故に名と成

長崎炭山 永安六丁酉より始藝州より炭焼き来る
 此奥より谷贖麓に弱石有石工之を器財とす

楮守護 慶長六丑年坂崎出羽守候豊後より楮苗
 五万本取寄給ひ澄川典助へ仰て諸村植しむ然れ共
 培養不行届打過ける暫慶安万治
(1650)の頃吉賀五
 百丸漉出来すと云

蟹ヶ瀬 高苧寛政五年丑年植る

追加  
 吉見大藏大輔頼直次男下瀬加賀守頼祐法名満林
より代々青原組下瀬山の城に居住しけるが吉見家没
落の後津和野町に居住し其後吉賀へ引移天和年中
(2241)
柿木村長と成子孫連綿たり人皇九十代後宇多
院より下し置れたる吉見家一の御倫旨並條相
損守時宗判物所持す写左の如し

下三河設楽吉見式部源頼行件人数代官平
為武将依殊忠勤依是西石見式部五百
町高田山吹野木菌吉賀能美山三ヶ所城主子々
孫々被宛行者也依執達如件
弘安五年十月十七日判
右北條時宗判物写也
御論旨写左に
石見吉見式部頼行清和末流為範頼子孫
官軍在京故大友河野多々羅座跡可為同
輩旨宣下執達如件
弘安五年十一月十五日奉之橘三位中将義貞判

御 沓 下瀬加賀守五番のせり依勅命於禁庭嶌
 を射留しかは後天子御褒美そして御召の御沓並
 黄金を下し賜ふ御沓尓今持傳宝物とぞ此外
 吉見よりの感状等有といえども不載之
 御沓一足持傳へしに先年後伊勢國下瀬の一族尋来り
 右御沓片足達て望しかば授かると云因て今片足
 護持す
 下瀬満林より代々が加賀守と号し三代目の加賀守は
 別て武勇に勝れ強弓の達人にて世に鬼加賀と称
 しける太刀陣矢今に持傳ふ其箭の長大なる事見
 る人目を驚かす

追加  長州萩大夫毛利伊賀は吉賀の名跡の由文化年間
(1810)
吉見の古跡其闌傳そして十一人来り廻村右柿木
庄屋寶物の事聞いて帰るよし其後津和野光
琳寺萃嶽和尚下組社家岡内藏助弟牧太より伊賀
殿望ニ付相譲亦へ申銀子咸共又萩へ引越亦はぐ
伊賀殿より知行百石出二家老に致子孫に至る迄疎
遠有問敷と種々手を書去共下瀬彦三郎許容せぞ
其後文政年中に至り地下用にて縣令濱田庄屋召連れ
の所於郡彦三郎へ郡役の曰此度江戸より申来は
柿木庄屋に吉見家寶物有之趣毛利伊賀し望亦付
何卒相譲候けり相應の謝儀可有其後内々役手
より取計の儀萩御留守居より櫻田御屋敷類役へ
頼入の御申来内分とは申下う筋々を以て毛利氏
頼の儀に付餘程考返答可申出旨達に付彦三郎引取
再案の上申出候は御内分とは申たら御双方御役方を
以ての御儀左候はし伊賀様には御禄八千石と承及小
十分ノ一の八百石の物成を御双方御聞届の上永代
被下置猶また誌書も頂戴仕は差上可申伊賀様と
彦三郎御約諾仕頂戴諾得不仕と申出る一両日過
郡役所へ出小処佐伯氏本之助曰今般江戸より申来彦
三郎への達承知かと寶に内々承小と答佐伯氏曰
右返答庄屋の腹より出小事とは考られすと寶曰彦三
郎家の大事外より助言すへき筋に無之一己の考を
以て御受申出る事と相聞候と答佐伯氏又曰遖
(あっぱれ)
の返答一代庄屋て朽果小惜き事也其後右の返答
江戸へ申参夫より絶て沙汰なし

孝 子  中原無縁    仲助
 右の者老母に事る事懇切を盡し神妙の諏文政
 己卯年官府に達せしかは老母存生中米三斗宛賜り至
 孝を賞給ふ

追加  
御立山 二ヶ所 長崎山 黒瀬山


白須山村 杉山有
 因名不知往古より見迎へ属す斎藤弥七郎を郷主とす

三島大明神 六間五間 例祭 八月廿八より廿九日 三浦氏
 歴應年中
(1490頃)斎藤勘七郎高尻より勧請

大藏院跡    今社家屋敷
 元高尻安蔵寺末斎藤勘七郎建立其後大井谷へ引
 西藏寺と号す

台入道 弘治の頃
(1555)下瀬加賀守典力竹内源四郎重
 國入道居住の跡故に名と成今田地に開名のみ
 あり元見迎友重名に住す
  

大井谷村 因名不慥古来より見迎の枝郷として往古三浦の祖助七
 郎此所の地主たり後胤助七郎天文
(1540)の頃椛谷を兼帯
 す慶長年中
(1600)より澄川與助一圓ニ支配す

