08.10.31 明日から出社です!
うちの会社は土曜日が月二回休みですが、明日は休みじゃない日なので、私の初日は丸一日お仕事です。
なので、今日はお弁当のおかず用の常備菜を作りました。
ひじきをニンジンの千切りと油揚げと一緒に煮て、それをお弁当用の紙カップに小分けして、冷凍保存してみました。
これは、朝そのままお弁当に入れたら、お昼までに自然解凍するようなので、お手軽かな、と思って。
あとは、市販の冷凍食品(これもチンするものや自然解凍するものなど色々)や、ブロッコリーとウインナーを茹でたもの、それと玉子焼きがあればいいのではないかと。ほんで、ご飯には梅干ですね。余裕があれば今夜のうちに、きのこをしょうゆとみりんで煮たやつとか作れたらいいけど、ま、これは来週でいっか。
明日はそれ食べて、夜まで頑張ります!
良い機会なので、これからもお弁当用の作り置きおかずをネットなどで検索してみようかな、と思っております。
特に常備菜は、もっと知っておきたいですね。
というか私、今まであまりにもレシピを知らな過ぎたのと、材料を買うお金が無くて、普段食べる以外の料理をする努力をしなかったので~。
あと関係ないけど、炊飯器で作れるケーキとかもやってみたい~vv 先日いとこが作ったのをもらったのですが、すんごく美味しかったので!
今日は、これから当分、思う日時に買い物が出来ないのではないかと思ったので、日用品や最低限の食料などの買いだめをしておきました。
でもあさってがすぐに日曜(お休み)なので、ちょっとほっとしてます。そこでまた微調整しないとなー。
明日…色々な意味で、怖いです。経営状況その他、色々知っている会社だけに、あまりウキウキなんて気分じゃありませんね。
とりあえず、まずは様子を見て、頑張っていこうと思います。
08.10.30 一般向け年賀状のイラストは、
輪郭までは確実に明日には出来上がりそうです。うう、予定から遅れてるけど、きりはいいかも。
今日はネットで本を五冊注文しました。
本当はもうちょっと後に、と思っていたのですが、ネットのお買い物ポイントが結構溜まっていたので(全員ポイントプレゼントやアンケートなどで増やした分です)、それ使って衝動的に買ってしまいました。
買うのを我慢していた本ばかりなので、届くのが楽しみです。
来月からの仕事の初日は、どうやら夜に食事会が開かれるようです。
申し訳ないけど、ちょっとめんどい。
あまり遅くなりませんように。日記と拍手返信が~。
08.10.29 YAHOOの占いで、
「あなたの本当の血液型別性格は?」みたいな診断があったので、面白半分にやってみたら、ものの見事に、元々の血液型と真反対、という結果が出ました。
…なるほど、日頃自分の血液型の性格診断結果に、やたらと「当てはめるなー!」と思うのは、そういうわけかー。
いや、単に、何かに当てはめられるのが大嫌いなだけなんですけどね。
なのに占いは好きなんです。面白いから。矛盾してますな。
ところで、過去にもやったことのある「キャッチフレーズ工房」、その時は「気まぐれエンジェル(天然)」なるお言葉をGETしてしまい、えらく困惑したので、先日リベンジのつもりでもう一度やってみました。
結果がコレ。

どちくしょうぉぉぉっ!
グレードアップしてない?
うん、もう…もういい。
このままで、頑張るよ、私。
さ、年賀状のイラスト、描かなきゃ。
08.10.28 二度目日記。
私信:neko様
本日23:05時点で、nekoさま宛の拍手返信の内容を一部書き換えさせて頂きましたので、それ以前にご覧の場合には、今一度見直して頂けたら幸いです。
済みません、直す前の文章は的が外れておりました~。ぼけている~(涙)。
ではよろしくです~。
08.10.28 オネエMANSで、
キーマカレーを短時間で簡単に作っていたので、夕食の準備が遅くなったこともあって、急ぎうろ覚えながら家にある材料で作ってみました。
材料に無かったのは、合いびき肉と鷹の爪。とりあえず辛くない方がいいので鷹の爪は放っといて、肉の変わりにシーチキンを使って作りました。
まず、玉ねぎとニンジンをすり下ろして(あれば鷹の爪をちぎって)ボウルに入れてラップかけて600Wのレンジで3分チン。
その間に、トマトを上下二つに切ってスプーンで種を取り除いて刻み、市販のカレールー2個を溶けやすいように包丁で刻み、シーチキン(本当は合いびき肉をちぎるようにしたもの)、ケチャップ、ソース、塩一つまみに醤油少々を用意して、先にレンジにかけた玉ねぎたちに加えて、ラップをかけて今度は600Wのレンジで6分チン。
すぐにレンジから取り出して、余熱があるうちに全体をかき混ぜて、出来上がり、という超簡単な代物です。(メモも取らないで作っていたので、間違っていたら済みません。おおよそこんな感じ、という程度です)
結果、まあ普通に美味しくはあったのですが、レンジで全部調理したせいなのか、1階から2階まで全体に今、カレーの匂い、特に玉ねぎのニオイが漂っています…。
そうだよなあ、レンジには換気扇がついてないもんなあ。
普段、I Hで調理すると、同時に換気扇も自動で回るので、つい今夜も自分ではつけないまんま調理してしまったのでした。
別に不快ではないけれど、私は人様より少し匂いに敏感な人間なので、ただただ、すげー気になるのです。
およそ二人分作ったので、明日中は確実に、うちはカレーの匂いで満たされることでしょう。
残りは少し牛乳を入れて、カレールーと玉ねぎの味の強さを薄くしてみようと思います。私にはちょっと胃に堪えました。ひ弱い。
一般向け年賀状は、果たして今月中に出来るのかしら?絵柄は決まったのですが、時間はかかりそうです。
早く、カカイル年賀状も作りたいわー。こっちの案は、年末までに先に壁紙にしたいなー、と思っております。
縦ロール…ふっふっふ、頑張るぞ~~~~~。ケケケケケv
08.10.27 先週の予告題「カカシの想い」は、何だったのさ。
とりあえず例の如く、かっこよさにはいまいち欠けるけど、どんなときもちゃんと余裕は保持していらっしゃって、ホッとしました。
正式なサブタイトルは、意外とあっさりしたものに変わっていました。お店から家に着くまで気が気じゃない状態でこちとら帰ってきたというのに、まあ。
ともあれ、良かった~。ふぅ~~~。
小南、表情怖っ!今週一番のホラーですわ。
そしてそしてそして!秋道親子、いやーんv かっこいーーーvvv
この親子好きの私にとって、チョウザさんの「行くぞ!」のアップと、ラスト前のツーショットは、先々週のカカイルツーショットに僅差で迫るときめきがございますvv うひーv
しかし途中、まさかこのページの次でイルカさんが間に挟まって一緒にサックリいったりしてないよね?とか思いながら、恐る恐る捲っていったもんでしたよ。ああ、本当にヒヤヒヤしました!
