08.04.30 出来るだけガソリンを入れて来ました。
わずかな期間でしたね、ガソリンが安かったのは…。もったいないのであまり出かけないようにしていたので、あまりその間入れることもなかったのですが。今日は目いっぱい入れてきました。いつまで持つのかしら。値上げ、何とかして欲しいものですね。
夕べは、玄関でチーと遊びながらデジカメで写真を撮っていたら、妙なものが写りました。
丸で白いはっきりとした光の中に、何か模様があるようなものが一枚と、次の二枚は何もなく、その次に壁際に小さくかなり薄くなった丸い光の写真が一枚。
模様はどちらの写真も何なんだかよくわからなかったのですが、まあ、自分の住んでいる家で、怪奇現象というのもちょっとなあ、と思って、すぐにその二枚を削除してしまいました。
で、またそのすぐ後で、今のがミク(二ヶ月前に天に召された愛兎)だったらどうしよう!と思って、削除した事を後悔してみたり。
なんだったんでしょうね。でももう、しょうがない。消しちゃったんですから。
とりあえず、チーと一緒に熟睡してました、夕べも。
便箋の印刷の色の出方がどうにも心配で、色チャートの本を買ってきて、モニタ調整をやってみました。
結果、モニタの状態はあまり変わりませんでした。なんでやねーん。
とりあえず、データはこのままで。
早く印刷会社さんに送らないと。でもどういう色で出るのか、ちょっと怖いですね。
08.04.29 「敬老会」及びその「打ち上げ」、終わりました~。
私の属する組内の出し物は、なかなか和やかに楽しく演じることが出来ました。敬老の方々も喜んでくださって、よかった~v
初めての出演でしたが、組内の皆さんが、練習や小道具の用意のところからずっととても熱心なので、私も出来ることは精一杯頑張ってみました。結果、みんな満足の出来で喜び合えて、とてもいい経験になりました。
来年も何の演目でやるのかは判りませんが、また頑張ろうと思います。
近頃、今までで一番たくさん拍手を頂いておりまして、本当に有難うございます! 夢みたい!嬉しいです~vv やはり色んなお礼絵がある方が、押される方も楽しいですよね。今まで簡素な拍手部屋で、ホント申し訳なかったです!
敬老会もようやく終わり、仕事(求職含む)とサイト活動に本腰を入れて頑張らねば、と思います。
ところで、一般向けサイト作成はどうしたんだ? と、自分に問いたくなる状態…。いかん!このままじゃ、人として! そして緑川ガイ子は!?
08.04.28 「ポーの一族」を久々に読みました。
萩尾望都先生の若き日の代表作、「ポーの一族」を全五巻、久しぶりに読み返しました。
話のテンポのキレ、無駄の無さ、時々見える主人公達の愛嬌、当時の絵柄であるとしても、レイアウトの素晴らしさ、…未だに圧倒されます。
55555のキリ番のリクエストが、「モンスター・カカイル」で、私は吸血鬼のカカシさんを描こうと思っているので、ちょこっと参考にと「ポーの一族」を開いたのですが、うっかりじっくり読み込んでしまいました。
雑誌に発表された当時は、人気がない(でも決して「興味を持てない」という意味ではなかったらしい)作品だったそうで、「主人公が暗い」だの「話が明るくない」だの散々言われたそうです。だけど、単行本になったら、俄然人気が出てきたという、なかなか興味深い経路を辿った作品なのだそうです。先駆的な作品だったんですね。
今、キリ番のテーマでは、一枚絵を描かせて頂こうと思っているのですが、本当は短いストーリーで、絵本みたいなのを作りたいなあ、とも思うのです。その場合、
もぉのすご~~~~く、お待たせすることになるだろうなあ…。
というのが非常に現実的なので、今のとこ一枚絵で!すみません!
その前に、早く便箋の印刷先を決めないと!(←まだそんな状態です。ごめんなさい)
とりあえず明日の「敬老会」、頑張ってきます!