八王子 二季祭  社司  三浦氏

紙 吉見弘信の時正長年中
(1428)三浦家始て紙漉出す誠に麗
 紙にして厚く紙子の如し弘信之を賞し給ひ所の郷土になし
 給ふ天文年中
(1540)迄累代吉見家懇にし給ふとなり此外
 青原組柳村に紙漉始と云里諺に大井谷西藏寺妻
 諺防州山代三浦より来り紙を漉始と云リ則西藏寺を最
 初とすとも云リ 後代吉賀七ヶの名物に属す

西藏寺  東派  津和野遍証寺末
 往古高尻安造寺末大元院名跡也安造寺より西に當る
 故しか云横道鎮造寺奥の法藏寺何れも高尻安
 造寺末下を申立後代に建立すと云


下須村  下ヶ原 釣川 法師渕
 見迎四ヶ村へ属す因名不詳 産物鮎 吉賀七名物

大福大明神 例祭八月廿六日より廿七日  三浦氏

下ヶ原伐抜 天和年中
(1681)岸田氏又内小山新六数十町の附溝をなし剰
 剰十間餘の瀧を伐抜水を通し若干の田地を開則新六か墓有

法師淵井出 元法師淵に有井手床吉賀郷一番の難所にて
 往古より組中郎夫にて毎度調へ大に難儀す安永八己亥
 年中下瀬定助三百廿間川下へ堰を掛溝手を調萬代
 農民の疲労を助く
追加
  御立山 二ヶ所 平栃山 大谷山
土井役脉
 慶長六年丑より寛永十一年迄 三十四年 澄川典助
 寛永十一亥より万治元年迄  廿五年  竹内作藏
 万治元戌より天和二年迄   廿六年  竹内仁助
 天和二戌より元禄五年迄   十一年  下瀬彦左衛門
 元禄五年申より寶永五年迄  十七年  下瀬典左衛門
 寶永五年申より享保十四年迄 廿五年  下瀬作藏
 享保十四年酉より明和三年迄 三十八年 下瀬彦三郎
 明和三亥より寛永元年迄   二十六年 下瀬定助
 寛政元年酉より同四年迄   四年   下瀬典左衛門
 寛政四子より文化八年迄   三十年  下瀬彦次郎
 文化八未より 下瀬彦三郎
 年月不詳  下瀬為八
 但天保七申迄の所始終不分明
 天保八酉より弘化三年迄   十年注連川より永安仲左衛門
 弘化三年午より慶應元丑迄  八年   下瀬定助
 慶應元丑より同三卯迄     三年   山本嘉作
 慶應三年卯より明治元迄   二年   横田庄吾
 明治元辰より酉迄       六年    佐々木補助
 明治六酉より戌迄      二年   都筑小集 
 同七戌より卯迄       六年   三井貞治郎
 但大野原より福川迄を合せて   
 同十二卯より申迄      六年   佐々木補助
 但柿木村計り
 明治十七年申より丑迄    六年   市橋國臣
 但大野原より福川迄を合せて
 明治廿二年丑より卯迄    三年   佐々木補助
 但同上以下其
 明治廿四卯より            湯浅正資


福川村 折橋 唐人屋 奥ヶ野 三之瀬 亀田 亀ヶ谷 桐木 柚原 
 栗木 松原 菅原 小元 平野
 往古曰干魃の年有て近隣河水晝て田圃作毛不稔す
 此溢のみ潤水を褒美し是誠の福川也と云へり因て左名と成去は
 此流源僅一里去て土ヶ嶽に濫觴あり沢々として渇する
 事無し中古此水を掘抜小野へ落し多くの田地を開く諺
 に福川の預水也若福川テ損する時は掘伐を塞と
 云古来より御廻組へ属し寛永十八年辛巳より下領組
 へと属す
追加   寛永十八年より下領組へ属すと書きたれ共上巻に記
 する如く寛永十一年の御勘定帳に福川椛谷二ヶ村共に
 下領組にあれは御城廻へ属せしは吉見時代の事なるへし
 元和三年より取立人斎藤忠兵衛暫住す
 産物唐人屋浅黄土 明和の頃
(1764)度々御庭焼御用に成
 唐人屋 慶長年中
(1616)秀吉公朝鮮出兵の時斎藤
 一郎右衛門信賢召質したる李郎子ち云唐人和名
 又右衛門と改名し朝暮の慰に異様の焼物を調住す
 