あの敵の刃物も、表面に穴が開いていて、きゅうりとか切るときに刃にぺったりつかないやつみたいだけど、必要なの?とか、いろいろ気にかかりました。
なんにしてもカカシさんは、チャクラを温存して、某中忍のためにぜひとも生き残って欲しいものです。
ところで、ペインのフルネームは「天道ペイン」なんでしょうか。ただの呼び分け?
字は違いますが、つい頭の中で「なめたらあかん~♪」の歌声がこだましてしまいます。
趣味:カラオケ→演歌だったら、どうしよう。
小南は、「コロムビア・ローズ」さんでお願いします。
08.10.26 一般向け年賀状の、
イメージを固めるべく、色々家にある資料を見たり、ネットで画像などを検索したりしております。
自分の頭の中にあるものだけで作るより、色んなものを始めに見ておいた方が、自分の考えつかなかった発想が出来る可能性が高いので。
ただ、時間は限られているので、急がないと~!
今日は地域の「公民館まつり」がありました。
私は一応「公民館運営委員」の一人ではあったのですが、今回は管轄が違うとのことで主だったお仕事は無くて、基本的には、自分の地区のお弁当の申し込み分を配ったり、当日急に「大かぼちゃ重さ当てクイズ」の票の取りまとめや賞品をお渡ししたりする役をおおせつかったりした以外は、普通の観客の方々と同じように、のんびり展示品を拝見したり発表を見たりしていました。
今年は、手元に一般向けの作品が無くて展示に参加出来なかったので、来年は何か展示させてもらえる物が描けたらなあ、と思いました。パソコンの絵は今年は展示が無かったので、新ジャンルとしてにぎやかし程度にはなるかも、と思います。
来年用の年賀状は、後々お正月らしい文字を省いて家に飾れるようなものを描きたいな、と目論んでおります。
花を買う余裕も無く、余りにも家の中が殺風景なので、せめて絵くらいはねー。
そしてその絵を、来年の「公民館まつり」にも出そうかな、とも思ったり。
せこいかしら。
頑張ります!
08.10.25 ちま角都と、つぶらな仲間達。

似てませんかね?
白黒で描いちゃって、済みません。
カラーだと、それぞれ特有の色があるので、イメージが重ならないんですよね。
グレイ……………地球外知的生命体の代表的なイメージ。
角都……………暁のメンバーで、そこの万年会計士。実は結構おじいちゃん。
アノマロカリス……先カンブリア紀に、海中に生息していた生命体。泳ぎ方が可愛い。
そんな方々です。並べると、なんだか和やか~。
夕べはG様と、絵チャを楽しんでおりました。
テーマは「デッサンについて」。何のことは無い、ちまサイズの絵はどんな比率で描くのか、とか、NARUTOの登場人物はみんな髪の毛の生え方が不思議だとか、そんなこんなでわちゃわちゃと、3時間半に渡って楽しくやっておりました。すごく面白かったけど、G様は翌朝、甥っ子ちゃんとのお約束があったそうで、今日はさぞ眠たかったことと思います(涙)。ごめんよ~。でもまたやれると嬉しいです!
途中から、サーバーが容量不足のせいか、ものすごく動きがガクガクしてきて、線を引くのも大変な時がありましたが、少しずつペンタブの動きにも慣れてきて、描くのがとっても面白かったです。
G様、お誘い有難うございました。今夜はどうかゆっくりお眠り下さい~。
余談ですが、角都の額宛の記号が、私にはどうしても「さち」に読めてしまうので、彼のことを「さっちゃん」と呼んでしまいそうになります。バナナ、好きかなあ?
明日は、また地域の催しがあります。私は、お弁当を配る係のようです。ちょびっと頑張ってきます。
08.10.24 次は、一般向け年賀状。
お仕事が始まるまでに、是非しておきたいこと。
それは、一般向け年賀状の作成です。
これをやっておけば、年末に、いや年明けに自分を「人非人!」となじりながら作らないで済むんだー!