08.04.27 夜光 花さまの「天涯の佳人」を拝見しました。
キャラ文庫の夜光 花さま著:「天涯の佳人」が、今日の午後に届いたので、早速拝見しました。
やり手の青年実業家と天才三味線奏者の物語なんですが、とにかく音楽の描写が好きだなあvと思いました。天才三味線奏者の青年がとても純な子で、その子の三味線への思いや自分の演奏する音楽の感じ方が、とても読んでいて心地いいんです。ジャンルは違うけど、絵を描くことと共通しているところがあると思うのです。
天才三味線奏者の子は、浮世離れしたところがある分だけ、世間なれして生きる人々とのギャップがあって、なかなかそれはそれで傷ついたりして大変なのですが、周りに居る方々が(お年寄りの方が多いのですv)また暖かくて、なんか泣けてきます。ステキな環境だなあ、と思うのです。
どちらかというと純な天才三味線奏者の子の方の視点で書かれていることが多いので、その彼にとっては、青年実業家さんが、実際何を考えているのかあまり解っていないようなんですが、そこがまた、ある程度わかる読み手側にとっては、たまらんというか…v あとがきの真ん中で夜光さまが言っておられることは、「本当にそうですねーv」と思いました(笑)。
続きが読みたいですけど、続き、ないのかなー?期待を込めてアンケートはがきに書いてみようかな、と思います。ふっふっふv
「KIOSUK」様に相互リンクして頂きましたv嬉しい!ばいおば様、本当にステキな空間に、リンクを貼っていただけて光栄ですv 作品への愛情、そして読者への愛情をたっぷり感じられる御作品は、私にとって本当に教えていただくことが多いです!これからも末永くよろしくお願い申し上げます。
「敬老会」も、あさってに近づいてきました。それが終わったら、少しだけ息がつけます。その間にちょこっと頂いたお仕事と、キリ番絵を作ろうと思っています。
右足の神経痛(帯状疱疹のときとはまた違うやつです。それ以前に発症したもので、あれほどは痛くない)が、今頃また再発してきているような…。うっとおしいわ~~~(怒)。この頃また寒いからだと思うので、暖かくなりゃ大丈夫だろうと思うのですけどね。
「痛み」って不思議ですよね。傷とかなくても痛いって、何なんでしょうね?頭痛とか。人間の体って、不思議だらけですね。
08.04.26 シクラメン、復活!(良かったーっ!良かったーっ!/泣)
二階の自室で暖房をかけるとシクラメンが暑くてしおれてしまうので、昨日一日、シクラメンの鉢を一階のリビングの、もっとも日の当たる窓際の、カーテンを全開のところに置いていました。
夕方になって、二階に連れて上がろうと思って、見たら、
しおれかけて、
花も葉っぱも全部外方向に、
ぐでーんと倒れかけていました!(悲鳴ーっ!)
うそーっ!ごめんよーっ!と叫んで、急いですでに暖房を切って久しい二階の自室に連れて行ったのですが、まあ、そうそうすぐには元に戻りませんわな~。その間、本当に気が気じゃなくて…。
今朝見てもまだ、ぐでんとしてて(涙目)、でもこの仔の生命力を信じて、二階の窓際のレースのカーテンは閉めた状態でやや部屋の中よりに置いて、水を少しやって、ただただ静かにさせていました。
そうして半日……、
無事、復活して垂直に立ち上がりましたvvv あああ、なんて可愛い仔なんだ!
今の時期だと暖房かけなくても、窓際が暖かいと、それだけで弱らせちゃうんですね。可哀想なことをしました。
母によれば、もうそろそろ花の時期は終わる頃とのことですが、なんか結構、元気にたくさん咲いてます。元々が強い仔なんだろうな、と思います。愛しい…v
しかし、生き物がしおれると、本当にヘコみますね。
気をつけてあげないとな、と改めて思いました。
そういえば、一緒にいつも置いているローズマリーは、全く変わらず元気でした。
こういう強い仔も、好きですv 大きな木になるがよい~v
08.04.25 拍手お礼絵を、もう1点増やしました。
ちょっとレイアウトが気に入らない…う~ん。でもUPしました。
お礼の言葉を入れるために、下の文字の位置とか大きさとかを変えたら、キッパリうまくいかなかったですわ。はははは。
ま、直しようがわからない内は、これも力不足なんだからしかたないってんで、さっさと開き直りました。 便箋の方のレイアウトは大丈夫だろ、と思うので、いいかなー。
これから、入稿する印刷会社さんを決めさせていただいて、と(遅っ!)。