付録  寶歴三
(1753)年の春防州徳山の町外に行脚の婦人通り掛り一宿し
けるが不圖風病の病にて翌朝出る事不能宿主驚き
官府へ訴へけれは遍路を附給ひして暫く三ヶ月を経て全
快し又行脚せんと度の調度しける主人問けるは女の身
特に老人の諸國行脚など如何なる宿願ぞやと尋ける彼
女恥けなる顔色にて答けるは如此介抱に預し上何を
か包まん我身は播州赤穂の先主淺野匠頭家中
武林唯七と云者の娘なるが我君去元禄年中
(1700)吉良上
野介へ述懐の事有りて殿中にて打掛給へ共上野介運や
強かりけん薄手にて恨を達し給は支然に殿中を騒す罪により
君は無念の切腹を遂給ふ領地没収の上家中不残
離散す中にも大石内藏助亡君の敵を報せんと
忠臣の者より誓約し元禄十五年の冬御江戸吉良の
屋敷へ討入り終に存意を達し公裁を受て切腹したる
四十七士の内也母は内匠頭殿御逝去の後悲の餘り病死す
我身彼方此方と身を窶し暮せしが父上も今は無く
なり給ひし上は尼法師ともなりて先君父母の菩提をを
吊りばやと思へ共流石心のきたなに姿も不替よりや
此儘諸國神社仏閣順拝し江戸へ下り墓へ水を手向けん
と思ひ立ち廻國する也我が先祖は唐士武林王の嫡孫にて
文字をよば讀替苗字に名乗る也聞傳物語申すべし其
前慶長二年秀吉公朝鮮御出兵の刻浅野左京大夫
幸長彼地蔚山籠城の砌明より朝鮮加勢の大軍
を起し兵部尚処刑と云者大将にて押寄合戦に及ひ
日本勢数度勝と雖明軍事共せず入替て遊撃武
林降眞先掛て戰らか幸長功臣亀田大隅伏兵を以て
明兵数萬を破り中にも岡野誦右衛門武林降と引組んで
何なく生捕し故蔚山の寄手も退加藤清正勇知を以
て追散し諸軍帰朝の節武林降は幸長の手へ捕られ
岡野へ預られしに岡野より幸長へ助命を乞しかは後公儀
の弟宋女正殿五万石分地と成岡野は将監と改名し
家老職となる因て武林降を宋女殿憐給ひ御茶
の間の女房を被下女婦と成其名を武林唯右衛門と名
乗其子唯右衛門代女房内匠頭殿へ乳母勤たり因
て我父唯七とは乳兄弟にて一人君の思召深近習に
召仕れしに君空敷成給ひしより艱難云計り無く時を待
義士の内に入本望を遂たり誠に人の行末水の流れ程うた
かたの哀なる事はなきそかし扨又右に云慶長年中明軍
捕虜なりし内に武林降か一族李郎子と云者同時石
州三本松の城主吉見長四郎元頼の手にて斎藤市左衛
門に生捕られ是又帰朝の節一同に召質と成三本松
の片傍杉ヶ峠と云所に在住し助命の上朝暮慰
に焼物など翫ひ給ひ暮せし由今は如何成行給ふらん
なと常に父上へ唯右衛門語り傳へける此度三本松へ
通り掛りふと思ひ出し若しや子孫等は居はせすやと
案内者を雇ひ杉ヶ峠へ尋行けるに城下より一里計り
九折の山坂を越深山へ入暫く唐人屋と云所に至り
しに人住家たも無猿の声水の音のみ物凄く呆然
そして立居たり折節口鬚月代なと生延たる老人に
出合昔此所に唐人住みたる跡は知り給はずや子孫等
  御座ずと尋ければ彼老人目を怒らしおかしき事
を尋ぬる人かな昔吉見と云殿のおわする時人質
の唐人此処に置給故唐人屋と云後又左衛門と名
を呼び朝暮の慰に焼物なとせしと聞及子孫も無く
一代にして絶しと云墓は無きやと尋ければ此方に??く
と連行けるが焼物壷など集畦の如くなる墓誰問ふ
人も無しと見えてもろもろの草木を生じたり見れば餘に情
無く水を結手向して山中の事なれば彼老人に立ち別れ
三本松に帰りし也偖も盛衰是悲も無し唐土にて
武林降の氏族日本へ虜となり辱めを受しのみならず
一代にして跡無く果給ふ嘸
(さぞ)又左衛門存生のうち口惜
くも有りらん艱難苦労思ひやる事無しと泪をせ
き上け身もたえし泣居たり主人も不慮の事を尋ね彼
婦の物語由緒聞捨へきに兆す迚何ら聞書調へ
毛利候へ届しば健なる附人二人並銀子被下江戸
へ送届給ふと也去は木末に花咲元の名顕るし所
此説徳山の商客金野金右衛門物語其儘唐
人屋の旧跡に附記す則吉賀十ヶの旧跡也
追加   武林唯七女老年に及諸國行脚と載たり寶永三年
なれは凡廿餘りの女なるへし老人とはいかん定めて寶暦
三年にてやあらん書損成へし寶暦と見る時は凡七十前後の
年齢にもあ當らんか