本当は、カカイル年賀状も一緒に作っておきたいのですが、自分の手ののろさを考えたら、時間的に絶対無理なのがわかっているので、あえて目標に掲げないでおきました。
カカイル年賀状…案はすでにあるのです。あるのですが、問題は、どうやってこれを葉書一枚に詰め込めばいいのか…!もうぜんっぜん年賀状とは関係の無い絵柄なのですが、なぜか描く意欲だけが暴走しちょります。実は抱えている「宿題」の一つでもあります。描かねば。
ともあれ今月中は、先に一般向けを描いてしまおうと思っております。
来月からも、出来るだけサイトのことを頑張りたいのですが、果たしてどうなるのかなあ?
あと一週間。期待と不安で、はちきれませんように。
08.10.23 出来たーーーーーっ!

キリリク55555絵は、ハロウィン気分です
自分で「キリリク55555絵は大人サイズカカイルで!」と言い出してから、丸一年。
描いて直して、描いて直して描いて直して描いて直して描いて直して…をやっていたら、もうどこを直して良いのかどんどんわからなくなってきまして、本人の大混乱ぶりが絵にしっかり現れています。
全体に焦点の定まっていない感じで、見づらかったら大変申し訳ありません。
頂いたリクエストテーマは、「モンスターカカイル」です。
一応、カカシさんが「ドラキュラ」で、イルカさんが「狼男」(ただの犬男くんになっていますが)です。
で、こっからが私の我侭で、勝手に作ったモンスターなんですが、ナルトが「花きつねの妖精」、サクラはノーマルに「蝶々の妖精」、サスケが「星イカ星人の小人」です。…いや、始めは普通に「小人」だったんですけど、描いてたら、帽子がイカに似てるなー、と思って。
背景に半ば溶け込んでいる秋の草花は、素材データを使用しました。かわいそうなくらい目立たない使い方になってしまった…(笑)。
カカシさんの顔が、「アイシー」のヒルマさん似(私から見て)からとうとう抜け出せませんでした。別に真似したわけでもないのに…。いや、ヒルマさんの顔は、好きなんですけどね。
描いてみて初めて自分の描きたい方向性がわかるってもんで、私は、カカシさんはもうほんの少しだけ柔らかめの顔を描きたいなあ、と思いました。イメージはあるのに、描き出すまでにはまだ練習が必要なようです。ま、これからも頑張ります。
ともあれ、色々勉強になった今回のお絵かきでした。
キリ番を踏んで下さった栞様、本当にお待たせして申し訳ありませんでした。
「キリ番を踏みました!」というメールを頂いたのが、去年の正に今日だったという、冗談のような本当の話。今日絵が出来上がってから、メールを確認した時に日付を見て、自分でも驚いてしまいました。
丸々一年…。お待たせして申し訳ありませんでした~~~~(土下座!)。
次のキリ番は、少なくとも来年になるように、数を決めようと思っております。
なんぼにしよっかな?
ま、来月からのお仕事のペース次第ですね。
08.10.22 服を買いました。
去年の九月に引越しが決まってから費用確保のために、極力洋服などの買い物は(就活の面接で必要に迫られたとき以外)買わないでいました。
来月から仕事を始めるに当たってタンスを見回したら、今の時期の服の何点かが、洗濯で首周りがのび~っと伸びて、ところどころ破れていたので(安物だったから…)、流石に服買わな、こりゃいかんわ、と思って、朝から通販で買い物をしてました。
職場は、ラフな格好でも十分通るところなので、部屋着兼仕事着みたいなものを買いました。
カーゴパンツ、タートルネックのプルオーバー、スパッツとデニムスカートの組み合わせ、半袖のプルオーバーとハイネックのアンサンブルです。
合計で、9000円台でチョイス。
値段的には、首が伸びた服を買った某有名量販店の品物に、ほんの少し上乗せした程度の価格なんですが、今日買った通販のお店の商品は、過去に買ったとき、あまり伸びたり破れたりした覚えが無かったので、こちらで選んでみました。
デザイン的にも某有名量販店の品物は、格好良いけど、でも余りにも個性がなさ過ぎるので、ほんのちょっとずつ主張のある通販の商品の方が、魅力的に思えました。
問題は、私に似合うか、なんですけどね。
う~ん、届いてからのお楽しみでございます。
服を買うのって、わくわくホクホクしますねv
少しずつ、お気に入りが増えていくといいなあ。
08.10.21 猫の大きさの認識。
今日は、やっとキリリク絵に戻って、地道に塗っておりました。まだ時間がかかりそうですが、順調に塗っております。
昨日は、久々に食料品の買出しに出かけました。
その際にジャンプを買いにも行って、その本屋さんで大島弓子先生の「グーグーだって猫である」の文庫本を、しばし立ち読みしていました。
大島弓子先生といえば、以前はサバという猫さんを飼っていらして、「グーグー~」を描かれる前に亡くされたのでした。
その当時のことも、エッセイ漫画である「グーグー~」には描かれていて、私は前にもこの本を立ち読みしていたときに、店先で泣き出しそうになったことがあります。
今回は、前に立ち読みしたページの続きを読んでいたのですが、そこで描かれている猫の大きさに、私はふと妙な違和感を覚えました。
グーグーは、大島先生の猫漫画には珍しく普通の猫の姿かたちと大きさで描かれています。つまり登場人物に対して、比率的に正しい猫の大きさで描かれているのです。
それを私は、とっても小さく感じてしまったのです。
しかもなんでだか、「猫に見えるなあ???」と思ってしまったのです。
そこで私は、自分の愛猫チーを、自分の中で実物よりもかなり大きく、その上、人間と同等に認識しているらしい、と、初めて気付きました。
もちろんチーは、実際でかいです。体重6kgをゆうに越えています。
でも私は、チーのことをどうやら、人間の大人の半分くらいの大きさで認識しているらしいのです。
どうしてそうなってしまったのかというとおそらく、チーの傍に居る時にはいつも、彼のしぐさ一つ一つが一体どういう意味を持っているのだろうかと探求する気持ちが働いて、虫眼鏡で見るように、ぶわっと脳内でチーの姿を拡大して見ているからではないか、と思うのです。
ちゃんとした猫の大きさで描ける大島先生は、もちろん猫に対する愛情はタップリだけど、きちんと冷静でうらやましいなあ、と思いました。
私がもし、チーをモデルに猫の日常漫画を描いたら、きっと並外れたでかい猫をうっかり描いてしまうに違いありません。
「グーグーだって猫である」は、お仕事を再開して経済的に余裕が出てきたら、絶対に買おうと思っております。
楽しみです!