今からだと、どちらの印刷会社さんもイベントに向けて大忙しなんでしょうね。よりによって、ご迷惑な時期に仕上がってしまった…。間の悪いこと、この上ないですな。
この後は念願のキリ番絵を、と思っていたのですが、お仕事の方で何か入りそうな気配があるので、ちょっとすぐには描けないかもしれません。
でも早くヴァンパイヤ・カカシとウルフマン・イルカ、描きたいよ~。
雑念がありすぎて、構想がちっともまとまりませんけど、頑張ります~。
08.04.24 お客様用すのこベッドと、低反発マットを買いました。
お布団はまだ未購入なんですけどね、いざとなれば実家に借りよう、ということで、やっと我が家もお客様をお泊めできる体制が整いました。
でも、布団はいずれちゃんと買うつもりです。ダニ防止のを最低一組は、どうしても欲しいので。
すのこベッドも低反発マットも、どちらも今のとこ一つずつ買いました。お客様がお一人なら両方使って頂いて、お二人なら一つずつ、ということで、真冬以外なら大丈夫ではないかと。
あとは愛猫チーが、お客様のお布団に乱入しなければいいのですが…。(仮に乱入しても、いい子して寝るとは思いますけどね) 今まで私が実家に居たときも、他の人の布団で寝ることは全くなかったので、大丈夫だとは思うのですが。
今夜は、また敬老会の練習です。もんぺ(←衣装)はいて行こうかしら。
便箋は、今のところ3種類を各100セット作ってみようかな、と思っています。多過ぎてかなり余りそうな気もするのですが、50セットではやや不安なので。
う~ん、通販(売り手側)を初めてされた皆さんは、一体どのくらい印刷されているんでしょうか?
とりあえず、やってみなくちゃわからん!ということで、まだ絵が仕上がってないのに皮算用してみたり。
描かねば。それから売ることを考えねば~。印刷どこに頼むかも、まだ迷っています。いろいろ不十分だらけです。ファイトなのね。
08.04.23 愛猫チー、ただいま6.2kg。
今、先ほどまで「KIOSUK」様の「虫」ページに入り浸っていつまでも寝ない私に、痺れを切らしたチーが、膝の上で「眠ろうよ」のゴロゴロを歌っています。あ、今すねてベッドの上に戻りました。ごめんよ、チー。待ってて~、もうちょっとしたら寝るから。
彼の体重は、ただいま6.2kg。一歳1ヵ月でこの貫禄…。昨日姪っ子にその体重を告げられて、ビックリ!でも納得。道理で運ぶたびにキャリーがギシギシいう訳だ…。
姪っ子と共に、餌の量の制限を厳しくしてみようと決めました。でもそんなに太っているわけではないんですが。
…でもちょーーっと太めな気がする。いや、気のせいでなく。現実から目をそむけてはダメだ!
元々動きが若干ドン臭い仔なので(そこがたまらん可愛いんですがv)、運動がイマイチ足りてないのかも。成人病の芽は、今のうちに刈り取っておかないといけませんからねー。
チーは寝るときに、必ず私の右腕を抱きかかえて寝ます。
ううっ、可愛い!
絵を描く右手はこの仔にだけ預けて眠るのだー、と一人で悦に入っている、アホな飼い主は私です。
便箋の最期の一枚の絵は、あと半分くらいで仕上がるんですけど、明日は用事があって、あまり進まないだろうな…。済みません。
次はキリ番絵を描く予定なんですが、まだ構想が固まりません。出来たら大人サイズの絵で挑戦しようかと!妄想真っ只中です。イルカさんは狼男。耳を生やすのだv うふ~早く構想固めて描きたいです~v
08.04.22 「LINK」に、『KIOSUK』様をお迎えしました。
うははv 前々から存じ上げてはいたのですが、この度ようやく「KIOSUK」様をお迎えすることが出来ました。
もー、管理人:ばいおば様の「鬼カカイル」シリーズや「森」シリーズには、骨抜きにされそうな魅力が満載ですからvv イラストも、本当に色々なシチュエーションや表現の仕方、構図の面白さなどに溢れていて、なんかもう、すごく刺激されちゃうんですよね!
何より、漫画や絵物語などのお話が、しみじみジーンときます。なんだろう、この優しさは…、と思うのです。作者のお人柄が表れているとしか思えないです。
有名なサイトさんなので、すでにご存知の方も多いと思われますが、どうしてもうちでもLINKさせて頂きたくて、貼らせて頂きました。
ばいおば様、突然ご連絡して申し訳ありませんが、今後ともよろしくお願い致します~!
ああ、励みになるv では便箋の続き、頑張ります!