馬角谷 御立山 雑木 文化年中より炭焼出す
 仁安年中
(1166)安芸國佐伯上郷か馳たる龍馬の口付名を馬
 角と号す上郷元来神通仙術を得て一日の内に石藝防
 三國を廻る故に千軒太夫と号す馬角も自然と仙術を得
 たるにや龍馬の先を駆ス因て上郷の機を背迷の秘印
 を以馬角を罸す遂に幽谷を傳ひ此山に迷亡すと云し
追加   藝の佐伯上郷神通仙術を得て二日の内に三ヶ國を
廻ると記し上巻に附書せし如く重行は輪聖太子
来朝の時供奉の臣にて仙術神通を得て日域を三日
三夜に飛行すと崎所記にあれは上郷の里諺は謬
成んと後に記す

馬角駒 安永六丁酉年麓百姓長助所持する雌馬に駒
 を生ス几吉賀八里の内に往古より生食重行の龍馬此度
 の駒以上三疋の外無し珍敷事也迚直に三本松へ注進し
 中田氏勘之丞を以献ス生長の後荒馬にて御厩を放
 たる吉賀七不思議の内なり
追加   馬角駒生長の後荒馬故厩を放さると千里の馬は
 常にあれ共伯樂?しと云へは駄馬も重行高綱景季如き
 の者に出逢ひなは名を挙くへきに時に逢ざるは不幸とや云
 べき

釜ヶ溢 天正年中
(1580)藝州より炭焼二人此所に来り白炭を焼
 三本松へ献上す是炭の輿しなり又艫木畑の釜艫木取の山
 師始て炭を焼く故に名あり

三社 水神 山ノ神 荒神 折橋に鎮座
御茶屋 元和年中
(1620)河内神前途中にて御小休有貞享年中(1688)
 奥ヶ野役宅へ奉請元文二年以の別殿を建て其後寶暦
 十三年村吏斎藤九郎三郎改て普請す
 寛延元年洪水うく三之瀬道損し権堂寺道開同三
 年迄三ヶ年御通路成四本松へ御水茶屋を掛福川より
 御熨斗献上此時直地村より両堤へ御水茶屋掛る

八幡宮 東西廿五間 南北三十間 本社 舞殿 通夜殿 寶殿
 弘安五年勧請 例祭八月廿四日より廿五日
 天明七未年より祭禮御礼献す 神主 三浦氏

大歳社 東西廿間 南北三十間 例祭九月九日地主十月五日黄幡同日

茶堂 二月七月接待茶を煎故に名と成

隆寶山圓通寺 永禄年中
(1560)新ヶ原住斎藤市郎左衛門高
 月庵と云小庵を営亦寛永年中
(1630)奥ヶ野易地永明五世
大翁龍松和尚勧請為開山文化二丑夜焼失同六年再建
観音堂 如意輪観音三十三番 本尊喜汁大光寺より勧
 請上領左内護持佛と云正徳年中
(1715)建立出円通又入
 円通 三十三番道程廿一里十一丁
 まろく通ふ心を深くおもひすりぬきてかわらぬ諸人の袖