08.10.20 本日二度目日記。

壁紙用は、投稿用とは色を若干変えております
御蔭様で、オンリーカカイルリンクさまの企画に、無事参加させて頂けました。今日は朝から「展示されてましたよー!」という、暖かい拍手メッセージやメールを頂きまして、涙出そうなくらい嬉しかったです!お知らせ下さった皆様、ご心配をおかけした皆様、本当に有難うございましたvvvvv
しかし投稿用は、サイズに対して内容を詰め込み過ぎたため、細かい部分が判別しづらいものになってしまいました。それでも頂いたメッセージは、それを細かいところまで見て下さっているご感想ばかりで、申し訳ないと思うと同時に、すごく嬉しかったです。有難うございます~~~。
でもまあ、甘えてばかりではいけないので、壁紙の方は少しでも見やすくしなければと思い、色を変えたりなんだかんだしてみたのですが、出来てみて、ふと思いました。
これ………果たして壁紙に向いている絵柄なのだろうか、と。
困惑しつつも、やると言った以上は作るのが信条。
こんな騒がしい壁紙でも、もしよかったら使ってやって下さいませ。もしくは、投稿用で判りにくかったところを見て頂けるだけでも幸いです。
では、今から拍手返信を書かせて頂きます。(遅くなってて済みません)
08.10.20 夢の二週連続出演…!
ま、さすがにツーショットは無いですけどね。
次回のサブタイトルも、めっちゃ気になります。何なの?大丈夫なの?カカシさん!でもそれとは別次元で、それに腐女子的想いを馳せてもバチは当たるまい~。しばし夢を見させてちょv
しっかし、話の流れからとはいえ、盆と正月が一度に来たかのようなこのサービスっぷりは何なんでしょうか、キッシーさまあああ!あとずーっと平日扱いだったらどうしよう!(幸せに慣れてないのよ~/涙!)
あとですね、動物が殺されるのすごくイヤです。ダンゾウ…、許されん~~~~!
私信:みうりん様
アドバイス、有難うございました!
私も今日の日記でご報告と共に、先方にご迷惑のかからないような配慮をと思っていたのですが、みうりん様からアドバイスを頂いて、そちらのご意見を実行させて頂きました。それが最善ですねv ご心配、本当に有難うございましたv 壁紙の方も、ドでかく頑張ります!
08.10.19 ←日付は、実際はもう翌日なんですが…。
オンリーカカイルリンク様の企画へ、投稿完了致しました。
送りながら、いや描きながら考えていたのですが、せっかくのラブラブな企画なのに、私の今回の作品は、その主旨から完全にはずれている気がして、他にもどーも色々失敗した感じがあるので、始めからおとなしく自分のサイトで展示するに留めておいたほうが良かったのかも…、と思ったり。
あまりの自分のトロさとふがいなさに、しばし反省タイムです。
とりあえず、今日は投稿サイズで精一杯で、まだ壁紙サイズを作っていないので、明日作ります。
拍手返信も、済みませんが今日の分は明日にさせて頂きます。ごめんなさい~~。
今日はひとまず寝ます。では~。
08.10.18 秋祭前夜祭。
今日は、夜に地元の神社で秋祭りの前夜祭がありまして、その準備を早朝から3時間やり、夕方からはその本番の方でお手伝いをしておりました。
明日は、朝に前夜祭の片付けと、午後から違う場所で行われる本祭の片付けなどに参加する予定です。
WJ46号記念企画のイラストは、あまり進みませんでした。
〆切は明日中なんですが、最悪、自サイトで壁紙を配布するだけに終わるかもしれません。…いや、そうならないよう頑張るつもりではあるのですが。
ごっつ、眠い…。
手荒れが、なぜかこの時期に、右手親指の関節の下部分に出来たので、ハンドクリームを塗りました。
そのニオイは、愛猫チーにとって嫌なものだったらしく、手をかざすと私の傍から離れていってしまいます。
悲しい~~~~。おいてかないで~~~~。
手荒れの症状がちょっとまずいんで、クリームを洗い流すわけにもいかず、ジレンマ。
果たして今夜、チーはこの腕の中で眠ってくれるのだろうかと。
チーの、あのゴロゴロいう声を聞いていないと、むしろ私が眠れなくなりそうです。
ごっつ、眠いけど。
でも、悲しさに泣きながら寝ていたら、顔にはハンドクリームは塗ってないので、べろんとほっぺたを舐めてくれそうな気はします。
08.10.17 キリリク絵作成、一時中断。
明日・あさっては、地元で「秋の大祭」があって、準備・参加・後片付けなどで、絵を描く時間が削られます。
で、かねてより参加した~い、と言っていた「オンリーカカイルリンク」様のWJ46号記念企画の〆切が、19日中ということで、今からすぐに描き始めないと間に合わなくなります。
なので、ただいまキリリクの絵の作成の途中ではありますが、それを中断して、WJ46号記念企画の絵にかかることにしました。
いつもながら、作業がいろいろトロくて申し訳ありません。
企画の絵は、前回同様、壁紙にもしようと思っておりますので、そちらでも見て頂けたら嬉しいです。
ともあれ、早く描かないことには!