08.04.21 拍手お礼絵、さらに1点追加しました。
新しいお礼絵を1番に出るようにした方が、押して下さる方々の手間がはぶけていいのかなあ、とは思ったのです。…ですが、私の単純な脳では、絵がどれなのかわからなくなりそうなので、ファイル名と表示の順番を同じにしてしまいました。済みません。
新しく追加した絵は、4番目にあります。よかったら覗いてやって下さいね~。
夕べはやっとひじきを煮てみました。
以前、いつもお世話になっているYさんにレシピを教えて頂いていたのですが、私はひじき料理がほぼ初心者なので、まずは分量が全部書いてある料理本のごく基本的なやつを先に作ってみました。
水で戻した芽ひじきを少しゆでたものと油揚げ(本には「厚揚げ」とあったのですが見間違えてこれに)と人参をサラダ油で一緒に炒めた後、出し汁と砂糖、みりん、しょうゆで煮たやつです。
結果、うまいーっ!
独り暮らしを始めてからこういうものを作ってなかったもんで、本当にこういった味に飢えていたんだなあ、としみじみ思いました。
しかし大量に作ってしまったので、腐らないうちにしっかり食べないと!
食べ終わったら、今度はYさんに教わったものを作ってみようと思います。
便箋の裏の絵、ノルマはあと1枚。これが一番手間のかかりそうな絵なので、後回しにしてしまっていたという…。頑張らねば~。
08.04.20 録画は成功していましたが、
画像がとても汚かった…。液晶でアナログ放送だと、そうなるのかなあ。
アナログでないとチャンネル開かなかったので、それでしか録れなかったんですが、まあ、一度見られて内容がわかりさえすればいいだけなので、用は足りました。満足満足。
ここ三日間、午前中や、昨日は夜も、敬老会の準備に追われていました。
案山子作ったり、小道具として稲穂作ったり、とんぼ作ったり、山の風景を作ったり。踊ったり、いろいろ。
普段しない体験をさせてもらって面白い分、テンションを上げっ放しのせいか、やはり疲れますね。今日は、暇になった午後につい、うたた寝をしてしまいました。くそー、便箋が~。
独り暮らしを始めた当初から、食料品や雑貨などの底値を覚えこんだ上で買い物していたのですが、このところ物価が上がって、せっかく覚えた底値も変わりそうで怖いです。むむむ。
最低でも車で往復20分、でなければ往復1時間はかかるところにしかお店の無い所に住んでいるので、ガソリン代が下がったのだけは単純に嬉しいです。
だからといって、日替わりの特売品をいちいちその日に買いに出るのは、ガソリン代と時間がやや無駄で、でも日を決めてまとめ買いするには、特売じゃない時の価格が高いわけで。
どちらかというと、同じ無駄があるのなら、ガソリン代と時間がやや無駄でも、ついでに色々お店や催しを見て廻れて学習できる方が、面白いかもしれません。
敬老会の準備などをしていて、やはり人と触れ合うと、考え方も可能性も(私でさえも)多少は拡がるよな、と思いました。
さて、夕食作ったら、また便箋の続きです。うたた寝した分取り戻さないと~。
でも「セクスィ~部長」は見なきゃv ウフフン。
08.04.19 web拍手のお礼絵更新。
便箋の裏の絵は、一応これから印刷にまわす絵なもんで、壁紙にするのは断念しました。
でもせっかく元をカラーで描いたので(印刷は1色刷り予定)、是非お見せしようってんでweb拍手の方へまわしまして、前からのと合わせてお礼絵は全部で3点となりました~。
代わり映えのしない拍手画面が、少しでもにぎわえばいいのですが。
昨日今日は、スケジュール的に残りの絵の塗りがあまり進みそうに無いので、こんなことでお茶を濁してて済みません。残りの絵2点も、出来上がったら拍手お礼絵に加えたいと思っています。
今日は夜8:00から敬老会の出し物の練習があって、見たい番組が見られないので、本当に何年ぶりかで「生ビデオテープ」を買って、予約録画をセットしました。
だけんども、………………聞いてもいい?
生テープ…120分×3本で、398円って、何?
昔に比べて異様に安い気がしますけど、気のせいっすか?
これが今の、当たり前の値段なんですか?「むき甘栗」の3袋入1パックの値段より100円高いだけだなんて、そんな!