三之瀬古城跡 一ノ瀬二ノ瀬地主斎藤市三郎天文年中
(1540)関番す新ヶ原の
 住斎藤一郎左衛門在住の城也一郎左衛門吉見家より一入
 被寵朝鮮より帰陣三本松着城の日 興源寺にて急病
 にて死す系図に帰朝の上三十五万石可賜の感状妬者有
 て毒酒を以て殺すと云へり
追加  
吉見の知行十餘万石の外無し何も右の通恩賞万有之や
又毛利よりの感状にもせよ毛利家七ヶ國にて百廿万石の内
にて一族功臣を差置何も斯の如くなからんや傳語の謬なるへし
追加  
今度於朝鮮吉見家頼斎藤一郎左衛門賢信働の事
秀吉公御感被為成右之依て忠賞主人之元頼無双
の覚悟無比類被思召之同御褒美御加増重て可
被仰付依て如件
元禄巳十二月入り  信盛判
 右感状柿木庄屋下瀬の家に持傳ふ故書入祀り右の感状は
 吉見家へ被下候ものと見ゆるか

三之瀬渡瀬 以前長崎道往来の節此所より渡る是より長崎
 六間道
(ろっけんみち)千人引(せんにんびき)首縊溢(くびくくりえき)攻ヶ  溢(せめがえき)通り抜舞村へ出る元禄年中(1690)
 より往来止む

福川枝郷
亀田 益右衛門田名なり
 亀石とて亀に似たる石あり是より名発る吉凶に付灯明を
 上立願す又此奥に亀ヶ谷とて少しの人家有り

瀧伐抜 長 壱丁三十間
 正保年中
(1645)羽生太郎右衛門青江安右衛門と語らひ此瀧伐
 抜田地を開安右衛門を郷主に祭る太郎左衛門承應
 二年三月死去法名心宗常閑善士

山田森 山田十郎を祭る

山田ヶ城跡 山田十郎暫住 天文の末山田十郎と云浪士
 落来り後岩石を城郭に頼暫住す林麓に一人の婦女
 之を憐み嵬々たる山頭へ食飯を運ひ懇にもてなしける
 折節吉見家より穿鑿強く隠事を得す入水して
 死去則十郎淵と云十郎孔跡に折数十枚老女へ念
 記とて残したり甬今二三ヶ有裏に銘に曰
龍文寺常住透義置之
天文三年甲午珍客に用之不可出也
と書き付け有り考に山田十郎は防州の落人也

おうば屋敷 十郎淵、おうへの屋敷何れも右名跡あり
八王子 河内、水神、河内何れも九月十五日
 
追加  
栗ノ木、桐ノ木、柚原今は伊豆原と云
木の部七ヶの在所の内不及子細栗ノ木境論畠の事
柿木へ記せし故爰には畧す

七人塚 新井三郎右衛門朝鮮在陣の時留守境内へ農民入
 込紫草を苅り便舩序に注進す急度罪科すべしと
 申来依て右七人首を斬此所に埋故に名と成

鷲原八幡祭用 御弊紙四十八枚散米一升二合柚原より納元禄年中
(2350)
 より御弊紙牧大夫家より所望して納む

三害水 往古武士三人及論争討死す一晝夜三度毒水流
 と云傳諸人呑事なかれ

河内社 奥ヶ野 例祭 九月十七日  三浦氏
寛政十戊午二月社内に毎夜太鼓の音すと諸人不図
 風聴し往来の諸人近隣の者密に彳みて聞けるに社
 中何方とも不知小鼓を打つ如く其音地に響きすさ
 まし社中の事なれば如何なる吉凶をか告け給ふらんと舌
 を震ひ怖るし事限無し或人の云けるは世に狸の腹鼓
 打音に似たり極て狸の骨頂ならん何条鉄砲を打見
 るへしとて夜中鉄砲を打ちければ礑と止りたり暫くして亦
 鳴る又以前の如く鉄砲を打つと等しく止りけり去は古
 狸の所為ならんと翌日数人社中へ入り古木の空虚等へ
 竿を入捜或は鉄砲を打ち夥しく立騒けるに怖去
 けるにや其後一向静溢にて何たる事も無く諸人疑惑
 を晴らしける