今日は胃がん検診で、バリウム飲んで撮影台でグルングルンぶんまわされてきました。その後は下剤を飲んで、頻繁にトイレの申し子になっておりました。(お食事中の方、申し訳ありません)
キリリク絵を、その間に描いていたのですが、思った以上にこの絵は試行錯誤が激しく、長期戦になってしまいました。いまだにどんな絵に仕上がるのか、まだ見当がつかないでいます。
描くしかない!ではもぐります~。
08.10.16 キリリク絵のカカシさんの目を、
昨日はアナログで一度描き直そうと思ったのですが、考え直してパソコン上で直しました。
今日は、ちょっとのんびり描いていました。
家の前の駐車スペースに、父が車庫を建てようと言ってくれまして、今日はその業者さんが来られて、見積もりのための下調べをして帰られました。裏にあるエコキュートの雨風避け兼倉庫も一緒に頼むことになりました。
冬が来る前の、準備です。
自分では、経済的にまだ建てられないので、今は親に甘えることになっていて、とても申し訳ないです。
「風のガーデン」第二話を見ました。
ドラマ自体のテーマ、語られる病気の進行と死、ペットの死、そして演じる俳優さん自身の思いが、自分の中の経験や思いと混ざり合って、あくまでもフィクションなのにまるで現実と同じ様に響いてくる、とても感じさせられるドラマです。
今回は、緒形 拳さんの息子さんの緒形幹太さんが(同じ場面ではなかったけど)出ておられました。
「生前最後の親子共演だったのだな。しかも幹太さんは、このときお父さんの病状を知っていらしたのだな」と思いました。
明日は地域の「胃がん検診」があります。…また、あのバリウムを飲むのかあ。その後のトイレが、とっても苦手です!うう~、耐えなければ!
08.10.15 キリリク絵のカカシさんの目を、
すでに色塗りを始めた時点でも、出来る限り画面上で描き直してみたのですが、どうしても、ダメ。
すっげー変。これ、カカシさんじゃない(絶対)。
しょうがないので、目の部分だけアナログで新たに輪郭を描いて、すげ替えることにしました。
今日も一日塗り塗りしていたんですが、カカシさんの似てない目が気になって気になって、直してばかりいて、あまり進みませんでした。
すげ替えても、カカシさんにならなかったら、どうしよう。名札つけるとか?
とりあえず明日、一度頭冷やして取り組もうと思います。
輪郭は、ややたれ目の眠たい瞼で描いているのに、色を塗っていったら、なんでか眼光鋭い、可愛げのカケラも無い、ヒル魔さんになっていくんですよ(本物のヒル魔さんは可愛いですよね~v)。
正に、モンスター。…というよりは、怪現象。
もうちょっと、温和な表情プリーズ!な絵なので、しばし粘ります!
では、もぐります~。
08.10.14 キリリク絵の
輪郭を仕上げて、ベタ塗りで色を塗る範囲を作って、いざ濃淡を描く段階までいって、やっと気が付きました。
ペン入れした輪郭線が、カラー絵の場合には私にとっては主張が強すぎて、塗るのに拒否反応を起こしてしまう、ということに。
もう、いてもたってもいられなくて、輪郭線の濃度を50%まで下げて、ようやく落ち着きを取り戻しました。…ふ、ふがいない!
取り込みや修正が、シャーペンの輪郭よりも簡単で手間の少ない点では、ペンの輪郭線はとっても楽なんですが、カラ-で使うときには絵の方向性などに応じて一工夫必要だなあ、と実感しました。
しかしペン入れ…もっと上手くならねば~~。これからも練習しようと思います。
ペン入れを上手く出来る方々が、神様に見える、この秋でございます。
08.10.13 オンリーカカイルリンクさんが、
WJ46号の「NARUTO」冒頭シーン関連、または普通にカカイル、もしくはカカシ・イルカそれぞれ単独でもいいらしいのですが、イラストを募集されていて、今その展示が行われています。
私も、応募したい…!
ネタはあるんです!五分で考えたようなやつだけど。
すんごい描きたいけど、先にキリリク絵の輪郭を仕上げてしまいたいので、今は我慢しております。
キリリク絵は、やっともう少しで輪郭が仕上がるところまでたどり着きました。
あとはサスケの輪郭だけ。サスケは、一度ちゃんと描いたのですが、気に入らなくて夕方になって没にしたので、今から描き直しです。
今回は輪郭を、いつものシャーペンではなく、漫画用つけペンで描いてみました。つけペンって、ある角度で持って描くと、私の場合、確実にボロボロの線になる、というのが、今回描いてみてわかりかけたのですが、いまだにそれをハッキリとはつかめていません。野太くてボロい線になっております。
まあ、今回はこれで色を塗っていこうと思います。
もっと描いたら、何かつかめそうな気がする、つけペン。
うっふふふふv 面白くって、ワクワクします!
08.10.12 単純脳。
今日は一日中、キリリク絵の大人サイズ挑戦に勤しんでいる、とときです。
大人サイズ………ムキーッ!