私は、そもそもあんまり時流に身を任せなかったたちなんで、今更ビックリです。
今夜、ちゃんと録れるかなー。なんとなく録画内容よりも、そっちの方にワクワクしてます。
08.04.18 夜中の息。
夕べ、ふと目覚めて、私の右脇で寝ている猫が今、息をしているだろうかと不安になって、猫のおなかを、右手でそっと探りました。
猫は少し目を覚ましたようで、ふうっとため息をつきました。
それを確かめて、とても安心して、また眠りました。
起こしてごめんね、と思いつつ。
優しい猫に守られて、眠っています。
08.04.17 便箋裏の絵を、
予定の4点中2点は塗り上げました。
ついでに簡単に壁紙にもしちゃお、と思ったのですが、レイアウトする段でなんかなじまず、2度トライしたあげく、撃沈。うん、今ダメだ。後の方がよさそうだわ。
もう先に便箋絵として4点全部仕上げてから、落ち着いて壁紙として作り直そうと決めました。
とりあえず、まず便箋が先!頑張ります!
08.04.16 敬老会の配役。
22:00前まで敬老会の出し物の話し合いに出ていました。私は、稲刈りのおばあさん役に決定しました。さて、どんな振り付けで踊ろうかな。
今日は、夕方まで便箋の裏の絵の輪郭を描いていました(とろくてすみません)。明日から色が塗れそうです。色を塗ったら別名保存してモノクロにする予定です。カラーで塗ったものは、いつも通り壁紙にしようかと。
今、パソコン机の椅子の、私の左手の上で愛猫チーが寝ています。通常21:00に実家に迎えに行って、22:30にはもう私のベッドでぐっすり寝ているはずの彼には、もう眠い限界だったようです。
ほんと、人の傍で無いと眠れない子。たまらん可愛い。
…と思ってたら、今ベッドの方に独りで移ってしまいました。でも眠れないらしい…。
こりゃ寝る前に、「なんではよ来ないんじゃ~」と、また甘く噛み付かれるんだろうな、多分。
寝る時は、右手を抱え込んで寝てくれます。ああもう、メロメロですぅ~~vvv
08.04.15 お布団を洗濯機で丸洗いしちゃ、だめなのね。
今朝、掛け布団の厚い方一枚を、洗濯機で丸洗いしました。
その際に、洗濯機の中に先に他の洗濯物が入れてあったのを忘れて布団を入れてしまったので、下のを取り出すために洗濯槽ギチギチになっていた布団を引っ張り出そうとしました。
そうしたら、布団と一緒に洗濯機が「ガコン」と持ち上がってきたのです。
慌てて元に戻して、今度は慎重に布団を出し、排水口のパイプをチラリと見てみたのですが、別にはずれたようにも、異常があるようにも見えない…。
いつもの大雑把さで「大丈夫だよね!」と安心し、私はそのまま洗濯機を回して、終わるまで他の用事をしていました。
そうして洗濯機が止まるのを待っていて、ふと洗濯機の周りの床を見てビックリ!
濡れている!イコール 水漏れしているぅぅっ!
思い当たることは一つしかない!さっきの「ガコン」だ!わ~んバカバカ!
と自分をののしりつつ、洗濯機を動かせる範囲まで動かして、被害状況を確認。
その後コンセントを抜く(先にまずコレだったかも)。
雑巾で拭いた後、布団を取り出して干す。
洗濯機を元の位置に戻してから、お店の開店時間を待って、電気屋さんに電話をかけました。
電気屋さんはすぐ来てくださいました。いわく、
「例えば、ダニ防止などの目の細かくて取り外しできないシーツの付いた水の通りの悪いお布団を洗濯機で洗うと、脱水の際に洗濯槽が不安定になり暴れて槽を傷つけ、脱水の水も飛び散って槽の外に飛んで下に流れ落ちます。だからお布団は、洗濯機にかけないほうがいいですよ」
とのことでした。
ごもっとも!
つまり、原因は「ガコン」ではなく、お布団を洗濯機で回したこと自体が原因でした。
……って、私のバカーッ(怒)!
幸いと言うべきか、洗濯槽は若干傷つきましたが、パイプや他の器具に損傷は無く、修理代も保障期間内ということで0円(というよりは、電気屋さんのサービスだと思います)で済み、今は無事に次の洗濯を行っています。
元々は、脱水できると乾くのも早いだろう、と思って始めた洗濯機での布団洗い。過去にやったときは偶然大丈夫だったので、今日もやってみたという状態だったんですが、今後はクリーニング及び手洗いと、替えの布団もう一組購入を検討してみたいと思います。
まあ、いろいろ失敗はするとは思っていましたけどさ、今日のもなかなか、恥ずかしかったです…っ!