享保二酉正月八日杉ヶ峠百姓善右衛門留守へ強盗入
 込男子三人斧にて切殺し財寶を奪う速に詮議有と
 椎不知因て官府より鉄砲にて打捨の手形被下一生
 所持す死後返上す
追加
 口留番所 組中給米出来り小処文化七午年取除
 に相成解拂ふ
追加
御立山八ヶ所 馬角山 長崎山 杉茸山 七石山 鈴大谷山
入江山 涅入山 積山
追加
 先年は當所に御高札場有しか正徳四年より田丸へ所替に成
奥ヶ野役脉
 慶長十一亥より寛永十四年迄 二十七年 斎藤九良三郎
 寛永十四年丑より正保二年迄 九年   齋藤九良三郎
 正保二年酉より延寶二年迄  廿九年  斎藤九良三郎
 延寶二寅より元禄十一年迄  二十五年 斎藤九良三郎
 元禄十一寅より同十四年迄  四年朝倉在住斎藤九良三郎
 同十四年巳より享保十七年迄 三十二年 斎藤九良三郎
 享保十七子年より明和七年迄 三十九年 斎藤九良三郎
 明和七寅より寛政元年迄   廿年   斎藤九良三郎
 寛政元年酉より同三年迄   三年   斎藤助三郎
 寛政三亥より同四年迄    三年   児玉直助
 同四子より同十一年迄    八年   尾崎太左衛門
 同十一未より文化七年迄   十二年  尾崎九郎治
 文化七午より文政四年迄   十二年  尾崎長八
 文政四巳より安政元年迄   三十四年 尾崎源次郎
 安政元寅より慶應元年迄   十二年  尾崎敏治
 慶應元丑より明治七年迄   十年   三井貞治郎
 明治七戌より卯迄       六年   三井貞治郎  
 但大野原より福川迄合して
 同十二卯より申迄       六年   三井貞治郎
 但福川村計り 
 同十七申より丑迄      六年   市橋國臣
 但大野原より福川迄合せて
 同廿二丑より卯迄      三年   佐々木補助
 以下同
 同廿四卯より             湯浅正資


椛谷村 白井 猿田原 黒淵 中河原 古江堂 京羅瀬 茂土路
 因名不知諺に蒲氏の親族吉見家を頼此所へ来
 居す故に所の名と成中河内奥に城の尾迚古城跡有
 此子孫中河内に残る天文年中
(1540)近隣を強盗し聊も
 公裁を不要人傷を事なす因て大井谷の郷士三浦
 助七郎を吉見正頼より頼給ひ此村を支配す農民暫く
 安堵すと成則ち助七郎子孫村吏に下り累年名主
 と成又寛文二年壬寅年より貞享四年迄廿六年の間
 坪井文右衛門支配ス其後福川村に属す
 産物 炭 鱒 則吉賀七ヶの名物也
追加
寛文年中
(1660)より貞享年間迄坪井文右衛門支配し其後
福川村へ添と載たれ共此頃寶御記録を拝関せし
内に元禄十五午年十二月十二日椛谷村庄屋百姓公事
又付庄屋伊右衛門御城廻小百姓に被仰付役取清
吉庄右衛門両人妻子共に御追放又市長三郎作
兵衛三人は小人に被仰付七太夫事は本の百姓被
仰付七内事は重罪に付生害被仰付と有然れば右の
工事より後に福川へ添しにやあらん
鹿大明神 黄幡 権現 河内

山ノ神 森田 何れも  三浦氏

如意輪観音 安永二癸巳年建

唯獨庵 十一面観音 三十二番 正徳年中
(1715)建 数度焼失
 にて今寺屋敷残る 円通寺まで廿二丁
ただひとり住は御法の道ならし高き深山の月ぞさやけき

次郎左衛門か古墳 生来不知大力強勇の者なり
 或時吉見家より為公税葛蕷を納しむるに悉く
 折たり役人其蔗末を怒て戻す次郎右衛門以の外に
 立腹し狼藉す殿中震ふ事地震の如し書士大に驚
 き渠か忿怒を宥め返すと也此者山神の精霊にや
 又狐狸の災霊よや一代にて絶子孫無しといふ今
 次郎右衛門か手取石荷草石麥臼石なと云傳ふ

薬師堂 中河内 享保年中
(1720)防州山口の沙門萬人講にて建

小抜滑 鱒此所にて漁す

荒神の森 犬の森
 往古蒲氏の猛子七人を殺す犬出て猛子をほゆ則
 犬を殺支時の人七人並犬共に一基に埋ひ之怨霊
 村中に祟りをなす因て神に祭る毎歳糟糠(かすぬか)をかき
 犬の森に投て散米とす

佛ヶ原 地獄谷へ 古江堂南へ當る 愛宕へ一里

古江堂 此所にて新規炭を焼出す
 文化十四丑年福川村長尾崎長八長州徳佐村村長へ
 示談し古江堂より徳佐への通路を開古江堂へ炭
 焼を居へ三本松へ炭運送す道造世話下領宿
 清藏道開料米貮拾石を出す因て貮苗字赦免
 の賞を蒙る古江堂より徳佐郡川上村國境石碪迄十八丁