三頭身なら、基本的に丸描いて、丸描いて、手足つけたら終わりなんですけどね。もう頭のてっぺんに手が届かなかろうが、抱き合うシーンを描こうとしても実は頭がでか過ぎて邪魔して、ラブラブどころか頭突きで終わるところを、無理やり届いているように見せていようが、気にせずガンガン描いちゃえるんですけどね。
どうして大人サイズは、ああも部品部品が長っぽそいのだろうかと。(←当たり前)
まあつまるところ、要はバランスなんでしょうね。
そんで、三頭身よりずっと細かいパーツの造り、それを私の単純脳では、今までイメージ出来てなかったので、当然絵にも出来ないでいるという。
…諦めませんけどね。うん、諦めませんMAX。
単純といえば、昨日の日記の妄想でペインは「死体」なのでは、と言いましたが、後でやっぱり違うかもなー、と思いました。
「死体」じゃなくて、もしかして「紙」かなーっ?て。
自来也さんの処女作(自伝的小説)を元に、六人分の身体を作ったのではないかと。
本って紙製なのでー。
あと、どうやっているんだかさっぱりわかんないけど、小南さんは、自分の体を紙に変換出来るようなので、逆の術もまたしかりかな、と。
「神」=「紙」
単純でスンマセン!スンマセン!駄洒落にもならないし!
二日続けてたわごと言ってスンマセンでしたー!ではドロンv
08.10.11 今日発売のジャンプ…!
カカイルスキーさまにイルカカスキーさま、そしてイルカスキーさまは、ぜひお見逃し無く!
というか、まあ不安は次号に続くんですが、とりあえず夢にまで見たツーショットが!
「お願いします」の言葉が、全部楷書体なのは何故?と、思わず何もかも深読みしたくなってくるほど嬉しい巻頭カラーです~。(カラーページにもお出ましなんですよ~~vvv)
それにしても、ペインの正体って何なんでしょうね。「痛み」すなわち「死体」→チャクラで操る者がいる→輪廻眼の持ち主(今出ているペインではなく)、なのかなあ?
あと、前から気になっているんですが、写輪眼が九尾を制御できるとすると、それは陰と陽、どちらを制御できるのかなあ、と。初代の力とそれを受ける形見の石は、ナルトに封じ込められた九尾、すなわち陽の方を、確実に制御できるわけですよね。
この間日本人がノーベル賞をとった物理学の分野では、陰があれば陽もあるわけで、片方だけでは存在しないと言われていましたね。
同じく九尾も、陰の方は今は封じられているだけで、決して滅したわけではないのだろうな、と思うんです。
そうすると、もしもナルトを殺せば、同時に陽の方が滅するわけで、そうなれば封じられている陰の方が、均衡を失くして最終的には滅するわけですが、その前に周囲を巻き込むような制御不可能な事態に陥るのではないかと考えたりします。それを収拾するのは、写輪眼でも無理なのではないかと。
一番いいのは、ナルトが陰と陽どちらも取り込んで、それらを制御する「鍵」を持つことなんですが、例えば、今まで他の人柱力の中で、それを出来た人がいたのかどうか。いたかもな、例えば八尾とか、と思うと、あのヘタッピなラッパーの方に、非常に興味が湧きますね。
…とまあ、とりとめのない妄想を書いてしまって、非常に申し訳ないです。
本当にしゃべりたいのは、今日発売のジャンプのことなんですが、言っちゃうわけにはいかないので、ちょっとしたウサばらしです~。スンマセン!
ま、普段本誌を買われない皆様も、よかったら是非お見逃し無く!ではドロンv
08.10.10 うお!これだけは言っておかなきゃ!
ナルトォ!お誕生日おめでとーーーーーーっvvvvvv
はあはあ…間に合ったぁぁ。ではドロン。
08.10.10 仕事復帰の日が、元に戻りました。
昨日と同じく午前中、会社からお電話を頂きまして、出社の日は当初の予定通り11月1日だとのご連絡を頂きました。でももしかしたら2~3日早めに出てもらうかもしれない、とも言われましたが、それもOK、ということで決定しました。
あー、ホッとしたー。
私が今年の1月に辞める以前にも、実はこの会社ではリストラが行われてまして、その時はある部署の総勢4名の内、2名の方が解雇されたことがありました。
やはりそのお二人も、有給休暇の消化を一度は考えられたのだそうですが、仕事の流れを見ていて、ここで休んだら大変だろうと思われて、最後まで言い出されなかったそうです。
そういう前例もあってか、今回解雇される方々も、極力大幅な有給休暇は取らない様(三人全員かどうかはわかりませんが)、譲歩して下さったみたいです。
結果的には、彼女らがこの騒ぎになる行動をとる原因を作った会社、そして主に社長に対しては、非常に甘い結果となったわけですが、ともあれ、ちゃんと話し合いをされて、双方筋を通した結果が出て、良かったなあと思いました。
会社の経理面を考えると、当初の予定では10月は解雇される3名分の給料プラス退職金、11月は入る私1人分の給料の支払い、というクリアな計算のはずが、私が今月中に出ることになると、10月に解雇される3名分の給料プラス退職金プラス私1人分の給料の支払い、という、こなす仕事量は変わらないのに出費が嵩む、頭の痛い状態になるはずなので、会社側としてはこの事態を、出来れば避けたかっただろうなー、とも思えます。
どんなお話し合いが行われたのかはわかりませんが、まあ、とりあえず良かったです。
強いて言えば、
先に当事者同士でまずしっかり話し合ってから、私の方に話を振ってくれ、と。
