Copyright (C) 2004 Totokian Allrights reserved.

 
<close>
 
BACK  NEXT
 

2024.10.27 左耳の経過

先週月曜の日記では耳鼻科の先生にきっぱりと「治ります」と言ってもらえた左耳でしたが、先週水曜日に通院した際には、ほんの少し聴力が回復したものの、詰まった感じが全く変わらない感じで、先生からは「このまま回復するか、悪いままの状態で定着するかどちらかになる。治ると断言は出来ない」と言われました。
うーむ、いずれは治ると思っていただけに、ちょっと凹みました。
が、土曜日から詰まった感じがかなり軽減されて、今現在、完全にとは言えませんが治っていく方向にある気がします。
まだ、ふとしたタイミングでまた詰まる感じになりそうなのもぬぐい切れず、「治れ!治れ!」と念じながら過ごしています。

今回なんとか回復しても、次の季節の変わり目にまた症状が出るかもしれません。
まあでも、今出来ることを地道にやっていくしかありませんし、自分の体の機能が確実に衰えていくのもしょうがないなーと思います。
昨年の父の死を通して、自分にもいずれやってくる死が、老化の様々なパターンで徐々に姿を現しているのだろうという事を思い知ります。

とりあえず愛猫の世話がきちんと出来るよう、その都度調子を整えつつしぶとく生きていようと思います。


2024.10.21 左耳の回復足踏み状態

先週の日記で左耳がやや通って来たと書いたのですが、その翌日の火曜から、今までで一番ひどく詰まって聞こえづらくなってしまいました。
通院予定だった先週の木曜に診てもらうと、今までで一番聴力が落ちているとの事でした。
なぜだ?
「ストレスや疲れはないですか」と聞かれましたが、そこまで酷いのは思い当たらんし。
3度目のステロイド注射を受け、これ以降は、症状次第でステロイドの錠剤の方も飲むことになる可能性も出てきました。でも先生からきっぱり「治ります」と言って頂けたのでちょっと安心しました。
以後、先週土曜日までずっと酷く詰まった状態で、錠剤やむなし!と思っていたのですが、昨日と今日はかなり通ってきた感じです。
…と思っていたら、今また詰まってきました。
油断ならん!!
私の場合、まだ無症状ですがリウマチ因子の数値が高くて、いつ発症してもおかしくない状態なのですが、今回の難聴と前回の3月の難聴の発症のスパンが短いのが耳鼻科の先生には気にかかるそうで、間接的にリウマチと関連があるのかどうかを考えてみて下さるそうです。
有難い!

そんなこんなで、亀の歩みの様な治療を続けております。
色々やらねばならん事が山積みなのですが、HP作り直し、SNSのBlueskyのプロフィール画像やアイコン作り、本業の資料読んだり…ストレス禁止、疲れ禁止、睡眠確保で、うおおおお。


2024.10.14 左耳の回復順調

先週木曜日に再びステロイド注射を受けて、その日は久々に左耳が通っていたのですが、翌日から反動が来て、昨日の日曜日までずっと強めに詰まった感が続いていました。
今日やっとその症状がだいぶ軽くなってきました。次の木曜日にまた通院して、聴力を確認する予定です。
なかなか症状がしぶといですが、回復には向かっています。

このサイトを作り直す為、今ひたすらhtml5とCSS3の本を読んで勉強している所です。
テキストでコーディング出来るようになれば、どんなHP作成ソフトを使っても作れるようになれると思うのです。
この個人サイトを作ったDreamweaverも、本業の方のサイトを作っているWordpressも、共通の基本であるテキスト入力の方から理解出来るようになれるのではないかと。
かなりのろのろしておりますが、頑張ろうと思います。


2024.10.07 左耳の聴力落ちちゃった

処方された耳の薬が切れたのですが、依然症状に変化が無いので、今日は耳鼻科に再び行って来ました。
先日の検査では大丈夫だった聴力が、治療期間中ちゃんと睡眠も多めに摂っていたにもかかわらず、今回は落ちていました。
前回「この症状は落ちる前兆かもしれない」と言われていたのでしかたないかーと思い、今回は春の時と同じく、まずはステロイドとビタミンの注射を受けました。
飲み薬には一旦、先日にも出された代謝をよくする薬とビタミンB12だけで4日間様子を見て、おそらく前回と同じステロイド薬のプレドニンを胃薬と共に追加して処方されるのではないかと思っています。

サイトの作り替えに関しては、本業の方でもその知識が必要なこともあり、もう一度HTML5とCSS、それに加えて新しい表示規格のHTML living standardも並行して勉強して、完全に作り替えていこうと思っています。
まあ、ゆるゆるとですが。

とりあえず、早く耳が治るといいな。

 
BACK  NEXT
 
<close>