椛谷金山 慶長二
(1597)年出水にて止む

白井
愛宕社 東西百五十間南北五十間 例祭九月三月廿三日より廿四日
  無義寺同所寶壽院
 正長元戊申年吉見兵庫頭弘信勧請文明二寅年吉
 見三河守頼興入道得陽再建と云此時高五拾石
 祭供料附支法樂の猿樂又西條躍興行有則桟
 敷跡樂屋跡有慶長年中
(1600)より止む椛谷元村へ凡二里
 半一の鳥居より山本迄十八丁有此鳥井傍に白髭大明神
 と一度に天降り御座し御別の盃又間鍋あり是より
 犬鳴の瀧駒の爪跡あり白髭大明神は防州多々羅
 の濱に跡を垂給ふ愛宕神は是より十八丁上山へ鎮
 護し給ふ愛宕山より南の方に防州佐波郡屋敷と云
 アサミカタケ奥の院へ一里半則吉賀七社に属支

寶物鎗
刀一振 中原小左衛門寛政九巳年奉納
明松 長州須佐住恒右衛門奉納
明和年中
(1751)須佐商人恒右衛門と云者九月二十三日祭礼に肴
 なと擔ひ佐波より山中へ入道路に迷ひ山中に休時山伏来
 り松明を典へければ遙かなる白井愛宕山へ時の間に参
 着す恒右衛門不思議の思をなし右の松明を神前に納め
 七ヶ年無怠慢参り納供などせしとなん白井越南防州佐波郡有り
 又文化元子年十二月農民庄次郎市三郎と共に鹿を追崔(わい)
 嵬(たわい)たる山品石に下り懸かけるに大なる明鏡並神具
 相見両人戦慄して途方を失ひ遙なる下へ出けると拭く
 奥の院なりしといふ

黒淵 椛谷へ属す在家より奥十町計り入黒淵あり是
 より在名と成此澗底濁々として水色黒き故渕名と
 成此川へ三十二間の樋をかけ黒渕在田地を作る

薬師 往古風来の佛者此奥にて三体も
 藥師を彫刻し則ち藥師原と云右の内當所並田丸
 沖原長州カムロに安置す

中砥石 蓼野に本砥此の所に中砥有故に名と成

口屋原 猿田原より一里奥防州境元禄年中
(1690)迄番人
 住す故に名あり

御立山 四ヶ所
 古江堂森田溢享保十四酉年三浦次郎右衛門鈩を附る
 本長崎山享保十六亥年原田次郎右衛門鈩を附る
 田口山 延享四卯年原田次郎右衛門鈩を附る
 錫の大谷山 延享年中備前山師へ御賣拂  

追加   延享三寅年鈴の大谷山御立山の内樅栂樫の木並杉
檜其外角木に相成分は不残一才銀四貫宛にして備
前國尻海川野屋友右衛門と云へる者買支川流して
高津飯田の芝にて才改として御渡被成切入人数飯米
等鎌師同前に被仰付候也

錫の大谷 凡二里餘奥銚子の口と云名石有崔嵬(さいかい)たる
巌石より水洋に落る事凡二十丈許下に凹石ありて
 是を受又谷へ落る寔此谷凡二里の内中大にして
 銚子に錫より酒をつぐが如し故に此の名有末角ヶ谷
 左五輪原野田ヶ原木地屋原中の谷東は長崎山南
 は蓼野右馬の背岩穴てらし口傳法寺原三木榧
(もみ)
 抜舞山へ續限りも無き大山須佐萩の海山眼下に見
 おろし南し方高津も遙に見ゆる實に崑崙の景
 色疑しくは仙境か

鷲原八幡宮祭用鏑的木 壱尺八寸四方九枚毎年八月
 十三日幸栄寺へ納

往古防州境中庄丸岩より長崎徳佐境迄

積山焼切 長さ三百間内百八十間上領組百五十人 
百二十間下領組百二十人
 幅八間長さ十二間焼払

遠藤畑 黒渕北向山 往古遠藤太左衛門と云落人此
 基に隠れ数十年居住すと雖深山にて知る人無し家人
 十四五人此基に畑作し年来住す或時塩味噌買
 得往来に人知終に吉見家より追罸有此畑より角ヶ
 谷城の尾に迯隠れ終に戰死す故に舊跡と成
 今屋敷跡水汲場掲正与たり