一番楽な、他人が問題を解決してくれるような方法を、いの一番に選んでしまうのが、社長の欠点の一つなんですが、全然変わってないなー、と。
めんどくさいんじゃ~~~~~~~。
事務員の方が間に入って、割と冷静に対処して下さるので、まあ耐えられるかなーと思うんですけどね。
とりあえず、確保した月末まで、出来る限り絵を描こうと思います。
08.10.09 仕事復帰の日が、早まりそうです。
午前中に、11月1日から仕事復帰予定の会社からお電話を頂きまして、今月中に出てもらうことになるかもしれない、と言われました。
それも、もしかしたら明日からでも、と。
まあそれは、社長が最悪の事態を想定した上で言われていることなんですが。
原因は、このたび解雇される方々全員が、有給休暇の消化を申し出られたためです。
一人二人なら順当なお申し出なんでしょうが、一つの部署全員となると、当然話が違ってきます。
私一人が辞めた時でさえ、有給休暇の消化なんて願い出ることも出来ない、日々いくつもの納期を抱えた部署であり、会社の体質でしたのに、増してや仕事の流れ的には、私が辞めた時期よりもむしろ忙しさも増す頃なのに。
正直、解雇される方々にも会社自体にも、少なからず呆れてしまいました。
まあ双方に、そこに至るまでの複雑な心情があるのでしょうが、基本的にはどちらも、会社(社長は社員)そのものを思いやる気持ちが無いから、こんな事態になるんだろうな、と感じました。
多分、今日当事者の方々同士で話し合って、もう少し温和な結論を見つけられることと思われますが、とりあえず、私は結果の連絡待ち状態です。
そもそも、何となく思ってはいたのですが、経営者側はあの部署の仕事に対して、今後一人でこなせると思われる人を解雇される方の中に見出せなかったそうなんですが、反対に解雇される方々も、この会社に一人残ってやるよう言われたならば、どなたもお断りされていたのではないかと。
私は、自分の事と残られる社員の方々の事、両方を考えた上で、自分で今回の決断をしたので、それ以外のことがどう決まったのであろうと別にいいわけで。
ただ、会社の経営が好転するよう、やってみるのみです。
まあ出来れば、自分のことも休む権利も大事でしょうが、社会人として、状況を踏まえて責任ある辞め方をして頂きたいな、と願うわけですよ。
社会的に批難される、されないは関係なく、その人の「生き方」は、その人自身をその選び方によっては、より豊かな方へ導いてくれるものだと思うのです。
とりあえず、私自身は10月20日からであれば、と申し上げておいたのですが、果たして通りますかねえ…?
08.10.08 ちま鬼鮫さん以外にも、
この間、イベント参加サークル名「ブタの貯金箱」(サイト名は「PinkishSkyBlue☆」)の吟治良さまが最近出された御本に、暁メンバー全員をちまサイズで描かせて頂いたんですが、描かせて頂いて初めて、暁メンバーをちまサイズで描くのが非常に楽しいことに気が付きました。
やっぱり「NARUTO」のキャラはどのキャラも、命持ってんなーとつくづく思います。すごいですね。
うちのサイトでも、鬼鮫さん含め彼以外のメンバーも、これからちょこちょこちまサイズで描いてみようと思います。
私としては、鬼鮫さんの次にお気に入りなのが、角都さんです。背中のお面ちゃんズも含めて。
ぎん様の御本に描かせて頂いて、本当に良かったですv 思わぬツボにはまることが出来ました。
ちょこっと幅を拡げて、これからも頑張ろうと思います。
08.10.07 名優、逝く。
緒形拳さんが、亡くなられましたね。
肝がんによる肝臓の破裂が原因と知って、思わずうめき声が出ました。
それでも真に美しい人は、美しく逝くものなのでしょうか。
仕事への情熱、死の間際までのご様子に、深く考えさせられます。
どうか今は安らかに、楽でいて下さいと祈るばかりです。
08.10.06 近頃の日記が、殺風景なので、

ちま鬼鮫の独り言を、描いてみました
一応「つけペン」、いわゆる漫画用のペンで輪郭を描いてみました。なのに、絵がものすごく一本調子で済みません。ペンで描いた意味の無いものになっています。まあいいか。
紙は、普通のコピー用紙です。このために漫画原稿用紙を使うのは、私のお財布的に、現時点ではもったいないので。
鬼鮫ちゃん全体の色分けが、ところどころ判らないので、テキトーに色をつけています。追々直していけばいいや、とゆー、いーかげんさで済みません。

えへーv
こんな鬼鮫さんが、バケツの中から「キサメ、イタチ大好きーv」とか言ったら、ついハムとかあげてしまいそうです。目ん玉ひんむいて食べて欲しいv
とりあえず、日記が殺風景じゃなくなったので、ほっとしました。
今日は地域の大腸がん検診と結核・肺がん検診に行ってきました。結果は後日です。今月は検診が多いので、ちょっとめんどいです。まあ、行けるだけ行っとこうっと。
08.10.05 ラフ、ラフ、ラフ。
描いても描いても、考えて描いているうちは、私の場合絶対に絵にならないので、考えなくなるまでひたすら描かないといかんです。
不器用。
知ってるけど。
「ちま鬼鮫ちゃん」のイメージは固まってきました。こっちは楽しいですv
あと、のちのち漫画で描きたい「カカ亀さん」のキャライメージも。
10月は、結構色々やることがあって慌しいです。このまんま、きっと年末までバタバタしそうな予感。
キリリクと年賀状だけは何とかしたい!
うー、ラフ、ラフ、ラフだ!
