高津川の地名_(桟敷〜柿木)   
  ここでは高津川(吉賀川)の本流の中で、吉賀町柿木村内について記載されています。    
       

左右画像は桟敷から柿木、相生橋までの淵、瀬の
位置を示したものです。
 
     
   アカイワ 桟敷橋上流150mあたりにあり、国道187号線下の淵。高津川は雨により増水、淵がわかりづらい。
   タカゴウ 桟敷橋下流約400mあたりを言う。かつて堰があったと言う。

 
     
   タキアナ 殿明橋上流約100mほどにある淵を言う。この上に用水路が通っていてそこに元禄年中に岩をくりぬいた穴(水路)があり、この淵をタキアナと呼ばれるようになった。
   シンブチ 殿明橋下流約350m、国道から大きく離れていた高津川は、再び道路に沿い流れるようになるが、その下にある淵を言う。道路上には愛宕と言われ祠や地蔵がある。
殿明橋とシンブチとの間にカナイワの名があったが現在は消滅。
 
       
   ナガトロ シンブチから神通橋までの瀬を言う。神通橋の上流にタブノキという淵があったが河川改修により消滅。今は巨岩の点在したかつての川の面影はない。
(大きく孤を画くように国道187号線が通り、その下の川)
   シオブチ 現在の向津橋の下流にあった大きな淵、河川改修により淵は消滅したが、現在でも水量の少ないときは、川底から湧き出る鉱泉により白く濁ると言う。左岸は「向津」地区。
 
     
   ハマゴ 木部谷川合流点下流約80m付近から始まる大きな淵、上を国道が通っている。この淵はかつて殿様に献上する鮎を取っていたところ、御止め淵であり川漁が出来なかった。地名由来及び漢字名不明。    ジンロク 手前の緩やかな瀬はナガトウシでその下流にある大きな淵がジンロク。山側に大きく入り込んだ淵も今は堆積した土砂で埋まりガマが茂っている。地名由来は甚六という人の死に由来する。  
 
   
  カンタ ジンロクと引き続いた淵だが、対岸の中央付近にある二つの岩、この中央部から下流がカンタでカンタという人の死に由来するこの淵の下流に大きな堰があり、水は月瀬地区左岸の圃場を潤す。     トオヤ 小さなトウヤ谷があり合流するあたり、画面左の上流部を言う。
ハシトコ 画面中央付近、橋がありこう呼ばれた。
 
     
   タニジリ 月瀬橋上流約150m上流、国道下の淵を言う。
吉賀記に記述されている、「於市の哀話」の於市ヶ峠はこの淵右岸上にある。

   鮎ヶ瀬 月瀬橋の下の瀬を言う。鮎がよく釣れ瀬だという。
ツイジブチ(代官淵) 鮎が瀬下流の淵を言う。かつてはハマゴと同じように藩主に献上する鮎を取っていたところで、御止め淵であり川漁が出来なかった。
 
     
   タンジリ タニジリが変化した呼び名と思われる。左岸から流れ込む桑の木谷の合流付近を言う。画面中央付近
   カケダナ 右岸は急峻な崖で道(津和野街道)は掛け棚により通行した事による。画面奥は夜打原集落。堰が設けられ柳原地区の用水及び柿木小水力発電所の取水が行われている。  
     
  ヤマダノフチ 夜打原にあり画面中央の淵を言う。近くにある山田姓のによる地名。
 
   イモノハ かつて昭和50年頃まで山田の淵の下流で高津川は二つに分かれ蟹ヶ瀬名の中州があった。その中州の圃場への用水路橋が現在も残っているが、その下の淵を言う。黄色の↓の位置。  
     
  シオブチ(シオダキ) この淵の上には柿木温泉の泉源がある。温泉の生成物が固まった岩がせり出していて深い淵     スロジリ シオブチ下流の瀬で柳原住宅沖になる。  
   
 
   スロジリ淵 柳原橋上流へ約180m付近を言う(川上にモヤが発生しているところ)。左岸にスロと言う小谷がある。スロとは木材を搬出すために溝状にした場所でかつて各地にあった.
    鵜の岩 柿木相生橋上流150m付近にあり、名前の通り鵜の止まりそうな岩で、川中に露出している。