猿田原奥口屋南國境 大峰小峰中砥峯七草八草
 天筈ヶ嶽此三枝は防州西は地獄谷佛ヶ原凡蓼野境より
 西徳佐境迄峰尾四里餘の高山床尾なり

石州境 古江堂より半里奥通路に三角二尺の立岩
 有是國境なり

追加
大峰白水 椛谷川の源は大峰溢より出五月より六月迄
 の内に一日或は半日計り白濁の水出て年により多少有
 之と找く大峰より椛谷まで凡三里の間河水白く流る甚
 敷時は四里餘も續くと云如何なる故といふ事を
 知らず以前はかようの変も無からしが寛政の頃
 より出るといへり里諺に白水出る頃はは入梅晴と
 いふ
 
抑吉賀記此巻を謹て塾讀するに尾崎氏 渡辺氏寔に不
容易被心掛以儀元来両君子は吉賀の産にして諸
事に心を委ね實に無双稀なる賢仁なり発端以来
殆凡百年の星霜を経是を見るもの申も誠當三領
の㕝居なから知れたる樂み増しては?学とも成らん事
件も有り萬代の重寶偏に盡力の陰徳限無き事と
飽迄も余等感悦の至りに候予家に先年写の古
書も有れ共最早年月を経る内及破損旁漸
発氣封てより下森氏に渡辺先生の震筆有之
に付當借致此度大悪筆を認む頃は明治十九
丙戌の夏凡日数二十日計りにて成就當家の重寶
秘藏と致依て倩然考するに初発の砌は實に
数多の次第故相洩れ候かの廉も少しは察せられ且
は近頃加補受中絶旁し以乍不及甚以赤面の至
には候へ共及聞支迄荒て聊前世の支且亦乍恐御一
新以来の訳も少し上の巻へ相記し置候中の巻下の巻へも
書き加へ度き儀も候へ共是以思ひ出せは数?の事にて一
先村の役脉の部杯へ大意何れも再追加として書記餘は追
追幾末長の樂みに増補可致と芽出度悪筆を相治
置候物也 明治十九年六月吉日書之  松浦直順

序に云へるが如く此巻は尾氏が撰にして予聊か是に
追補し吉賀の往事を今にかんかみるの助けとせん事を
希ふ翁は上領組の氏神總社新宮の社司末岡淡路
信英か二子なり母は高尻先庄屋彦太郎女立河内村の長下森久左衛門
室い母か縁者殊に隣村たるに因て七八裁の頃より月々に
往て二三日或は五七日年を追ては十餘日も滞留し夫婦
の慈愛を受くる事父母の如し然るに十二歳の春本藩
中渡邉氏喜兵衛門か嗣子と成十六歳の春よりはじめて
勤仕す生得?鈍にして若年より心懸薄何一つ
学ひ得たる㕝も無く無学不才にて犬馬の年を重る
のみ然るに先祖に積善の餘慶ありとや幸に壽長し
しかあれど是迄物学ひせさる事を悔て更にせんかた
なく唯明ても暮れてもかな書の草紙を友とし樂む
然るに去寅の夏強も添も君の御系譜再撰の命を蒙
り公の御記録を拝聞す其中に門にヽ吉賀の支も
あれは前に追補せし記に増益せんと思ひつれども再は
志を遂す其故は計らずも此秋御奥附を命ぜられ尚
是迄の勤めをも許し蒙らねは暇の日は出て勤め更に寸
隙も無しされと老の身に病も無く健にて恐れ多くも君
の厚き御恵みを蒙り次には又母の慈愛故と有難く
老の喜ひ之にしく事なし唯返す返すも恐れ多きは君父
の厚恩萬か一も報し難き事を怖るのみ古語に命長
けれは恥多しといへと又嬉しき事も有そかし再たび
下森氏芳左衛門此巻を望めるよし寶家信京末岡余人か
昔幼児の時下森氏芳左衛門祖父の慈を請たる事今に忘れ
ず又かかる事をもきけは幸ひに九月十二日は産劯神
の御祭に當書は暇なければ此夜を吉日と筆を
起し秋の夜長く老の空寝られぬままに夜毎に四五葉又
は六七葉と書き写し後の九月末つかた紙数積りて終
に志を遂け筆を絶ちぬ素より叶はぬ筆殊さら
老筆にて嘸や讀み難からんとおもへば〃愧がく老
の皺に汗すれとまたよくよく思量すれば譯ある下森氏へ
齢長き筆の跡を残さん事の嬉しさに跡や先とくだくだ
しく乱筆つらねつれば余の目には我身自負するに似
たり老耄やしつると見へ諸人の笑も恥ずかしけれど思
ふ事云へは拙しいわねば腹ぬくるしと云事もあれは
老の恥をいとはず終りに書載するなり干時天保十四年
癸卯閏九月下旬源龍左衛門源寶七十歳燈火

下書く之