08.10.04 「ハウル」より、「もののけ姫」の方が好きだなあ。
「ハウル」の原作を知らないまま言うのも難なんですが、大きなストーリーをところどころぶつ切りにしたようなものを見た気がしました。それはそれで、話は繋がっているので問題はないし、「アニメ」というものの作り方として考えるなら、理にかなった切り取り方だとは思うのです。
ですが、私としては、他にも切り取り方がある気がして、それ次第では、もっと違ったものを伝えられたのでは、と思えてなりませんでした。
何より、宮崎アニメの印象として、主人公格の女の子の性格が割と均一に見えるというか、実際女の子(人)があんな考え方をするだろうか?というのが、どうしてもこの作品の場合、特に気になったのです。このパターンにはめ込みたいがために、物語もああいう切り取り方をしたのかなあ?と。
呪いをかけられて老女になる前は、あんなに(しっかりはしているけど)積極性のなかった子が、老女になった途端に別人のように積極的になるのは、どうにも腑に落ちないのです。
確かに面白いし、元気も湧きます。優しいところも、逞しいところも、けなげなところも色々表されていて、それはそれで素晴らしいと思うのです。
でも、明解過ぎるのです。
ドラマのように三ヶ月くらい連続放映するのなら、もっといっぱい葛藤とか入れられて、説得力のあるものに仕上げられるのでしょうが、映画の時間枠に入れ込むには、無理があったのではないかと。
仮にこの作品がターゲットを子供に絞ったものだとしても、やっぱり中途半端な気がしてならないのです。
「もののけ姫」はその点、全体が無理なくまとまっていて、安心して見られたんですけどね。
ただし、上記では批判めいた書き方をしていますが、私はこの作品はこれで「表現」の一つの現れとして、否定する気は全くありません。
日本アニメーション最高峰のレベルを持ちながら、今なお色々な表現方法を模索しているジブリの、過渡期の「答え」のような作品だと思っているので。
私のような人生経験の薄い者には、本当はもっと沢山映画からのメッセージがある中の、この程度しか受け止められないのかもしれません。
表現って、難しいな、と改めて思いました。
表現者は、どんな受け止められ方をしたとしても、自分を信じて力強く表現していかねばなりません。
宮崎監督の、ゆるぎない製作姿勢を、私は心底尊敬しております。
08.10.03 「ハウル」を見ていて遅くなりました。
日付は本当はすでに4日になっております。済みません。
「ハウル」を今まで見たことが無かったので、ちょいと見てしまいました。それから拍手返信書いて、日記までたどり着いたら、こんな時間に。
今日は、朝家中に掃除機かけて、トイレ掃除や流し台の排水溝の掃除もして、道の駅で梅干買ってきて、それからずっとキリリクの絵を描いてみたのですが、またもう一度ラフから描き直しです。大人絵、難しい…!
三頭身だとすんごく楽に描けるのですが、それを大人絵に移行しようとしても、何でか上手くいかないんですよ。かなり手こずっています。
イメージはあるのに描き起こせないのは、単純にラフを描く量が全然足りてないのだと思います。くそう、諦めないぞー!
サイト内の「オリジナル」のページに、バグだらけの表示が出ているので(多分CSSの関係で)、いずれまとめて全部新しく作り直そうかと思っています。展示物自体は変えませんけどね。
とりあえず、今日はおやすみなさい。
08.10.02 つい、のんびりしてしまう…。
だらっだらな、とときです。済みません。
とりあえずハローワークに通う必要が無くなったのですが、ビンボーは相変わらずなわけで、ガソリン代もったいない、食費・雑貨費もったいない、ってことで、極力街に出ないでいます。
すると、生活がだれていく…。いかんいかん、と思いつつも、我慢ばかりしていると生活に張り合いがなくなっていくんですね、きっと。
一時は、職が決まってこれでちょっとだけ贅沢してもいいかな?と思ったのですが、考えたら、来年明けには固定資産税や贈与税の支払いが待っているので、一円たりとも無駄には出来ない!と気付きました。
多少お気楽になるのは、春ごろかしら…。(遠い目)
まあ、働き始めてからの生活リズムも、やってみないとわからない現状ですが、今のうちに自分に鞭を打っておかないとまずいだろうな、とは薄々感づいています。
とりあえずキリリク、そして出来れば一般向けの年賀状だけでも、十月中にデータを作っておかないと泣きを見る、と思っております。ひいい。
鬼鮫ちゃんアイコン、作りたい…。
こういうのを作るのが、心の憩いですな。「ちま暁」に目覚めた、この頃の私ですv
08.10.01 ポストに鎌が入っていました。
猟奇的事件ではありません。
こんなことを普通にするのは、実家の父以外の誰でもありえません。
午後三時ちょい前に、たまたま私が家の外に出たら、隣の実家の父が、我が家の周りの草を刈ってくれ始めていました。
我が家の周りと言ってもそこは町の所有地なんですが、まあ草ボーボーだし、そろそろ刈った方がいいかなあ、と私も思っていた矢先でした。
父が刈っているのを見て、おお、申し訳ないと思って私も急いで鎌を出してきて草刈を始めたのですが、いかんせん鎌の切れ味が悪く、それを見咎めた父が実家の鎌を貸してくれて、私の鎌は後で父が研いでくれることになりました。
二人でせっせと刈って草刈を終え、父は私の鎌を持って実家へと帰りました。
夕方になって、近所に住んでいるいとこが尋ねて来てくれました。
私はドアを開けていとこと話をした後に、いつもの習慣でポストを覗くと、そこに見慣れないものが入っていました。
鎌が、刃丸出しで、中に。
多分、研いで持ってきたはいいものの、声をかけるのが面倒だった父が、スチール製の丈夫なポストだし、ここならいいだろうと思って、ゴトンと入れていったのでしょう。
事情は判っているし、小さい頃から父の超マイペースな言動には慣れているけれど、今回のは、自分の中では久々のヒットでしたね。
鎌は、明日父に状態を聞いて、必要なら機械油は持って無いので、サラダ油でも塗っておこうかな、と思っております。 |