お布団は、今気持ちよく私の隣で干されて、フカフカに乾いています。
08.04.14 今週のじゃんぷのイタチさん。
これから先、イタチ兄ちゃんのサスケのおでこをこつんとやるしぐさが、どうしようもなく悲しく愛しく思えてくる予感がします。
ああ、何かいやだなあ。
辛いなあ。
相当不器用な兄弟なのでは…イタチもサスケも。
鬼鮫さんは、ご存知なんでしょうかね?
まあ、それだけじゃなくて、マダラさんの真意もわかりません。
ゼツ(アロエくん)は、トビの正体を知っていますよね。もちろんペインや小南も。
イタチさんが、両親や一族を見捨ててまでも弟一人を、という程の理由って何なんでしょう?
マダラさんがその対象だと、イタチさんが思っていたとは思えないのですが、でも現時点では、サスケの前で本領を発揮させないよう、手を打っているし。
イタチさんは、どうして死んだの?
マダラさんは、どうして生き延びているの?
輪廻眼は、どう関わってくるの?
う~ん、謎だらけです。
そしてこんな時に、次号休載とは~。
ま、その分気合入れて、イタチ兄ちゃんの真実を描いて頂ければ、と期待します。
08.04.13 常備菜。
常備菜としてきのこときんぴらこんにゃくの煮たのと、あと今夜はほうれん草のおひたしと、きんぴら、それに野菜とウインナーのお汁を作りました。
常備菜として、もうちょっと種類を作っておけると、気が楽なんですけどねー。
普段は、きのこの他に、キャベツときゅうりとワカメの浅漬けみたいなのを作っておき、あとは毎食ごとにもう一品作って、地道に食いつないでいます。
料理は、情けないことにレパートリーがすごく少ないため、気をつけてないと本当に自分の食べられるものばかり作ってしまいます。
元々恥ずかしいことに、大きな牛肉と豚肉(ミンチ以外は全部「大きい」という判断基準です。焼豚やベーコンも生々しくてダメ)が食べられない妙な偏食人間で、野菜はたいがい食べられるのですが、外食で出るお肉料理や料理本にあるお肉メニューがほとんど食べられません。
なので、外食をほとんどしません。料理のレパートリーが少ないのは、外食での料理の知識が無いせいもあるのかも。
実家に居た頃は、家族のためにお肉料理を作っても、自分で味見が出来なかったので、どんなものを作ったのかさっぱりわからないという状態でした。
とはいえ、ミンチは大丈夫だし、ハム、ウインナーも生々しくなければ大丈夫、鶏肉なら大きくても唐揚げとかなら食べられるし、魚系は大好物だし、ツナ平気、卵平気、牛乳はコーヒーやココア味なら飲めます。
というわけで、大きいお肉が食べられなくて困ることが無かったので、未だに偏食が直らないわけです。
いいんだか、悪いんだか。
今はお金も無いので、法事などでのお食事以外は、ほとんど自炊で過ごしています。
包丁を一本しか持っていないのですが、説明書に「一ヶ月に一度砥いでください」と書かれていた通り、本当に一ヶ月で切れ味が鈍ったのには、ちょっとびっくりしました。ほんとだー!みたいな。
シャープナー買って砥いだら、気持ちよいくらい切れるようになりました。ははは、シャープナー心強い!
明日は何を作ろうかな。というか、ちっとは真っ当に料理勉強しろ、自分。
今夜は組内の周りを、一人で「火の~用心」と呼ばわりながらの夜回りです。では行ってきます!
08.04.12 甥っ子に、
引越しの時に、持っていたペンタブを貸しているのですが、もし今後稼ぐ手立てが出来て「コミックスタジオ」というソフトを買えるようなことがあったら、悪いけどその時は返してもらおうかなあ、と考えています。もちろん、「貸す」約束で渡しているのだし、甥っ子も持っているお年玉で十分新しいのが買えるはずなので、酷じゃないと思うんですが。
なんで今「コミスタ」なのかというと、便箋の裏の絵を今描いていて、モノクロならああいうソフトを使う練習をした方が(正しくはペンタブを、というところでしょうが)、今後役立つかもしれないなー、と考えたからです。
お金ないのに、いろいろ模索中。もっと集中して今やるべきことをやらねば、と思いつつ…。う~ん。
08.04.11 攻めの萌えポイント。
この頃特に思うのですが、私の場合、とにかくバトンでも絵でも何でもやって休まず脳みそを動かしていないと、加速度をつけて役立たずになっていくタイプだというのが、身に沁みて解ってきました。
昨年は、本当に役立たずで過ごしたので、今リハビっておかないと!と本気で焦っています。
だったら日記も、また毎日書く事に戻した方がいいのかなー。無理かもしれんけど。(←初めから言うな) ま、ひとまずちょこっとだけ。
今週のジャンプを読んで考えたこと。
カカシさんに感じる「萌えポイント」って何だろう?
「攻め」なのに、オカマ言葉。 ←注:カカイル限定。
………だけか?
そうみたい。
一体どこであの言葉遣いを培ってきたのか、一度聞いてみたいものですね。
私は今週号の、ヒナタに言った「~してちょうだい!」のコマを見るたびに、財津一郎さんが浮かんできてどうしようもありません。
08.04.09 本日二度目日記。便箋の表カラー完成。

とりあえず3つ目は↑こんなのです
足掛け三年もお待たせして、本当にごめんなさい。いくら謝っても足らないと思いますが。…でもまだ裏面の作成が残っているのよね。(は、反省してます!石を投げないで~)
TOP絵にもし、いつものように壁紙にまでしてしまいました。どんだけ使いまわす気なのかという。済みません。
壁紙ご希望の方は「sozai」からダウンロードをお願いしますね。
問題は、各10枚1セットで、全部で何セットずつ印刷すべきなのか、こういうの自分では初めてでさっぱりわかりません。プー状態なので、印刷して余らせるような金銭的余裕は無い…。と言うわけで、とりあえず裏面を作りつつ、様子を見ながら考えます。
08.04.09 心理バトン。
「PinkishSkyBlue☆」のぎんじろう様の御日記で、「心理バトン」というものをやっておられたので、勝手に頂いて参りました。
どうやら「バトン」というよりは、「心理テスト」みたいなもののようだったので、これもまた面白いな、と思ってやってみました。
ほんでは「心理バトン」レッツゴー!
■次の接続詞に続けて文章を完成させてください。みな独立した文章です。
1.「しかし」⇒しかし、ほとんど0。でも、0ではないのだろう。
2.「やがて」⇒ やがて心に余すところなく、しっとりと満ち満ちる。
3.「ただ」⇒ ただ点の上に居るのみ。見渡せばどこにでも道が。見なければ、見えない。
4.「だって」⇒ だってやらなければ!足らないと思うから。
5.「そして」⇒ そして歩み出せば、足元を浸す一面の暖かい水と、柔らかい白い砂。
6.「水たまりは」⇒水たまりは、空への入り口。
7.「あの子って」⇒あの子って、 空の中へ落ちて、私を待っているんだ。
8.「今日の私は」⇒今日の私は、 ひび割れた卵の中の、意気地なし。
9.「すこしは」⇒ すこしは手を伸ばせ。掴めるものはまだある。
10.「涙は」⇒ 涙はいつでも心に満タン。とどめることも無く溢れ出す。
■答え合わせ■
※このバトンをやってみたい方々に見えないよう、反転表示となっております。
1.「しかし」⇒「これまでの人生」
しかし、ほとんど0。でも、0ではないのだろう。
そっか…そうなのか。進歩ちびっと(多分マイナスじゃないと思う)、細々人生。
納得出来るって、どうなのよ。
2.「やがて」⇒「恋人との未来」
やがて心に余すところなく、しっとりと満ち満ちる。
相手が居てこその話ですが、むしろ恋人じゃなくて、それが「絵」との関係であれば、
その方がいいかも、とも思います。
3.「ただ」⇒「一人の時の私の状態」
ただ点の上に居るのみ。見渡せばどこにでも道が。 見なければ、見えない。
まんまですね。一人に戻ったときの心象風景は、いつもこんな感じです。
ぼーっとしてます。
4.「だって」⇒「自分の嫌な所」
だってやらなければ!足らないと思うから。
思っているのなら、やれよ。ムキー!全く、足らないところだらけです。ごめんなさい。
5.「そして」⇒「自分の老後」
そして歩み出せば、足元を浸す一面の暖かい水と、柔らかい白い砂。
老後と言うより、死後の世界でしょ、これ?
でも気持ち良さそうで、めでたしめでたし。
6.「水たまりは」⇒「自分の本当の姿」
水たまりは、空への入り口。
…わけわからん。脳みそお天道様?
昔からそう思っていたから、書いただけなんですが。私は誰?
7.「あの子って」⇒「好きな人の前にいる時の自分の態度」
あの子って、空の中へ落ちて、私を待っているんだ。
不思議ちゃん炸裂。ものすごく恥ずかしい…。自分か?自分なのか?
こ、こんな態度に見えているとしたら、出家するぅ!
8.「今日の私は」⇒「嘘をついてる時の自分」
今日の私は、ひび割れた卵の中の、意気地なし。
カラを割りかけて、出ようか出まいか迷っている卑怯者、という感じですな。
9.「すこしは」⇒「今年の目標」
すこしは手を伸ばせ。掴めるものはまだある。
全くです。しっかり、いっぱい伸ばさなければ。ぼーっとしてないで。
10.「涙は」⇒「初体験の時の不安や喜び」
涙はいつでも心に満タン。とどめることも無く溢れ出す。
感受性が目いっぱい、って感じですね。どうコメントしていいやら。テヘ。
結果、答え合わせを見たら、新生活を始めたこの機会に、今の状況が一つのまとまった答えとして出たような、わけわからないような。…うん、なんだかとにかく自分の努力が足らないのだけは、よーーーーくわかった!ああああやっぱし!
この次誰かにバトンを、というのでも無さそうだったので、興味のある方は、よかったらどうぞ拾ってやって下さいませ。私はやっていて、なんだか面白かったですよ。(勝手に頂きましたが、ぎんさま有難うございました。)
さて、頑張らねば!
08.04.06 副組長。
新しい世帯を構えたので、今年度いきなり、住んでいる地域の副組長に任命されました。誰にも順番に廻ってくるお役目なんですが、今年はたまたまその順に私が当たったのでした。
で、今日は初の行事、組内での「花見」でした。とはいっても、花はありません。ただ住宅地内の道路の一部にテントを張り、飲み食いするだけなんですが、それはそれでなかなか和やかで面白かったです。
でも、役割としては、あまり役には立ってなかった気がする…。次の行事では、もう少し頑張ろう…!
任期は二年間。今のところ、組内の人の顔と名前がかなりうろ覚えです。家の位置もほとんどわからないし。はははは。まあ、行事に参加するうちに何とか覚えるのではないかと。
午後二時前には花見も終わり、食料品の買い物に出た後、帰って地道に絵の続きを描いていました。
時間はたっぷりあるはずなのに、足らない気がします。無職の身で贅沢な言い草だとは思うのですが、やっぱり生活って雑事が多いもんですね。いちいちそれを楽しもうとするから、余計に時間がかかるのかも。
明日は友達が訪ねてきてくれます。なんか、ほっとする。嬉しい。
そーだ!
今夜は23:00からNHKで「サラリーマンNEO」があるんだ!ヤッホーvv「セクスィ~部長」が帰ってくる!
うふふふあははははうへおほほほvvv見逃さないわvv
08.04.03 ミクを埋葬しました。
4月1日に、愛兎ミクのお骨を、姪っ子と一緒に実家の庭の隅に埋葬しました。
埋める間、やっぱり涙がこぼれてしまいました。毎朝毎晩、実家にチーを送り迎えに行くたびに、テレビボードの棚に置かれたミクの骨壷を、生前と同じようになでていたので、それが出来なくなる、そうやってミクに触れられなくなるのは、すごく寂しいです。
でもこうして一歩一歩離れながらも、ミクはいつでも変わらずしっかりと私の中に居ます。
これでいいんだな、と思います。
明日は、真ん中の甥っ子が、専門学校に入学するため実家を離れます。
旅立ちの季節ですね。元気で、と願うばかりです。
雑事の合間に、地道に絵を描いています。
描きながら、「次の『へのへの』更新では、続きの項目をどう説明したらいいだろう?」とか考えています。
自分が色を塗っている時、特に陰影を描いている時なんか、どう考えて描いているんだろう?と思うのですが、……考えて描いて無いですねーどうやら。
そうじゃなくて単に、一般的にフォトショでどう描いていくかを説明すればいいのですが、元々論理がかなり苦手なので、なかなかスッキリと出来ないんですねー。
そんなこんなで、まあ、雑念を浮かべつつ、頑張っています。
とりあえず、明日も描いてます。 |